
1歳6ヶ月の息子の夜泣きで悩んでいます。産まれてから、殆ど毎日の夜泣きで私も慣れたつもりだったんですが、最近は特に酷く、何かにとりつかれてしまったかのように、体全体をバタバタとさせて悲鳴のように泣きつづけます。とにかく起こして落ち着かせようとするんですが、なかなか落ち着かずにやっと寝たと思ったら、また泣き出すの繰り返しが5、6回は続きます。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」を飲ませたら??っと母や友人には言われるんですが、名前は聞いたことがありますが、飲ませた事がある人を知らないので、飲ませるのも不安です。気休めに・・・っと言われますが、私の気休めのために、息子に飲ませるのは怖いんですが、どうなんでしょうか?もしも飲ませて、あまりにも効き目があっても、今度は薬の成分で悩んでしまう気がして、いろいろ一人で悩んでいます。使った事のある方などの意見を聞かせてください。夜中に泣き過ぎて声が擦れてしまった息子がかわいそうで、早く安眠できるようにしてあげたいです。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」以外にも何かあればアドバイス下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
拝啓
sochan1jpさん
前回の質問でアドバイスさせていただいたパーパパパです
うーむ、あれからも夜泣きが続いているようですね
本当にご苦労様です
私の投稿がお役に立てばいいのですが・・・
現在うちの子供たちも「ヒヤ竒應丸」を飲ませています
風邪防止の効果もあると、市民病院で聞きましたしネ
うちの場合は夕食後一回だけ飲ませています
sochan1jpさんの息子さんに比べれば遥かにお姉ちゃん、お兄ちゃんですから・・・
ただ、極たまにではありますが、子供ながらイライラとストレスが溜まり、疲れがピークに達したときに赤ちゃんではありませんが、言うこと聞かん坊になってウルサイことこの上ないです
ましてや自分の思い通りにならない場合、特にひどいですネ
こういうときは特に「ヒヤ竒應丸」の出番になります
息子さんも十分飲めると思いますが、味が子供にとっては苦いようので、問題はどのように飲ますかです
1歳6カ月では食事に混ぜるなど、息子さんにばれないように飲ます方がいいかもしれません
もし、ばれてしまうとなかなか次は一筋縄では行きませんので注意が必要です
また、針治療へも連れて行きましたヨ
針治療で「ギャーギャー」泣くのもかなり抑えられました
ただ、月のうち3回の針治療が限度のようですが、
効果はかなりありましたヨ
ただし、三日間続けて針をする必要があるようですが
ただ、息子さんは1歳6カ月ですので、針治療が許されるかどうかですが・・・
近所にでも先生がおられるなら一度相談してみてはどうでしょう
条件が合えば相談に乗ってくださるかも知れません
私もそういうサイトがあるかどうか、またチェックしておきましょう
ところで、sochan1jpさんを驚かすわけではありませんが、同じ親の立場としてはっきり書きますが、あまり泣いてばかりが続くと声がかすれるのは可哀想なのですがまだ我慢できます
それよりも心配なのは「ひきつけ」です
痙攣などの症状が見受けられたなら、必ず救急車を呼ぶことがなによりも肝心ですゼ!
このような状況下でも、例えば旦那さんがもし仕事とかの場合、マイカーやタクシーで行く母親もいるようですが、それでは病院が側では「救急扱い」とならず、あくまで一般診察の手順を踏まされ、待たされることとなり、病院側の処置対応などが遅れることがありますので注意してくださいネ
ごめんなさいヨ、変な心配させて
でも、あれから心配だったのでどうしてもアドバイスさせていただきました
何度もあつかましく失礼しました
旦那さんのご協力も得、二人して可愛いわが子を守ってやってくださいませ
そして、ご夫婦のご多幸を祈っています
それでは、また
パーパパパより
前回同様、アドバイス本当にありがとうございました。pa-papapaさんも随分と苦労なさったようで、仲間がいた!っというだけでも、心救われる思いです。このお返事を読むまでは、やはり「ヒヤ竒應丸」怖いからやめようかな・・・て思っていたんですけれども、試してみようかな・・っていう気持ちになってきました。pa-papapaさんは毎日飲ませてますか?効き目はどれくらいで出るんでしょうか?落ち着いてからも暫くは飲ませた方がいいのでしょうか?「ウズ救命丸」はどうなんでしょうか?あれ・・・?お礼を書くつもりが、ずうずうしくもまた質問してしまいました。ゴメンなさい。針治療も検討したんですが、今、主人の転勤で田舎の方にすんでいるので、いい病院がみつかりませんでした。「ひきつけ」の心配もしてくださってありがとうございます。そんな事にならないよう、息子が安眠できるように、私が出来る事はやってあげなければ・・・っと意欲でてきました。ありがとう。頑張るぞ・・・・〈^-^)
No.8
- 回答日時:
No.2でカキコミしたphageです。
すみません、訂正がありました。
主人いわく、精神安定剤の成分が含まれているのではなくて、
「飲ませる側の精神安定的な意味がある」ということでした。
(つまり、薬効成分が入ってるのではなくて、気休め程度ということでした。)
ごめんなさい。
私の、勘違い・早とちりでした。迷わせるようなことを書いてしまって、申し訳ありませんでした。
私は、結局、薬効としての効果が、確実でないんだったら、むやみに薬を飲ませるのもどうかなと思って、結局、飲ませず、捨てちゃいました。
早く夜泣きがおさまるといいですね。
わざわざありがとうございました。やっぱり精神安定剤の成分と聞いて、ちょっと悩んでいたんですが、なんだかホットしました。どうしよう、買ってみようかな・・・って
思ったり、私の気休めのために息子に飲ませるのも考えちゃうしな・・・って考えたり、あーどうしよう!でも最近は夜が近づくと、ヤダナ!ヤダナ!って思ってしまうので、それが息子につたわっちゃうのかな・・・?だとしたら、気休めも大事なのかな・・・・と自分に納得する理由をいろいろと考えてしまう!これはもう買うしかないかな??とにかく貴重なご意見をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
我が子も夜泣きをすることが多いです。
振り返ってみると、どこかに出かけたり人が来たりで、いつも以上に興奮するような出来事があった日、何かしら私がひどく叱りすぎてしまった日、そうそう最近ではアメリカのテロがあった日TVでよく映像を流してましたよね?あの日も泣いてました。Tvの見せすぎも刺激が強く、原因の一つになることがあると聞いたことがあります。(うちではお風呂から上がって寝るまでの間はTV禁止にしてます。ゆったりした音楽のみをかけてます)また、暑かったり寒かったり、どこか痒かったり痛かったり・・・、そういった兆候は見られませんか?喉が渇いたとか。子供は発汗量が多いので、寝ている間でもよく汗をかき、喉が渇くようです。私も何度夜中に「お茶」と起こされたことか・・・。さらにかけていた布団が絡まっただけでも泣き出します。(身動きが取れないらしい)
あとはやはり「運動不足」もあるのかも・・・。そのくらいになると動きも活発で、こっちがへとへとになるくらい遊ばせてちょうど・・・って感じです。そういう時は寝つきもよく、熟睡してますね。
ちょうど色んな知恵もついてきてる頃ですから、怖い夢でも見てるのかもしれないですね。うちは寝言を言ったりしてました・・・。
お薬関係は、「気休め」として持っておくだけでも、お母さんの気の持ちようが変わり、それが子供にも伝わり、使わずに夜泣きがなくなった・・・という話も聞きます。もし不安ならば「保険」として持っておき「もう限界!」というときに使用されてみては?
お母さんが体を壊されないように、決して無理はなさらないでくださいね。
お返事ありがとうございました。そうですね、私が勝手にこんなに遊ばせているんだから疲れたはずとか、運動不足解消とか、思っているだけで、息子にとっては、まだ遊び足りなかったのかもしれませんよね。よーし、私も体力つけて、もっともっと遊びに付き合うぞ・・・(でも、正直、ちょっと限界、でもでも、頑張る!)ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も母に進められて「ヒヤ竒應丸」を常備してます。うちの子はあまり夜泣きはしないので、たまにしか飲ませないため、それほど気にしてませんでしたが、毎日となると薬の成分等気になりますよね。専門的な知識がないので成分がどうかは回答できないのですが、効き目があるかどうかと言えば、確かに飲ませた後は泣きやんでくれます。ただそれが薬の効果なのか、薬と一緒に飲ませたお茶等によって落ち着いたのかはわかりません。ただ私が思うのは薬を飲ませていいか悩むのであれば、夜泣きの原因を考えられてはどうでしょうか?うちの子供は保育園に行っており、そこではいろいろよくしていただいてるようで保育園に行った日は夜泣きはしません。そして、恥ずかしい話なのですが、保育園に行かなかった日には遊びが足りないせいか夜泣きする日があります。sochan1jpさんのお子さんはどうでしょうか?公園に行ったりして十分に運動させてますか?もし足りないかも?と思うのであれば、一度思いっきり運動させてみてはどうですか?それで夜泣きがなくなれば、薬を飲ませる必要もありませんから。私もできてないのでえらそうなこと言えないんですけどね。(^-^;もし十分に運動させてるのであれば、的外れな回答でごめんなさい。それと、うちは夜泣きした場合は薬を飲ませるよりミルクかお茶を哺乳瓶で飲ませます。子供は何かを吸うことによって安心すると本で読みましたので。哺乳瓶は歯のためによくないとも言いますので、その辺はsochan1jpさんの判断でどうぞ。それでもだめな場合のみ薬を飲ませてはどうでしょうか?お返事ありがとうございました。やっぱり遊びが足りないのかな・・・?こんなに一日中、公園であそんでるのに・・っていうのは私の自己満足なだけで、息子にとっては、まだまだなのかも知れません。時間だけではなく、短くても息子が本当に楽しめて集中できる遊びを息子と一緒に探してみますね。「ヒヤ竒應丸」を常備したら、それにばっかり頼ってしまいそうな気がしちゃうので・・・・
No.4
- 回答日時:
ちょっと話がそれますが、どうしても薬について疑問があれば、それ以外の方法もあります。
それは鍼灸院で行っている「小児はり」です。
私の従姉妹の子供が夜泣きや疳の虫が強く、ヒヤ竒應丸を飲ませていましたがあまり効かなかったようで、ママ友から鍼を勧められたそうです。
診察は月に1~3回で10分程度、治療は内診の後、指圧やマッサージをしたり、鍼を使って精神安定などのツボを刺激するそうです。
金額も500円強から1000円以内らしいです。
効果はというと、1歳のお誕生過ぎから通院し、最初は分からなかったそうですが、気が付くと1時間に1~2度起きて泣いていたのが2時間に1度、3時間に1度・・・と徐々に夜泣きの感覚が空いてきたそうで、半年後には夜泣きがほとんど無くなり、夕方の黄昏泣きもあまりしなくなったそうです。
選択肢の1つとして参考になればいいのですが・・・。
小児はりについて千葉の鍼灸院がHPで説明しているのを発見したので、一度ご覧になってみてはいかがですか?
参考URL:http://www.caput.co.jp/tohen/index.html
お返事ありがとうございます。私も薬がちょっと怖かったので、針治療などを探してみたのですが、今住んでいるのが田舎なもので、いい病院が見つかりません。少し離れたところに何箇所か針治療をしている病院もあるにはあったんですが、口コミや評判などが全く解らないので、やはり針を扱うだけに躊躇してしまいました。せっかく、ご意見いただいたのに、すみませんでした。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
夜鳴きは本当に大変で親の方がまいってしまいますよネ。
お子様は1歳6ヶ月ということですから、大丈夫ですヨ。生後数週間以上であれば大丈夫です。我が家でも飲ませていましたヨ。
もし、子供に悪影響を及ぼすようなものであれば、400年近くも使いつづけられるということはないと思いますが。
また、処方内容を見ても高貴薬(高い薬)が配合されているというだけで、作用が強いものは含まれていませんからネ。
ただ、飲ませ方には気を付けて下さいネ。
乳児や小児に薬を飲ませるとき、主食系のものと薬と一緒に与えてしまうと、時に、その主食系のものを嫌いになってしまいかねません。ミルクと一緒に与えたためにミルクを飲まなくなってしまったりする可能性もありますので、気を付けて下さいネ。8ヶ月を過ぎると味覚が発達していますので‥
以上kawakawaでした
お返事ありがとうございました。kawakawaさんはどれくらいの期間のませたんですか?どれくらいで効果はでるものなんでしょうか?薬局で売っている箱をみたら、200錠とか500錠とか入りなので、皆さん、一体どれ位の量をどれ位の期間、飲ませているのか不安になってしまいました。私はてっきり一日何粒かを1週間くらい飲ませればいいだけかと思っていたし、それでも成分が気になっていたのに、それを何百粒も息子の体にはいるなんて、不安がつのってしまいました。皆さん、一体どれくらい飲むんだろう??ごめんなさい、お礼のつもりが質問になってしまいました。でも、頑張ります、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、2番目の子の夜泣きが、長々と続き、困っていたところ、
隣人から、もういらなくなったからと、「ヒヤ竒應丸」をいただきました。
飲ませる前に、主人に、「ヒヤ竒應丸」って、効くの?って聞いてみました。
ちなみに、主人は薬剤師です。
これらの薬は、精神安定剤の成分が含まれているので、
あまりすすめないとのことでした。
一般に、漢方は、原料が生薬というだけで、
中に含まれる薬効成分は、化学合成したものと変わりないことが多いようです。
夜泣きの件も含めて、かかりつけの小児科医に相談されてみては、いかがでしょうか?
お返事ありがとうございました。薬剤師さんの貴重な意見が聞けて嬉しいです。私も薬局に何箇所も行って、いろいろな薬剤師さんに話をきいてみたのですが、皆さん、「ヒヤ竒應丸」についての知識は薄く、ただ昔からあるお薬だから体に悪いものではないはず!という、私の母でも答えられる答えしか返ってこないので、薬局の薬剤師さんに怒りを覚えていたところだったので、ご主人のような方の意見が聞けて嬉しいです。ありがとうございました。小児科の先生は、何の意見も言ってくれずに、夜泣きは皆するんです!と言われて、それ以上は聞く気もおきませんでした。やっぱり本当に困った時は経験者の意見が一番ですね。結局phageさんは飲ませなかったんですか?
No.1
- 回答日時:
私の子供も、6ヶ月から夜泣きがひどくて、辛い日々を送っていました。
小児科の先生に相談したら、宇須救命丸を進められました。
確か、漢方薬に近い成分で、十数錠という量でしたが、最初は、5個から始めました、効かないようなら次の番は2個ずつ増やしていきました。
これでちょうどいい量を確認しました。
実際、年齢別の数量の1/3程度で済んだことを記憶しています。
まだ離乳の最中でありますので、寝る前のミルクを飲んでいるときに口の脇から直接口の中へ入れて飲ませました。ただ、口の中に残ると、糖衣が溶けて苦くなるので、残っていないことを祈ったりもしました。(笑)
夜泣きは、怖い夢を見たとか、いろいろと原因が言われていますが、救命丸はリラックスさせるような気がします。
私も小さい頃はお世話になったみたいですから安心して飲ませてもいいも思いますよ。
お返事ありがとうございました。私の質問に一番に答えてくださったのに、お礼が遅くなってしまってゴメンなさい。でも、貴重なご意見ありがとうございました。last_timeさんは今でも飲ませているんですか?どれ位の期間飲ませるのがいいのでしょうか?やっぱり夜泣きは怖い夢を見るのかな??だとしたら、かわいそうだから、一日でも早く、夜泣きから解放してあげないと・・・!ご意見参考にさせていただきますね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子育て中の皆様のご褒美。これがあるから頑張れる!ということ。ありますか? 生後6ヶ月の子供を育ててい 4 2022/07/13 13:05
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不安障害、不眠症です。 最近寝ようとするとソワソワして眠れないうえに、主人が金曜日か土曜日どちらか接 4 2022/11/05 22:49
- お酒・アルコール 23歳の娘がアルコール依存症かもしれないです。 8 2022/07/29 11:28
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック発作?のようなものがでてしんどいです。 もとから病気に対して異常なほどの不安を持つなど、病気 3 2022/09/25 17:14
- 犬 老犬の夜泣きの漢方を飲ませる時間を教えて下さい。 4 2023/08/20 18:19
- その他(家族・家庭) 夫が飲めないのに、お酒を飲む専業主婦の妻について。 12 2022/09/28 17:47
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠について 不安障害と不眠でアルプラゾラム、エバミールを飲んでいます エバミールを飲むとスーッと眠 1 2023/04/18 12:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一歳半の男の子、1日の生活リズ...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
乳児の生活リズムづくり工夫【...
-
自分が嫌になりました
-
宇津救命丸などって効きますか?
-
第2子を望む妻を断った
-
「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸...
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
子供の夜泣き
-
9ヶ月の次男 夜中に何度も起...
-
虐待の疑いで児童相談所の方が...
-
疳の虫って実在するのでしょうか?
-
2歳児の夜泣き
-
1年以上夜泣きと寝かしつけに苦...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
あなたの「育児・一番辛かった...
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
異常な夜泣きします。どなたか...
-
1歳5ヶ月になる息子を持つ新マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
夜泣きする子どもをたたいてし...
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
疲れている時も散歩は毎日しな...
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
夜泣きで頭がおかしくなりそう…
-
夜泣きのひどい11ヶ月児と夜...
-
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
4ヶ月の赤ちゃんが夜1時間お...
-
手のかからない子
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
乳児の生活リズムづくり工夫【...
-
3歳児夜泣き
-
一歳半の子供のおとまりについて
-
風邪が治ったあと、夜泣きの日々
おすすめ情報