
タイトル通り私は常に一人称「私」を使います。
年上の方にも、年下にも仲間同士だってもプライベートですら…
良く思えば相手が誰でもどんな状況でも20代の男の私が常に「私」を使っ
てしまいます。
日記でもネットの書き込みでも一人称は「私」。
(但し、何故か脳内で独り言を浮かべる時は突発的に「俺」が出てくる事もありますが、口でもペンでも俺を使ったことは滅多に無かったし、良く思えば「僕」は使おうと思った事すら無かったです。)
って、普通の日本の男性なら私俺僕を使い分けたりするが…ネットで探っ
てみても私のように常に「私」を使う男はいないようですね。
別に悩んだりする事はチッともあ有りません…が、俺僕私を使い分ける(或い
は俺僕しか使わない)大抵の男達を見て(今更)少し気になったからこの質問をします。
果たして常に「私」の方が可笑しいでしょうか。
貴方達はどう思いますか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
それも上手く使えば「個性」となります。
「わし」だろうと「おいら」だろうと良いのですよ。
それが普通であるならば…自分を「拙者」って言ってる人を知ってます。
これは個性的すぎ…。
No.13
- 回答日時:
おっしゃるように、現代日本語の男性一人称は「わたし」「おれ」「ぼく」に絞られてきている観がありますが、「一人称 種類」といったキーワードでググると、「われ」「わい」「わし」「てまえ」「小生」等々、話し言葉・書き言葉の両区分に一人称として用いられることの可能なおびただしい言葉が存在していることがわかります。
それらは話し手と聞き手の間の人間関係(親疎・高低・尊卑など)に即して、その場その場で選択されて使われていた/いるものです。もちろん、尊敬・謙譲表現というものを含めて日本語の言語表現の中にそういう要素が存在しているわけで、人称代名詞がそれから無縁であるはずがありません。
その文化的ベースになっているものは、家庭内から世の中という家庭外の場まで含めた社会という場における人間関係のあり方の中に、だれが上位でだれが下位か、だれが尊重されだれが卑下されなければならないか、といった人間の平等あるいは個々人の対等な人格という原理とは異なるものが置かれているのを感じることができると思います。
性別・年齢・親等・家系・貧富などという一個人の人間的クオリティとは本質的な関係を持たない付帯要素を規準にして上のような人間関係が社会の中で定められたのは、それなりにひとつの社会秩序を築き上げるためのものだったわけですが、そのような人間の価値の決め方、そしてその価値に従って営まれる行動パターンといったものは、合理主義という視点で眺めた場合、必ずしもその社会に最高の強靭さや効率をもたらしていないことはお分かりでしょう。
そのようなあり方は、いわゆる封建的文化の中に一般に見られるものであり、現代世界いわゆるグローバル社会を覆っている西欧文明とは矛盾する面を持っています。
現代西欧文明が基盤に据えているのはリベルテ、エガリテ、フラテルニテ、といった要素であり、人間が持つ人格の対等性を示す基本的人権思想だとか、国境を少しずつ解き放って人・物・情報などを容易に往来させるようにする域内自由化だとか、人間の生命尊重観念の向上がもたらしている戦争排除や医療衛生分野での発展などといった現代グローバル社会におけるさまざまな進歩がそれらの要素の延長線上にあることをわれわれは知っているわけです。そして今のまま進展して行けば、アジアやアフリカあるいは中東など世界中の多くの国が、現代西欧文明の色に、つまりその原理にもっと深く染め上げられていくだろうとわたしには思われるわけです。もちろん将来のことは「一寸先は闇」なのですが、人類の持つ思想が既にここまで来ているということは、非西欧世界が持つ文明によって微修正されることはあっても、抜本的に覆しようのないほどその根は深く張り巡らされてしまっている気がするわけです。
人間の付帯要素を規準にして人間関係のあり方を形式付けていかない、個々人の本質的なクオリティの高低に従って人間の価値付けをする、という方向を目指している西欧文明をより深く受け入れようとするのなら、一人称代名詞を相手によって使い分けるようなことは多分意味のないことになるでしょう。
質問主さんの問いに密着していない答えになっているかもしれませんが、マクロの流れを見るにつけ、尊敬・謙譲表現やそれに合わせた人称代名詞の使い分けといったことは将来もっと曖昧になっていくような気がわたしにはしますね。
No.12
- 回答日時:
> 果たして常に「私」の方が可笑しいでしょうか。
> 貴方達はどう思いますか?
おかしいとは思いませんが、もし私が質問者さんと付き合いがあったとしたら「ずいぶんと丁寧な人だな」と感心することでしょう。
そして、(質問者さんがご存じかどうかは判りませんが)米SF映画「スター・トレック(宇宙大作戦)」シリーズに出てくるヴァルカン星人(感情を表さず、常に冷静で論理的な異星人。ミスター・スポックが有名)を思い起こすことでしょう。
ちなみに私は普通の「使い分け」派で、自分の呼称は成長に伴って、○○ちゃん(幼児期)→ボク(児童期~)→オレ(思春期~)→ワタシ(社会人~)とレパートリィを広げてきました。
ところでこのご質問を読んで私が興味を覚えたのは、
> 私は常に一人称「私」を使います。
とのことですが、何歳くらいからそうしてきたのか?ということです。
質問者さんが
> 何故か脳内で独り言を浮かべる時は突発的に「俺」が出てくる事もあります
というのは、ひょっとして質問者さんは、以前は「俺」を使っていたからではないのでしょうか?
また、
> 「僕」は使おうと思った事すら無かったです。
とのことですが、それではお子さんの頃は自分のことをどう呼んでいたのでしょう。
まさか自分のことを「私」と呼ぶ幼稚園児の男の子がいるとは、さすがに想像できませんので、小さいうちは自分のことを普通は「オレ」あるいは「ボク」(=標準語圏の場合。地域によっては相当する自称語)などと呼んでいたことと思うのですが……。
おそらく、20代の現在に至る成長の過程のどこかで何らかの理由で、「俺僕」を卒業して「私」一本で行く事をご自分で決めたのではないでしょうか。
> 俺僕私を使い分ける(或いは俺僕しか使わない)大抵の男達を見て(今更)少し気になった
とのことですが、ご自分で決めたことですから、気にすることはないでしょう。
ただし、ご自分がなぜ常に「私」を使うことにしたのかをこの機会に思い出してみることも、時は必要ではないかと思いました。
以上、老婆心ながら一言でした。
この回答への補足
こんにちは。
あ…まさか、私の言い方がまるでヴァルカン人を連想させるなんて… (そしてちょっと思い出せばその他にも魔装機神のシュウ シラカワ、FF4のゴルベーザ等、ちょっとアレな男キャラが一人称が「私」だったりでしたね。;; )
いつ頃から「私」のみ使い続けたのかは全く思い出しませんね。始めからそうだったようです。幼稚園、小学校で俺僕を使った記憶が全く有りません。
そして頭の中から「俺」が出始めたのはやや最近の事です。中学3年目から?(因みに今は大学二年目です。) ゲーム等のフィックションで登場する男キャラ達が前述の例外を除いてほぼみんな俺俺といってる事から影響を受けたようです。
No.10
- 回答日時:
デビ婦人が「あたくし」で通すように、
「私」で通す男性キャラがいてもぜんぜんおかしいとは思いませんが、
似合う、似合わないはあるでしょうね。
イメージとして似合う芸能人は、田村正和、イッセー尾形、笠智衆、吹越満、マツコデラックス。
所ジョージも似合うかも知れない。ビートたけしは似合わない。
「あたし」なら古今亭志ん生も似合う。
個人的には一人称問題よりも、「他人に対して妻をなんと表現するか」問題の方が深刻です。
「女房」がいいのだろうとアタマでは思いますが、
実際に発音したことは一度もありません。みなさんどういうタイミングで、いつ、
初めて「にょうぼ」と発語できるのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
私の周りには、「日常の個人的会話で常に『わたし』を使う男」はいなかったと思います。
しかし、妻は「日常の個人的会話で常に『わたし』を使う男」を知っているようです。とても丁寧な言葉遣いをされる方で、社会的にはそれなりに尊敬されたりする指導者的な立場の方なので、あまり丁寧な言葉使いをされると、妻やその仲間は自分たちの言葉遣いが返って気になってしまうようです。
ブログなどでは、乱暴な言葉遣いをわざとされる方もいるし、自称は私で通し、問題にされてしまうような配慮のない表現や内容を書かない人もいるようです。
私自身は、小さいときに『おれ』という言葉を粋がって使うようになってから、思考をするときに自称が浮かぶときは(滅多にないです)『おれ』です。言葉に出すときには、多くの場合「私」ですが「僕」もしばしば使います。自分も同様であるという意志や主旨を示すときで、しゃちこばらない状況ならば「俺もそれ」「俺はこっち」のように使います。文章を書くときは、その文の内容や目的で自称も使い分けます。
感覚的には、自称でも他称でも、日本語を使うのに、「わたし」と「あなた」しかないのはとても不自然だと思います。それぞれの状況下で状況や意図、相互関係を考えながら、適宜使い分けるのが日本語、日本文化の一般的な方式だと、私は思っています。
父親、母親、子供などの関係にある者にしたら、「わたし」で押し通されたらどうでしょうか。周囲から聞いていても、何か妙な感じがすると思います。
日本語は実に多様な言葉を使ってコミュニケーションするように出来ていると思うので、出来れば、色々の言葉をその状況下で使うのが良いのではないかと思います。
雑誌やブログに書くときに「私」、講演や講義、会議をするときに「わたし」で一貫させるのとはちょっと違うと思います。
この回答への補足
こんにちは。
そうですね、貴方がおっしゃる通り、どんな状況でもいつも「私」と「貴方」しか使わないのはやや不自然そうですね。
私の場合は実生活では一人称は本文の通り「私」しか使わないが、二人称は「君」と「貴方」を使い分ける方です。
だが、ネットで書込する時、日記を書く時は貴方、君、お前、貴様、てめえ…など二人称のバリエーションが増えてしまいます。
特に政治関連なら特定の政治家(或は特定政党の所属人物全般)を批判する時はてめえ、貴様を使う確率が大幅に上がりますね。一人称は相変わらず私と固定してるくせに(笑)。
No.7
- 回答日時:
私も自分の事をどう呼ぶかって結構悩む。
俺っていうのも変だし。そういうガラでもないなと。僕も幼いという感じで使って居ないなぁ。
で落ち着くところは「私」ですね。関西では自分自身のことを「自分は」と表現するので、これは普通に使って居るかな。
ネットとか、外では私が多いかな。
俺様っていう程偉いわけでもないな。ただ家族だけなら、たまに俺を使うこともあるか。
おかしくはないですよ。
No.6
- 回答日時:
珍しいかもしれないけれども、おかしいとは思いません。
きちんと話せる人とという印象が強まります。
> 20代の男の私が常に「私」を使ってしまいます。
なんにしても、30代にもなれば「僕」や「俺」では通らないシーンが増えます。
その時に「私」と言えない人のほうがどうかと思う。
実際、抵抗があるのか「僕」や「自分」でなんとなく済ませている人は多いです。
ですから、早くから「私」を使えるのはプラスだと思いますよ。
余談ですが、私の彼氏は「アタシ」「アタクシ」です。
発音が下手なだけだってわかっているんだけど、やや微妙な気持ちになります。
No.5
- 回答日時:
珍しいとは思いますけが、既に20代なら「わたし」でもそう違和感はないです。
「わたくし」だとちょっと日常離れして感じますけど、「わたし」ならむしろ丁寧な人という印象になるものではないかと。くだけた仲間内でも「わたし」だと若干の距離感は感じますが、他の言動で埋められる距離でしょうね。20代~中年でも多少改まった場で「僕」なんて言う人もいますが、そっちのほうがこの人どうなんだろうと訝しく思います(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル 堂安選手のインタビュー場面の「俺」が気になります。後輩にこういう口をきく人がいたら迷わず注意します、 7 2022/12/05 08:31
- Google Maps iPhoneのGoogle検索窓を通常の大きさに 戻す方法を教えて頂けませんか?(切実) 日本全国の 2 2022/10/02 02:08
- その他(悩み相談・人生相談) 障がいなどの直し方 2 2022/05/07 02:00
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの就活の仕方を教えてください。。 普段の日常生活での症状としては、 ・頭の回転がかなり悪い 3 2022/05/21 16:31
- 出会い・合コン 30代後半の恋愛のきっかけ 1 2023/06/15 20:26
- 友達・仲間 公私ともに良好な人間関係をどうしても作る事が出来ない、オフ会で干され 仕事で退職勧奨 2 2022/06/22 10:03
- 知人・隣人 病の不安を抱えてる友人に妬みを持たれてまで寄り添えなくなりました。 4 2023/08/23 23:55
- 倫理・人権 心が男性で体が女性の人、男湯に入りたいですか? 滅多にいないか 逆は多いのにトランスジェンダー 3 2023/05/06 07:00
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 日本語 日本語には何故男性言葉と女性言葉があるのか 6 2022/10/19 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ラインやメールでやり取りしている男性が一人称で自分の事を俺や僕でなく「私」と使っています これは、何
大人・中高年
-
一人称私の男の人に質問、どうやって自分を私と呼ぶ習慣が身に付きましたか。
その他(社会・学校・職場)
-
一人称が「自分」の男は気持ち悪いですか? たまに「僕」は使いますが、「俺」と言ったことは生まれてこの
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
「あたし」という一人称が似合う男
【※閲覧専用】アンケート
-
5
男性に質問です☆一人称を相手によって使い分けますか❓ もちろん、仕事先、プライベート等々で変わるとは
その他(恋愛相談)
-
6
男性の方に質問です。 LINEのやり取りや普段の会話で一人称が「自分」から「俺」に変わるときは意識し
片思い・告白
-
7
一人称
大人・中高年
-
8
LINE上での一人称
恋愛占い・恋愛運
-
9
あまりいませんが、私は「僕」と言う男が嫌いです。 勿論、目上の人とか親しくない人に対して使うのは普通
大人・中高年
-
10
なぜ女性は一人称が「わたし」じゃなくて「あたし」って言うんでしょうか?
日本語
-
11
一人称「自分」以外で呼べない
モテる・モテたい
-
12
人の話した内容を何でも他人に話す人について
友達・仲間
-
13
上司が自分にだけ敬語で話します。 他の人には「〇〇さんさぁ、」 とか「こうだよね〜」 とか話すのに、
会社・職場
-
14
面と向かって話す時と、LINEの時と、一人称が変わる男性がいます。なぜだろう❓
片思い・告白
-
15
私は無能です。無能って生きる価値あるのでしょうか?私が無能だと感じた場面を箇条書きでピックアップして
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
皆さんの彼氏は外でデートしているとき、 外食してるときでもトイレに行くときは 絶対にスマホって持って
カップル・彼氏・彼女
-
17
一人称自分の名前 私は一人称を自分の名前で呼びます。 けれど、ネットなどで調べてみると一人称で呼ぶ女
友達・仲間
-
18
男女がお互い意識してるときって、ぎこちなくなったり、変な緊張感が走ったりするものですか? 職場の男性
その他(恋愛相談)
-
19
覚えてくれてる
その他(恋愛相談)
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
石舞台古墳が教科書から消えた...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「血が騒ぐ」、とはどのような...
-
睾丸を利用した拷問
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
いつ頃から美男・美女を外見で...
-
徴用・徴兵制と強制連行の違い
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報