dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豆腐が大好きです。
でも、レパートリーが少なくワンパターンになってしまいます。
簡単で美味しく食べれる豆腐料理を教えてください。
厚揚げ・油揚げを使った料理も教えて下さい。
待ってます!!!!!

A 回答 (11件中1~10件)

冷奴に醤油ではなくナンプラーをかける。

他、美味いポン酢とか。
あとのせる薬味をかえるだけでも色々な味わいがあるよ。
三つ葉とか茗荷とか柚子とか・・・
山葵や生姜の代わりに柚子胡椒でも美味しいです。
特に凝った事はしないけどは冷奴のトッピングを変えるだけで事欠かないです。
シンプルに素材の旨さを楽しむってのもいいですよ。

他によく作るのは
熱したフライパンに豆腐を放り込む
水気を飛ばしながら適当に崩していく
細かく切った大根葉(乾燥モノを戻したものでも可)を放り込む
ナンプラーを振り入れ味付け
混ぜ合わせながら適当な焦げ目が付くまで炒める(炒め具合は好みで)以上
大根葉代わりに青い葉モノの野菜、人参葉とかモロヘイヤとか何でも可。
味付けも適当に好みで・・醤油でもOK。

乱暴すぎるかな・・・いつもこんなものばかり作って酒のアテにしてます^^;
おかずでも十分いけると思うんだけど。。
    • good
    • 0

書くのも作るのも簡単ですが、厚揚げをお肉のかわりにカレーに入れるとあっさり目の味で美味しいですよ!他の野菜はじゃがいも&にんじんよりも、なす、きのこ、ほうれん草、長ねぎなどが良く合いますよ。

    • good
    • 0

うちではよく「擬制豆腐」(字はこれでいいのかなあ)を作ります。


簡単にいうと、炒り豆腐を具に、出し巻き卵を作る(卵と混ぜちゃって、卵焼き器で四角く焼く)だけです。卵の味付けはやや甘めです。炒り豆腐をたくさん作ったとき、翌日はこれにします。ふわふわしておいしいですよぉ。ちなみに、炒り豆腐の具は、鶏肉、にんじん、きくらげ、など。おべんとうのおかずにも良いです。
    • good
    • 0

>江戸時代「豆腐八珍」なる料理指南書



豆腐百珍ですね、続・豆腐百珍もあります。

現代語訳が市販されていますよ。
    • good
    • 0

うちでよく登場する定番おかずですが・・・


<豚肉入り雷豆腐>

ー材料ー  木綿豆腐2分の1丁 豚薄切り肉100g 油適量 人参2分の1本
      牛蒡2分の1本 干ししいたけ2枚 ねぎ2分の1本 しょうが適量
      出し汁 砂糖 しょうゆ

ー作り方ー 
1)木綿豆腐はざるにあけ、1時間ほど水切りする。

2)豚肉は1センチ幅、人参は3センチ細切り、牛蒡は5ミリ厚さの斜め切りにする。ほししいたけは戻して細く切る。ねぎは小口切りにする。

3)なべに油大2を入れ、しょうが薄切りと豆腐を加える。しゃもじで豆腐を崩しながら、強火で炒める。豆腐のバリバリいう音が静かになったら、2)で切ったものを1度に加える。出し汁2分の1カップ、しょうゆ大2~3、酒大3、砂糖2、だしの元小1~2を入れ、煮汁が少なくなるまで中火で煮る。最後にねぎを混ぜ込む。

この他に、<揚げ出し豆腐>も大好きです。(参考ページに作っているものと近いレシピを載せておきます)私は出来上がった揚げ出しにたっぷり大根おろしと少量のすったしょうが、ねぎ、カツオブシを「これでもかっ」というくらいかけて食べます(実は今日もこれを作る予定です・・・笑)

あと<豆腐ステーキ>も好きですよ。水気を切った木綿豆腐を両面よく焼き、シメジなどきのこ類を炒めてトッピングして、好みのたれ、ソースを作ってかけて食べます(結構毎回適当です)

豆腐ってピンチの時はホンと助かる食材ですね。メインにもなるし、サブにもなるし、出すぎず、かといって「個性」がないわけでなし・・・

京都のあるお寺で「女は豆腐のようであれ」という冊子をもらったことがありますがまさにぴたり!そう思います。(どこのお寺か忘れたのが残念!)

参考URL:http://www.age.ne.jp/x/t-inoue/fukusai/agedasi.h …
    • good
    • 0

江戸時代「豆腐八珍」なる料理指南書があり今でも参考になるようですが、私は以前図書館で見たきりです。



実は私も豆腐の食い方の下手な方で、豆腐の味噌汁やら、揚げ出汁豆腐、厚揚げを焼いて大根下ろしと生姜醤油だけでとか、ワンパタンに近いです。ピータン豆腐や麻婆豆腐のような中華も好きです。

で、答えになってないと思いますが、出来るだけ多くの意見の一つとして...。

1)豆腐、がんもどき(=ヒロウス)、厚揚げ、油揚げは京都に限る。特に煮物に用いるなら関東の薄い油揚げは適さない。一度、京都の油揚げと大根だけで煮物を作ってみて欲しい。出汁は昆布と鰹です。MSG(=旨味調味料)はいけません。厚揚げではこの味は出ません。ヒロウスも大根と煮ると頗る美味。油揚げとは異なる食感で、どちらも負けず劣らずに旨い。地方は分かりませんが、東京なら京都の豆腐や油揚を売っています。

2)有名な「麻婆豆腐」ですが、一度、普通のレシピではなく、山椒、できれば中国産の「花椒」と呼ばれる山椒を大量に降りかけて見て欲しい。これが本場の「麻婆豆腐」です。喉の奥を突き刺すような強烈な刺激で、病み付きになる。
    • good
    • 0

豆腐は味が淡泊ですから(タンパク質の固まりでもありますが(笑)、どんな料理にも使えます。


豆腐が大好きなら、東京根岸の笹の雪という老舗の料理屋さんに一度行ってみてください。
目から鱗だと思います。
それから、東北沢にあるおでんやさん、おかめという店で出す豆腐も、一度食べたら天国にいけること、間違いなしです。
この世のものと思えないほど素敵な味のダシで暖めたふつうの豆腐は、まるで卵豆腐のような風味に変化しています。

と、料理法ではないですが、ご参考までに。
    • good
    • 0

油揚げは袋の中に詰め物ができるので、意外と便利です。


お餅やひじきを入れて煮物・鍋物、納豆などを入れて焼いたり・・・
軽く火を通したジャガイモ、挽肉を入れ油であげた簡単コロッケなんかもおいしいです。油揚げを裏返しにして作るとカリッとあがりますよ。
    • good
    • 0

ピータン豆腐どうでしょう。



豆腐半丁を少し水気を切ってやります。

その上にピータンを5ミリ程度に刻んだもの、長ネギのみじん切り、ザーサイのみじん切りを載せ
ごまを擂ったもの、干しエビを粉にしたもの(干しエビの袋の下の方にたまった粉で良いです)をかけて
ごま油を小さじ1杯、ポン酢大さじ2をかけてやります。

かなり美味しくてはまりますよ。
また酒のつまみにもご飯のおかずにもなります。
    • good
    • 0

参考URLの材料別検索で豆腐を選択します。



「ボブとアンジー → レシピ検索 → 材料別検索 」

沢山有りますから、お好みで作ってください。

参考URL:http://www.bob-an.com/recipe/zsearch/zdic04.asp? …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!