dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

粘り気の強い溶岩がつくる火山岩は、つりがねをふせたような形だと昔習いましたが、その理由は何でしたっけ?また、その例として昭和新山などがあった気がしますが、ほかにはどの山が当てはまるのですか?

A 回答 (3件)

>粘り気の強い溶岩がつくる火山岩は、



「火山岩は」ではなく、「火山は」ですね?

難しく考えることはありません。
粘りけの強い溶岩は、火口から流れていかず、
小さい範囲に盛り上がります。

粘りけのない溶岩は、どんどん流れていくので、
平たくなだらかな山ができます。
    • good
    • 0

熔岩の粘性が強いと火口から広範囲に広がることができないため、上方向へ成長することになります。

チューブに入った歯磨き粉を下からむにゅっと押し出した感じでしょうか。

代表例は昭和新山の他に、雲仙普賢岳があります。

参考URL:http://home.ons.ne.jp/~taka1997/education/2002/g …
    • good
    • 0

溶岩ドーム、雲仙普賢岳。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!