
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
返信記事をみるとお施主さんからの要望のように思いますが施工者側の方になるのでしょうか?
木材自体は通常15%程度の含有水分を含んでいるので、炭化するまでは火には結構強いです。
なので通常は塗料の方が先にやられます。
だいたい木は150~200℃で焦げ260~270℃の口火で引火、発火(口火なし)するのは450℃程度と言われています。通常の塗料は耐熱性能はうたっていないので性能データはわかりませんが100℃も耐熱性はないと思います。
No.4さんの仰るのは低温着火と言うやつですが、これは木材が長期間火のそばにさらされて徐々に炭化されていき、あるとき100℃以下でも突然発火してしまう現象です。
塗装はあまり薦めませんがどうしても塗装のみと言うことなら現場の状況がわかりませんが可能ならケイカル板などの水に強く熱を伝えにくい不燃材を張られてから塗装するほうがいいかと思います。
もし施工業者さんなら塗装屋さんに相談すれば耐熱塗料は色々あります。耐熱塗料は大体200℃くらいから500℃、それ以上もあり使用温度にあわせて選びます。
成分は主にシリコン系で高温仕様ほど割高になります
耐水は通常使用なら問題ないと思います。
ただ一般塗料よりもかなり割高になるので、やはり他の選択枝がないものかと思いますが…
回答ありがとうございます。
施工者側の者です。現状回復作業で、あまりお金をかけたくない。という意向です。どちらにしろ賃貸なので、過度(とは思わないですが)にしたくないので、1m2にも満たない場所で塗装屋を入れて一人工掛かるならという事らしいです。どちらにしろクロス、CFはやるので、そのついでに塗ってと軽く言われました。
火の側なんで素人がやりたくは無いですが、ま一旦調べてから行いますと伝えてあります。塗装屋さんに施工主が依頼したらしいんですが、高かったようです。
安いので適当にって言われてもね?
ま、塗料の性能表?をコピーしこれで塗ります。下地はこれで、書いてそこにサインを貰っとこうかなと考えています。あとが怖いですからね。
要は建物自体が古くソコだけ綺麗にしても今の他の人が(アパート)出たら建て直す予定らしいので、適当にって話です。本職なら免許等々の関係で出来ないのかも知れません。実際は分かりませんけどね。ただ単にケンカしているだけかも知れないし。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
>そのついでに塗ってと軽く言われました。
こういうのよくありますよね(笑)
大体耐熱塗料は鉄部に塗る物だと思っています。
なぜなら耐熱塗料は防火塗料ではないからです。
つまり塗料自体が熱に強いだけで熱そのものは伝わります。なので下地(木)の防火の役目は果たせません。防火塗料というのはまた別にあり、火災が起きると発泡し熱を遮断する機能を持ったものです。
今回の場合はただ単にコンロの横でも剥げずにすむ塗料を塗ってほしいというだけだと思うのでたぶん1m2程度ならお施主さんはサービスレベルでしか見ていないのでしょう。
私なら「耐熱塗料は日頃流用できない特殊材料なので材料代だけでも最小材料価格(4kg丸缶程度)+専用シンナーで○○円必要でそれに職人さんの手間賃で経費抜きでも○○円ほどがかかってしまいますが…」と先に説明します。それでもええからやってくれといわれればペンキ屋さんにお願いすればいいと思います。
実際耐熱塗料は主にプラント関係でよく使われる位で、住宅中心のペンキ屋さんだと扱ったことがない方も多いかと思います。
ペンキ屋さんによっては日頃流用できない材料は使い残った分を処理しなくてはいけないのでそれにも処理代がかかります。
回答ありがとうございます。
色々調べた結果、バイク用(マフラーの塗装用)が耐熱性がいいようです。が、木にも塗れるかどうか判明しません。もうちょっと調べが必要。
でも次にその塗料使う日はいつか?300ml位で塗れる範囲なんだけどなぁ。日頃使わないものは最低分だけ購入しても高くなりますよね。
ま、いい勉強と思いやってみます。

No.4
- 回答日時:
耐熱性の塗料というものもあるにはありますが、それよりも何よりも、火災の心配はありませんか。
。。木材で作られた壁ということですが、最近よく話題になる、タイル貼りのキッチンでの火災。
それ自身は燃えないタイルを通過して木材に溜まった熱が原因となって壁の中から出火するというケースで、ましてこの場合、塗装面だけではかなり危ない気がします。。。
耐熱塗料というものは、それ自体が引火しにくいというものですが、塗料屋やホームセンターなどにはあります。ただ、この場合は壁面に断熱材(本来は石綿材が良かったのですが今は使えません)を貼り、その上にさらにアルミ板かステンレス板などを貼って熱の透過をかなりの程度で遮断する方が先決ではないかと思います。とにかくお気をつけて下さい。
回答ありがとうございます。
火災の心配は確かにあると思います。
タイルやコンロ廻りにステンのガード等々色々提案はしたのですが、あくまでも塗装のみとの事。
で一般のキッチン廻りに使う塗装だと溶ける(剥がれる?)と思われるので(前の塗装がそうなので、同じ塗料だとムリと思います)ホームセンター等で販売している塗料で耐熱、耐水があるものはNo1の方が書いた製品になるのでしょうか?エポキシ系(自分で知っているので一番耐熱があると思われる種類)は何度位の耐熱があるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ガスコンロの横が木というも不思議な気がしますね。
#2様が言うように木に耐熱塗料を塗ってもと思います。
タイルを貼るなど他の方法を考えられては?
金属板はあまりお勧めできません。
以前ステンレスの板を貼ったらガス屋さんに注意された話を聞きました。
ステンレス自体は大丈夫ですがその裏の木材が伝わった熱により炭化する可能性があり危険だそうです。
回答ありがとうございます。
木が燃えてもそれはこちらの責任ではないので、あくまでも塗装をしなおして欲しいとの事です。
タイルや他の方法はすでに説明したのですが、あくまでも従来あった塗装が熱の為取れてしまったので、再度塗装をしなおして欲しいとの要望です。
で、耐熱性があり、尚且つ水に強い塗料をさがしておりました。木自体が燃える場合当然その前の塗装が取れるのは納得しているのですが、木が燃えなくて塗装が取れる(燃える、溶ける?)のは納得できない様子です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 黒い車なので飛石が酷く目立つのでタッチペンで塗料を盛り上げて塗り一日乾かしましたそれで耐水ペーパーの 6 2022/07/03 12:49
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラ塗装について、 僕はHGベキルベウをクリアカラーの紫に塗装したいのですが、下地とかは何を使え 1 2023/04/17 01:38
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- リフォーム・リノベーション お尋ねしたいですが 軒天の塗装をしたいのですが、下地は木ですが水性塗料を塗って大丈夫でしょうか? 下 3 2022/03/26 20:40
- DIY・エクステリア 浴室のフレキバンの塗装がはげてきてしまいました。自分で再塗装するんですが、スクレーパーでこれ剥がれま 1 2022/09/22 17:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報