
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
太陽から降り注がれたり照り返しの紫外線は可視光線(目に見える光)とワンセットと考えた方がいいです。
つまり明るければそれに対応して紫外線も多く、暗ければ暗いほど紫外線の量も少ないです。
かなり強引に言えば明るさが半分なら紫外線も半分と考えていいでしょう。
当然太陽由来の明るさがあるところでは紫外線もあります。しかし曇りの日より少ないと考えていいと思います。
ちなみにガラス越しなど透明でも障害物があれば紫外線は多少は減ります。油断は禁物ですけどね
よーくわかりました。
理系出身なのに、こんなことを聞いてしまって、恥ずかしいなと思いつつ。。。
でも聞いてよかった。すっきりしまいした。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
日陰でも、真っ暗でないということは、光が反射・散乱されて一部は届いているということになります。
従って、紫外線ももちろん届いています。
とは言え、かなり弱い(曇りの日のさえぎるところがない場所よりも弱いと思います)レベルなので、よほど紫外線に弱い人以外は気にする必要は無いと思います。
むしろ、骨の健康のためにも、多少は紫外線を浴びる必要がありますから、その程度の紫外線は浴びたほうがいいのかもしれません。
もちろん、白いコンクリートや、水辺など、照り返しが強いところでは、それなりに強い紫外線が届いているかもしれませんが。
丁寧な回答、ありがとうございます。
感謝いたします。私は去年骨密度を測定したところ、スカスカで、78歳並だといわれました。20代なのに、、、(泣)
密度だけが重要なのではなく、質も重要だから骨密度の測定値のみに一喜一憂する必要は無いという人もいますが、やはり気になります。
ビタミンD活性化の為にも、少しは紫外線を浴びることもしてみよう!と思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水は紫外線を通すか
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
E1%280nmについての算出方法
-
核酸の定量でわかることとは
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
グラフとスペクトル
-
薄めた硫酸(1→20)調整は、...
-
なぜ空は青いの?
-
吸光度の対照波長ってなんですか
-
波長600nmで発光ダイオー...
-
リュードベリ定数の
-
水銀ランプの波長
-
DNAの波長について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報