
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も熊本出身ですが
「バイ」も「タイ」も強調の意味です。
バイには推測や懐疑の意味が含まれるので、
「そぎゃんこつ分からんバイ」は
意味を噛み砕くと、
(1) そうであるかもしれないし、そうでないかもしれない
(発言者もどちらかわからない)
(2) そうであるとは限らない
(発言者はそうは思ってない)
言い方、強弱によってこの2パターンあるでしょう。
タイには断定や推量の意味が含まれるので
「そぎゃんこつ分からんタイ」は
意味を噛み砕くと
(1) そんなことはわからない (確信がある)
(2) そんなことはわからないだろう (確信はない)
言い方、強弱によってこちらも2パターンあるでしょう。
No.7
- 回答日時:
何か熊本の人がいろいろ出てきてわくわくしてきた(何)
ちょっと話はそれるかもしれないんですが、
そもそも場合によって、「ばい」は使えるけど、「たい」はここには合わないっていう使い方もありますよね?
例えば、
Aさん「これ使ってもよかと?」
Bさん「うん。よかばい。」
とはいえるけど、
ここで、「うん。よかたい。」
って意味おかしくなりませんか?
もしこれが「たい」になると、「使って当然やん」みたいなニュアンスになりません?
「うん。よかとやなか?」ならまだしも。
ようするに、「ばい」と「たい」って同じように使える場合もあれば、一緒に使えない場合もあるってことなんですかね?
すんません。何を言ってるのかよー分からんようになってきた。。。
No.6
- 回答日時:
熊本県出身です。
ニュアンス的に、私はこう使い分けている気がします。
(1)~ばい
断定的に言い切る。自分はそう信じて疑わないという感じ。強く主張したいので他人の反論は歓迎しない感じ。
(2)~たい
自分の考えを述べる。自分はこう思う、けれど他の人がどう考えるかはわからないけれど・・という感じ。他人の反論があることも想定済みである感じ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/25 17:48
「バイ」が断定、「タイ」が憶測・遠慮を含む、というのは他の方々の回答と相反するので、少し混乱しています。言葉の使い分けは、それだけ複雑微妙だということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
#4さんの言う通りだなぁって確かに思いましたね。
。質問だけみてると、勝手に自分の中でイントネーションを付けてしまうんですよね(笑)
使い方というか、イントネーションで意味が変わってくるのは間違いないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/25 17:37
大阪弁の「アホ」も、「アホ!」と強く言えば、罵りの言葉となり、「アホやなあ」と優しく言えば愛情の表現となることもあります。言葉はほんまにむつかしおますな。
No.2
- 回答日時:
熊本出身者です。
●「そぎゃんこつ分からんバイ」
これは、推測の意味。
(そんなことは分からないだろう)
●「そぎゃんこつ分からんタイ」
これは断定の意味。
(そんなことは分からん。)
面白いページがあるので、こちらを参照してみてください。
http://www6.ocn.ne.jp/~peapark/library-001.html#●第2回 「ばい」と「たい」の違いについて
参考URL:http://www6.ocn.ne.jp/~peapark/library-001.html#●第2回 「ばい」と「たい」の違いについて
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梨のつぶてという言い回し
-
やはり、企業が『結果を出す』...
-
「自分のことは自分{で/が}...
-
自分のことは自分でやる。 と ...
-
ある問題集にこういう問題が書...
-
「ぬわんで取れない」
-
知能は低いというけど知識は浅...
-
久しぶりにお会いするのを楽し...
-
自分の妹や、弟に「あなた元気...
-
足らざれば、、、
-
下記の文は自然ですか?
-
結婚式で上司に西城秀樹のロー...
-
李さんの家族メンバー: 父、母...
-
遅まきながらという言い回し
-
テストの問題で、納得できない...
-
どうしても訛りたい
-
なんで供給する(OK)需要する...
-
「政治とカネ」という言葉があ...
-
「安心してください」という言葉
-
日本では、「法定拘束された」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報