dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんにとって、「こんな先生が好きだったなぁ」と印象に残っている、またはみんなから好かれていた先生は、どんな先生ですか?
また、それとは逆に、「こんな先生は嫌いだった」という先生はどんな先生でしたか?

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは!


好きだった先生は中学の部活の先生と、高校の生活指導のある先生でした。

中学の部活の先生は、今時の先生では有り得ないような先生で、悩み事があれば真っ先に先生から気づいてくれて相談にも気軽に乗ってくれて(恋話もOKでした)悪いことをすればその度合いによっては真剣に怒ってくれ、生徒に何かあれば家まで来てくれて、生徒一人一人をとても大切にしてくれる先生でした。嫌っている生徒は一人もいなかったと思います。この先生は今でも何かあったら直ぐに相談に乗ってくれますし、飲みに誘ったりもしてくれています(^^)☆
私も色々お世話になりこの先生のお陰で今の自分があると思っています。

高校の生活指導のある先生は、彼氏の部活顧問だったので時々話したりすることはあっても特にいい印象がある先生ではありませんでした。私が高校3年の時に友人関係がうまくいかなくなってしまった事があり不登校になりがちだった時に、担任でもなく部活の顧問でもなかった先生が「親に知られたら私がいい気分はしないだろう」と彼氏から私の携帯番号を聞き出し携帯に電話をしてきてくれて(生活指導なのに(^^;)とても優しい言葉をかけてくれ、その言葉に私は救われたような気さえしました。学校に行っても必ず声を掛けてくれて、私の悩みを聞くが為に授業を休ませてあげてくれと担任に直談判までしてくれて私の話を聞いてくれたり。。。
今は彼氏から「結婚したみたいだよ。」と聞きましたが、今はどこの学校にいるのかわかりません。ずっとお礼もしたいと思っているのでもう一度会いたいですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
rin-yuiさんの印象に残っている二人の先生は、その先生を知らない私が想像しても「いい先生だなぁ」と思いました。いい先生に出会えることって、幸せですよね。学校を卒業して何年も経っても、先生とのいい関係が続いていることは、とても素敵なことだと思いました。
その、高校の時の生活指導の先生にいつか会えるといいですね☆

お礼日時:2005/06/16 16:11

好きな先生、いました。


中学3年の時に他校から着た先生で、部活の顧問をしてくれてました。
今まで試合をしてもろくに勝てなかったのが、その先生の指導により最後の大会で一試合目を勝つ事ができました。
二試合目は優勝候補のチームとあたり、惜しくも1点差で負けてしまったのですが、練習メニューも色々と考えてくれて、部活も楽しかった記憶があります。
嫌いな先生はこれもまた高校の部活の先生。
部活中も授業中(地理)も全然楽しく無かったです。
部活を辞めたいくらい嫌でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
部活の先生って、特に体育会系の部活の場合は、担任よりも一緒に過ごす時間が長かったりするので、どんな先生が顧問かというのは大事ですよね。
高校時代の部活の先生は、とにかくすぐに手をあげる先生で、それが嫌で部活をやめた経験があります。

お礼日時:2005/06/17 13:21

こんばんは!


「好きだったなあ」と思う先生は小学校四年生の担任の先生です。
宿題のドリルや、ノートに先生が一人ひとりイラスト入りコメントを毎回入れてくれました。
クラス全員、宿題を提出するたびに
「先生からの今度のイラストなんだろうね♪」
と本当に楽しみにしていました。

もうひとりは短大時代の教授なんですが、
おだやかなおじいちゃんという感じの方で
「すばらしい紅葉ですね。この文章はそれをあらわしているのですよ。
今から外に出てみましょうか」
と校内の紅葉をみながら授業をしたり・・・。
昨年亡くなられたのですが・・。

「嫌いだった先生」は小学校二年生の担任です。
給食の時間が過ぎても、苦手で食べられないと
泣いている生徒を廊下にだしてそれを見てニヤッとしていたのです。
今でもその表情を思い出すと嫌な気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生からの、丁寧なコメントって、高校生や大学生になっても嬉しいものですよね。何というか、自分は先生に大事にされているんだなぁ、という気持ちがするというか。
短大時代の先生も素敵ですね。
私の小学校の時の先生も、給食での好き嫌いは絶対許してくれなくて、食べ終わるまで授業に参加させてくれない先生でした。おかげで、当時にも増して好き嫌いが激しくなったような気がします。

お礼日時:2005/06/17 13:16

こんばんは♪


女です。

好きだった先生・・・・・
学校の先生ではなく、習い事(声楽)の先生なのですが、
今まで出会った先生の中で一番ステキでした。
私、ものすごく歌もヘタだし、声量もなく、いいとこなしなのですが
先生はそんな私も見捨てる事なく、丁寧に指導してくれました。
うまくできない時先生が「じゃ、こうやってごらん」と言って
その通りにやると、ホントに突然出来ちゃうんですよ!
指導熱心ですごく優しくてきめ細やかであたたくて・・・・・。
できないと怒られちゃう・・と硬くなってしまうのですが
そういう緊張感を一切与えないところが大好きでしたね。
私の1つの自信をくれたという感じです。
出会った当初からお体が悪かったのですが、自分の体調が悪い時でもクラスに来て指導してくれて、
最後は自分の声が出ないほどなのに、それでもレッスンはやって下さいました。
最後のレッスンはもう話せないので、アドバイスを紙に書いて1人1人に渡してくれました。
それからしばらくして亡くなってしまいました・・・
その紙は今でも宝物です。

嫌いと言うか・・・イヤな事があった先生・・・
小2の時の給食の時間に、自分の分をもらったあと、
給食当番の友達の分ももらっておいてあげようと思って、
また列に並んだら、先生(若い男)がいきなり「お前はもうもらっただろう!」と怒鳴ったんです。
びっくりしてものすごく悲しくて、言い訳もせずに黙って自分の席に戻ると、
誰かに聞いたのか、「友達の分で並んでた」と言う事にすぐに気づいたみたいで
すぐに私のトコにひざまずいて「ごめんな。ごめんな」とものすごく謝って
私の手をとって、自分の頭をぶたせたりしてましたが、時すでに遅し。
私のハートはめちゃくちゃ傷ついて、もう何も言えなかったです。
おかげで今でも怒鳴られるのが大嫌いで、怒鳴られると何も言いたくなくなりますね。
理由も聞かずに怒る大人は多かったと思います。
そんな大人にだけはならないようにと心掛けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつでも暖かく見守ってくれて、出来なくても決して見捨てない先生って、いいですよね。
maco-vさんのおっしゃるとおり、頭ごなしにすぐ怒鳴る先生、多かったです。私もその先生たちは、いまだに怖いという印象しかありません。

お礼日時:2005/06/17 13:06

好きだった先生:中学時代の理科の先生。


私の人生はこの人の一言で決定したようなものです。
・・・と言っても初志貫徹できなかったのですが,まぁあの頃はタイミングが悪かっただけだろうと思っています。

嫌いだった先生:高校時代(特に3年の時の)担任。
志望校の欄には1年の頃から一貫して,上記の先生が勧めてくれた学科を書いていたのに,三者面談で全く興味のない分野の行きたくもない大学・学部を勧めやがった。しかも親にまで「その方が良い」などとぬかしやがった。
以後,「あんなのはあてにならない」と,当時の限られた情報から何とか学びたいことができる大学を探し,合格できた。(その前に,やはり成績で大学を勧め,合格したにも関わらず,学科の選択の段階で全く希望に沿わない学科に進まざるを得なかった人の話を聞き,「これは学部募集ではなくて学科募集の大学を選ばなければならないと思い知らされた。その進路指導に当たったのがその担任だった)

結果:教師の言葉で人生を左右される可能性があるので,そういう重要な職業には就くまいと,教員免許を取得しませんでした。(^^;;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、先生の一言で生徒は良くも悪くもなってしまうものですよね。私も高校の時の担任の先生の一言を信じたおかげで、今の私があると言っても過言ではないくらいです。そう考えると、学校の先生は本当に重要な職業なのかもしれませんね。

お礼日時:2005/06/16 21:45

嫌いな先生、小学5年のときの担任、私が病気で1カ月休んだのになにもしてくれなかった。


好きな先生、小学6年の時の担任、病気のことを知っ手いて優しく見守っくれた。
私の行っていた小学校は卒業30年同窓会がありますが6年の担任の先生が亡くなっていて会えないのが残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分のことを心配してくれる先生は、その分信頼できますよね。それとは逆に放っておかれると、嫌いになってしまうのは当然ですよね。それが病気となればなおさらですよね。

お礼日時:2005/06/16 21:30

中学、高校は大阪市内の一貫教育の学校でした。



高校3年の担任の先生は好きでした。
父兄からも慕われていて生活指導、進路指導、古文を担当されていました。三者懇談のとき進路について親身になってアドバイスしてくれたことが印象に残っています。国語、日本史に比べて英語が弱く、いただいた暑中見舞いのハガキには「英語のマスターと8時間以上机にむかって勉強すること」というメッセージが書かれていました。
あと、験担ぎの意味でクラス全員分(約40名)の南海電車高野線にある「学文路(かむろ)駅」(和歌山県)の入場券を教室でいただきました。
現在は団塊の世代といわれるお年で母校の教頭先生に就任されています。

中学2年のときの技術の先生は嫌いでした。

→私も中学2年の技術の授業(製図)で手先が不器用で作業が人より遅いこともあり、授業終了まで教室前の廊下に正座をさせられて作業を行った経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分のことのように心配してくれたり、時には一緒に悩んだり、喜んだりしてくれる先生って、本当に「いい先生だな」と感じますよね。
それにしても、人より遅いからといっても、正座させられるのはひどいですね。私は美術が苦手だったのですが、美術の先生にはっきり「下手!」と言われたときは傷つきました。

お礼日時:2005/06/16 21:24

印象に残っている先生は2人居ます。



1人は中学の美術の先生で、先生らしからぬ人でした。
大きなバイクに乗ってくるのですが、(田舎なのでみんな車通勤)その音といったら暴走族のような…(笑)
そしてスキンヘッドにサングラス。
なのに、授業中緊急の電話が教室に掛かってくると「しもしもー」と言っていました。
見た目と中身のギャップが凄くて、仰ることも破天荒でいつも笑っていましたね。
今考えると芸術家タイプだったからなのかもしれませんが…


あと1人は中学の2年間担任だった先生です。
元不良で昔はよく暴れていたそうで…ガラスを割ったとか暴力がどうこうとか。
実家は餡子屋さんで、でも餡子は嫌いだとか。
また霊感があって、そのあたりの怖い話を時々してくれました。
盛り塩をして、全ての窓の鍵を閉め、窓全てに暗幕を引いて、クラス全員に印を結ばせ、精神統一させてから話してくれました。
ラップ現象とかも起きてきてそりゃあどきどきものでした。
林間学校のクラスの催しもこの先生の霊体験話で相当怖かったですよ(>_<)
元不良ですが、熱血教師で、合唱には特に力を入れていてカリスマ性のある方でした。
人気が高くて、1年、2年と同じクラスを担任した生徒は私と問題児と優等生の3人だったので、みんなに羨ましがられました。


…私は何故か年上に受けが良いので、贔屓されていた方だったと思います。
結婚してくれ、と何度か言ってくる先生も居ました(笑)
あまり嫌な思いをしたことはありませんでしたね…
なんだか懐かしい気分に浸れました。
ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も皆さんが回答して下さる度に、「そういえばあんな先生もいたなぁ・・・」と懐かしい思い出が甦っています。
olivieさんの印象に残っている先生は二人とも、なかなかいないタイプの先生ですよね。特に、霊感のある先生の話は、怖そうですが私もちょっと聞いてみたくなりました。

お礼日時:2005/06/16 21:15

好きだった先生


高校の時の社会の先生。男子校で授業中は当たり前の様に騒いでいたのですが、
怒るでもなく、その先生はいきなり自分の掌に人差し指を当てるのです。
すると、何かと思ってみんなその掌に注目。先生は黙ったままニヤッと授業を再開。
学校の帰りは先生の車に乗って駅まで送ってもらったり楽しい先生でした。

嫌いな先生
中学の時の国語の先生。鉛筆を使わないと怒られる。
とにかく頑固者で、自分の勘違いも貫き通す腹の立つヤツ。
私とかが勘違いを指摘しても聞く耳持たず、
優等生に指摘されると戸惑うもののやっぱり間違いを認めない本当に腹の立つヤツでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
kuma44さんの高校時代の社会の先生は、すごく頭が良くて生徒の扱い方が上手い先生なんだなぁ、と感じました。うるさい人を怒鳴るより、断然効果的ですよね。なんだか、この先私にも何かの場面で役立ちそうなテクニックのような気がします。
やはり、生徒を差別するような態度の先生は私も嫌いでした。

お礼日時:2005/06/16 21:09

本当に「命の恩人」だった先生がいます。


中学1年の時のクラス担任だった先生です。

当時、家は母子家庭で、母親が働いていた事もあって
私の事にあまり目がいかなかったんだろうと思いますが
ある日職員室に呼ばれて、先生から
「あなたはちょっと具合が悪いようにみえるから、病院で検査をしてもらいなさい」と言われ
検査してもらって腎臓病だと言う事が分かりました。

自分でも全く自覚症状がありませんでしたし
親もそんな具合で私に構う事もありませんでしたから
その時の先生の注意が無かったら
今まで生きては来れなかっただろうと思います。

先生が言うのには「最近、ムクんでいるように見えた」そうです。
でも、それを指摘されたのは4月に入学して2ヶ月目のことです。
たった2ヶ月の観察で生徒の変化を見抜く事ができるのは
それだけ生徒の事をしっかり見ているからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に、その先生が担任でよかったですよね。違う先生だったら、見抜けなかったかもしれないと思うと・・・。
生徒一人一人を見ることは、すごく大変なことだと思いますが、きちんと見てくれていた先生で本当に良かったですよね。
大変な経験を聞かせて頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています