dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七夕の日にそうめんを食べる習慣がありますが、それはどうしてでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。また参考URLも分かると助かります。

A 回答 (3件)

遅くなってごめんなさい。


三輪そうめん山本のHPにちょっとだけ書かれていました。(参考URL)
なおこちらのHPに素麺の歴史があります。
http://www.citydo.com/soumen/

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/miwayama/430757/571811/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
参考URL見てみました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/22 21:54

7月7日は素麺の日です


平安時代の書物(延喜式)に、七夕に素麺を食べると
大病にかからないと書かれ、宮中で食べられ一般に
普及したと伝えられています。
夏場に弱ったからだをいたわり、消化の良い素麺を食
べるという生活の知恵から生まれた風習です。

参考URL:http://www.menkobo-sakai.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/06/22 21:53

★7月7日は、七夕とそうめんの日です。


古くは平安時代、七夕の日にそうめんを食べると
瘧(おこり=病気)にかからないといわれ、7月7日
にそうめんを食すという風習が生まれました。
お中元にそうめんを贈るということも、ここから始まったのです。とありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
できれば何に載っていたのか教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2005/06/18 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!