電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「地震による山崩れ」
「地震による地すべり」
「火山爆裂」
「火山活動で熱水が増大したしたことによる円弧地すべり」
「地震による圧砕岩体の流動化に伴う円弧地すべり」
「地下水の増量および水位の上昇により前山が滑動しやすくなったており、火山性地震による地すべりが発生」

雲仙で起きた寛政の災害について調べているのですが、前山(眉山)崩壊の原因が上記のような諸説が解説されていました。しかし地学に関する知識がまったくないので用語がわかりません。以下の内容についてわかる方解説お願いします。

(1)山崩れと地すべりの相違
(2)火山爆裂
(3)円弧地すべり
(4)圧砕岩体の流動化
(5)溶岩ドーム

以上の5点について、ひとつでもわかる方地学に関する予備知識がなくてもわかるように解説お願いします。

A 回答 (2件)

(1)一般的、日常的に区別して利用しているかは不明。


ただ、山崩れ(土砂崩れ)は表層崩壊を、地滑りはすべり面を伴う地塊移動を表している。
(2)火山噴火で溶岩の粘性が高く、あるいは水蒸気爆発を伴い、山体の崩壊を伴う様な爆発型の噴火(はっきり言って自信なし)
(3)地滑りで単純なすべり面が比較的単純(単一)なすべり面を有しているもの
(4)砂岩は流れないけど、砂は流れる。ミロナイト
(5)溶岩の粘性が高く、流動(流下)せずに盛り上がりドーム状になったもの

手元に辞典がないんでうろ覚えの知識から引っ張り出しました。
一応経験者って事にしてますが、自信ありません。

それと#1の回答ですが、花崗岩は深成岩ですんで、これは間違い。
雲仙は安山岩系の火山です(確か)。
細かい(正式な)岩石名は忘れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。ちょいちょい分からない言葉(すべり面、ミロナイト、砂岩、花崗岩とか)がありますが、辞書より分かりやすくなんとなくイメージがわきました。

お礼日時:2005/06/21 23:42

(5)の溶岩ドームについて


この場合の普賢岳は花崗岩(かこうがん)と呼ばれる岩から大部分が出来ています。
花崗岩は石英を多く含む硬い岩石のため、溶岩になってもハワイのキラウエア火山のようにスルスルと流れずに、ベトベトといった感じなので、噴出して間もなく流れ出す前に固まります。
そのため下から次々噴出される圧力で、塊が盛り上がりドーム状になるため、溶岩ドームと呼ばれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなくイメージがわきました。

お礼日時:2005/06/21 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!