dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方言として「うち」というのとは別に、自分の事を「うち」と言う方(主に若い女の子でしょうか)がいますが、あれはいつごろから広まったのでしょうか。

私が始めて意識したのは、子供の友達が小学校低学年の時自分の事を「うち」と言っているのを聞いたときです。
お母さん同士の会話では、確かに「うちは~で困っちゃうのよ」などと「うち」は使いますがその「うち」は「家」なんですよね。それを横で聞いていた子供が真似をしているだけかとも思っていたのですが、中高生の女の子も使っているので、とても気になっています。
自分達の仲間をまとめて「うち等」という言い方は、以前からありましたが、自分を「うち」は言わなかったように思います。

私は、「うち」というのにとても違和感があるので(方言は別です)娘には使わないように言っているのですが、気にしすぎでしょうか。

皆さんどのようにお考えになりますか?ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

 「大阪ことば事典」(講談社学術文庫)の引用では以下の通りです。



 「ウチ(内):家。または、私という時にも使う。主として、婦人子供用語である。『全国方言辞典』にこの語の使用地域として「千葉県東総地方・北陸・近畿・中国・四国・大分・長崎・熊本」を挙げている」(76ページ)

 したがって、関東でも千葉県東総地方とその縁(ゆかり)の人たちにとっては、だてに関西弁を真似しているわけではなく、土地柄の方言として自然な言い方なのではありますね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

近畿、九州の方は知っていたのですが、関東で千葉県東総地方も「うち」を使うんですね。
東京あたりで「うち」が使用されているのは、このあたりから広まったのかも知れないですね。

参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 22:00

訂正



>女子中高生の「おれ」に相当するような
  ↓
 男子中高生の

でした。

女の子が「おれ」というのは、話ことばの男女差がほとんどなくなっている昨今ですが、まだ仲間内だけのことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

訂正ありがとうございます

私の仕事先に中高生がよく来ます。確かに「オレ」は仲間内で使っているのですが、周りに他の人がいる事がまるで見えて無いのが問題で「ん~恥ずかしいからやめなさいね~あなたたち~、みんなびっくりしてるよ~」と心の中で思っている私です。

あれを娘がやったらと思うと…。母としては、ちょっと困ってしまいます。

お礼日時:2005/06/20 20:55

主に若者たちの間から新しい表現が生まれるのは古来から常に繰り返されている事実ですが、地方語が中央に入ってきて耳新しい言葉として捕らえられ、それが全国に広まっているのもまた事実です。

「じゃん」「うざい」などはその好例ですね。

主に女子中高生の間にひろまっている「うち」は、女子中高生の「おれ」に相当するようなくだけた言い方がほかになかったことも原因ではないかとする説もあります。「あたし」では「わたし」と大差がなく、「あたい」ではくだけすぎなので、耳新しい「うち」が受け入れられたとも考えられます。

話はそれますが、女の子が「ぼく」といったりするのも、けっこう可愛いと思えることがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちら「じゃん」発祥の地です。

「~じゃんよ」などという言い方もします。東京で生まれ育った人に笑われて初めて、これも方言だと気がつきました。世間知らずでした。

>「おれ」に相当するようなくだけた言い方がほかになかったことも原因ではないかとする説もあります。

これは、なかなか説得力がありますね。さすがに今時「あたい」はないですもんね…。死語ですよね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/20 20:44

方言とは別に・・


と、何回か繰り返していらっしゃるので
国語の問題というよりは、
思春期/成長期の若者特有の
言葉の乱れの問題が
質問の主旨だろうかと思いました。
たまたま、親御さんとして気になっているのが「うち」
という表現だ、ということなのだろうと
拝読しました。

言葉の専門家として仕事しています。

言葉は生き物でいつも流動しています。
死語になる言葉や表現が無数にあり、
それを悼む人々がいつもいます。
新たに生まれる言葉や表現も無数にあり
それを珍奇なものとして受け入れられない人がいつもいます。
新たな試みをするのは、いつの時代も何の分野でも
若い人たちです。若い人は革命者です。
新たな試みに違和感を感じ、食い止めようとするのは
いつの時代も何の分野でも、若くない世代です。
若くない世代は保守者です。
どちらも必要で、どちらも大切です。

さまざまな「珍奇な」試みがなされ、
すたれるものと残るものがあります。
愛されたものは残るのでしょう。
何の分野でもそうです。

出雲の阿国の踊り
信長の衣装
ビートルズの音楽
・・
どれも、最初に登場した時には保守者からのブーイングを
浴びました。しかし、愛され残り、新たな伝統を
築きました。

言葉も同様です。
「うち」に限らず
「ら抜き」言葉もいままさに流動中です。
かなり、支持者を得始めています。
例えば質問者は
「昨日よくねれた、と言うのはおかしいから
使わないようにしなさい」
「浴衣がうまく着れない、とは言わないで」
と、娘さんに注意していますか?
注意なさっていて矯正しているとすれば
かなりの保守者であり、
それはそれで素晴らしい事です。
注意するほどヘンだとは思わない、自分もうっかり使っている、
ということなら質問者自身も革新者に名を連ねています。
それはそれで素晴らしいです。

私にも思春期の子供たちがおります。
女の子なのに「食う」と言ってみたり
「マジ、やべぇ」と息子は叫んだりします。
基本的に一切注意しません。
古典的な意味での正しい美しい言葉でないのは
本人たちは充分承知です。
しかし、若者特有の気持ちとして
使ってみたい。
その気持ちは潰したくないからです。
友だち関係のツールでもあります。

生き続ける言葉の流れを観察し、
同時に自分達も成長し、
いっぱしの大人になったときに、
自分の年齢や性別・社会的地位にふさわしい言葉を
選んでくれるはずです。

後で直すのはぜんぜん
大変ではないですよ。
大変・・とその時は感じるのでしょうけれど
結果を見れば、直そうと決意した人は必ず
直せています。

特有の年代に、
学校での人間関係をスムーズにいかせるためのツールとして、
存分に使ってみたいものだと思います。
あとでふりかえり、
ヘーンな言葉づかいしてたっけ、と思い出すのも
成長の証でしょう。

普通は成長とともに、親が使っているタイプの言葉に
いつの間にか自然と落ち着くものです。
あまり、気になさいますな。
それより、たまには親御さんもそのヘンな言葉を
ふざけて使ってみて、
「おかしいね」と笑い会える親子になったほうが
得策だと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こんなことを質問していますが、私自身けっして言葉遣いのきれいな方ではないので、本当はあまり人の事は言えないんです。
>思春期/成長期の若者特有の
>言葉の乱れの問題
なんて、とても語る資格の無い言葉遣いもしてしまうのです。「ら抜き」言葉も、自分自身気持ちではとてもいやなんですが、うっかり使ってしまいますし…。

実は、私の質問文の書き方がおかしかったのですが、一番気になっていたのは「いつからはやりだし、出所がどこだったか」なんです。しかも出所については書き忘れてます、お恥ずかしいです。 

ですが、言葉についてのお話とても為になりました。ありがとうございます。

>生き続ける言葉の流れを観察し、
>同時に自分達も成長し、
>いっぱしの大人になったときに、
>自分の年齢や性別・社会的地位にふさわしい言葉を
>選んでくれるはずです。

うちの娘もこうなってくれる事を祈ります。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/20 20:35

現在東京の女の子の間で用いられている「うち」は、千葉県東総地方から入ってきたという説が有力です。


その東総地方の方言である「うち」は、紀伊半島あたりから伝わったとされています。

紀伊半島と房総半島とは、「勝浦」の地名、醤油産業、漁業・沿岸捕鯨など、昔から人的・文化的つながりが多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では関東の「うち」はもとを正せば、紀伊半島からやってきた言葉と考えられるのですね。

出所がはっきりしてきた感じがします。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/20 20:07

東日本人です。


小学校くらいからずっと「うち」と言ってました。
大学に入ってすごく違和感を覚えるようになって、「あたし」に直しました。
最初「あたし」を使うのがすごく恥ずかしくて一人称の主語がないような話し方をしてました。とにかく恥ずかしいんですよ「あたし」を使うのが。周りにも時々あれ?みたいな顔されるし。

でも今、自分と同じくらいの年齢(20代)で「うち」と言ってる子を見るとなんとなく幼い感じがしてしまい(方言は別ですが)、直してよかったなと思います。

というわけで私の経験から言えば「うち」を後々直すのは結構厄介なのでもとからあまり使わせない方がいいと思います。
個人的な意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使っている方も違和感を感じるんですね。ちょっと驚きました。

「幼い感じ」がするのですね。すると、若い方からすると、高校生くらいまでの独特の言い回しと感じるという事でしょうか。参考になりました。
私の感じる違和感は“幼さ”とはまた違うのです、いろいろですね。

娘は私がしつこく言ったので、少なくとも家では使いません。が、学校ではどうでしょう…。後で直すのは大変みたいだよ、と言っておきますね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 22:51

京都出身の男ですが、時々自分のことを「うち」ということがあります。


ただ、この場合、漠然と自分、家族、仲間というような、いわゆる「自分側」の立場の総称みたいなもので、その中に自分を表す一人称も入っている感じです。

あと、これは地方の癖かもしれませんが、私の所では、自分を表す一人称とそのほかの時のアクセントが違いました。なので、これから下は参考にまでしてください。

一人称は「う」が強く、その他は「ち」を強く言います。

例として、一人称の「うち」は「牡蠣(かき:海にいる方)」と同じ発音で、その他は「柿(果物)」と同じ発音です。

質問にある「うち等」や、「うちは~で」は後者になり、極端にかくと「ぅち等」「ぅちは~で」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性も言うのですね。初めて知りました。

後半のアクセントについてのお話ですが、私の地域でもまさにこんな感じです。
私が気になるのは「牡蠣」に似た方の「うち」です。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 21:52

幼稚園から小学生くらいまでの年齢なら おジャ魔女どれみの影響があると思います。


今 年長の娘も 「うち」を使います。
ここは関東で やはり質問者さんのように違和感を感じたので 直すように言っていました。
幼稚園でも結構流行ったのか よそのお子さんも 言っていたりします。
関西から 引っ越してきた女の子がいて そのお子さんの真似か また 言うようになってきました。
○ちゃんは言ってもよくて 何故 自分はいけないのか・・・まあ ほっておいていいかと思ったので 今はあまり直そうとはしていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おジャ魔女どれみ!確かに小さい子にはかなり影響ありそうですね。

うちの子は今中学生なんですけど、そういえば幼稚園の時は、ほとんど「うち」と言っている子はいませんでした。
子どもが言うのを聞いたのは「おジャ魔女どれみ!」が始まった後です。

参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 16:33

大阪出身で上京して6年目ですが、ずっと自分のことを「うち」といってたので逆に、慣れてない「わたし」と言うのがかなり恥ずかしくて困ってます。

職場などで「うち」とはさすがに言えないですから・・・。
今は結婚して20代半ばですが、いまだに「うち」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私個人的には、関西の方が使ってる分には聞いていてまったく違和感が無いんです。

関西弁のイントネーションだと、言葉の中に溶け込んでる感じがするのです。勝手な思い込みなんですけれど。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 16:21

19歳男です。



僕が通っていた高校では、ほとんど「わたし」でした。100人にひとりくらい「うち」と言っていたので、その人に対して違和感はありました。

これは蛇足だと思いますが、仲のいい男友達は「オレ、自分のこと『うち』っていう女の子とは絶対付き合わない」と言っていました。僕も少し納得です。自分のことを「うち」と言っている女の子は、自分を女性として考える気持ちが薄いような気がしないでもないです。おそらくその気がなくとも「うち」といい続けることが何らかの暗示になりうるでしょうし。

「うち」というのは日本人の「ウチとソト」精神を露わにしている気がして、個人的には好みではありませんね。

はっきり言えるのは、「わたし」なら問題は全くない、ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は自分を「俺」と言って完全な男言葉で話している女の子を何度か見かけたことがあります。
これだけは絶対にやらないように娘に教えましたが…。

若い男性でも違和感を感じるのですね。勝手に若い人は平気なんだとばかり思っていました。

参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/19 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています