dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が中古マンションを購入し、3LDK・築10年・居室70m2のマンションのリフォームをすることになりました。
実は、親戚に賃貸の不動産業をしている者がおり、取引のある下請け業者を紹介してもらいました。というか、親しい親戚なので他に頼むと気まずいのです。安くしてもらってあげるからということで、先日見積りに業者に来てもらったのですが、殆ど賃貸専門でやっていて、アドバイスは「薄いクロスだとデコボコが出るのでできるだけ厚いものを勧めます」というくらいで、デザイン的なことは賃貸専門だからわからないとのことでした。持ってきたクロスや襖紙の見本帳も最低ラインのものでした。こちらとしては、賃貸のように何でも良いから安く新しくというのではなく、ある程度品質の上の物を使いたいからと、他の見本帳もリクエストしました。
そこで、専門家&経験者の方にお伺いしたいのですが、やはり賃貸専門のリフォーム屋さんというのは、一般的に仕事の仕方が違うものでしょうか?見積額は本当に安いのか、安かろう悪かろう・・なのか、妥協点の判断に悩んでいます。ちなみに概算の見積りは、以下です。

洋室(6.4帖)と洋室(5.1帖)の天井・壁クロス&カーペット張替、和室(6畳)の壁のみクロス・襖5枚(内5枚はクロスと同素材両面)張替、トイレ(0.5帖)と洗面所(1帖)と台所(3帖)の壁と天井クロス・床CF、リビング(12.8帖)と玄関廊下(4帖)の壁・天井クロス、以上で賃貸レベルの資材(サンゲツのSPという見本帳)で33万円、それより1ランクアップ(サンゲツの1000クラス)だと2~3割アップとのことです。
ややこしい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします!断って多少高くても自宅のリフォームを主にやっているような業者に頼んだ方がいいのでしょうか・・・。

A 回答 (5件)

価格としてはお安いと思いますよ(天井高さ2400と換算して)


本来クロス屋さんは賃貸専門なんて業者さんいないです。最低ラインのクロスとは一般に量産タイプと言われています。確かに1000クラスになると機能性別な品物もありますし、リフォーム用もあります。
ただ業者さんが言われている薄い素材も1000クラスになるとあります。中古の場合下地ボード等が膨らんでいたり面が平らでないケースが多く、薄いクロスはいくら下地をパテ補修して貼っても比較的仕上がりにやや難ありのケースが多いのです。その辺は多少はご納得の上であれば、業者さんに1000クラスのカタログを持ってきて頂いて機能重視の材料を選ばれたらどうでしょうか。確かに量産型と1000クラスだと2割増し程度アップします。新築と違い中古は剥がし作業がありますので、中古の方が少し高いです。
脅かすようで申し訳ありませんがCFは年数が経つと
綺麗に剥がれず下地のベニアが壊れてしまい下地ベニアも張替えが必要になる場合もあります。
最後に、賃貸物件はオーナー宅より多少気が楽な部分はありますが、親戚の家で下手な施工は出来ないと
私達なら考えます。基本的には賃貸であっても住宅専門でも下地や仕上げは変わらない訳ですから、後は
yossy333さんが業者を好きになれるかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。価格的に高くないということを伺い、安心しました。アドバイスを頂いて、クロスはやはり1000クラスで、水周りなど、機能性のあるものを選ぶようにしようと思いました。
CFの剥し作業のリスクも、初めて知り、そういう場合も想定しなくてはなと思いました。あまり気をつかわずに、できるだけはっきりと注文をして、業者さんといい関係でお願いしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 21:05

7~8年前に張り替えましたが、そのときの見積は1m×1mで800円~1300円ぐらいでした(3社くらいとったかな)。

下地処理無しです。値引きはやはり張る量によると言ってました。少しの面積では難しいけど有る程度の量で1日仕事なら値引きしやすいと・・・
もともと、はがす前から素人目に下地処理が充分でなかったようなので、厚めの下地が目立たないタイプにしました。

クロスのタイプも汚れが落としやすいものとかいろいろ有りましたがあまりこだわりませんでした。

そうそう、2人の職人さんが入りましたが、片方の人が作業した壁はつなぎ目が目立つ仕上がりでした。材質もさる事ながらつなぎ目の目立たないデザインを選ぶのも寛容かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。つなぎ目の目立たないデザインですね、なるほど参考になりました!やはり、職人によって腕が違うと思いますので、できるだけ上手な人に来てもらうようにお願いしようと(そうできるかはわかりませんが・・・)思います。

お礼日時:2005/06/23 20:49

こんにちは。

内装をやっています。
No2の方と同意見で、他の方もいい意見を言われているので、私は違う方向でのアドバイスです。
No2の方がいうように賃貸専門というのは基本的にはありません。新築、注文住宅、賃貸どんな形でも仕事をしています。通常は。ま、中には専門で行っている業者さんもいるかとは思いますが。
で、違う方向というのは、クロスは耐久性の問題もあり永年に渡って持ちこたえれない、よって張替えが必要な場合が出てくると思います。それも考慮に入れた方がいいかと思います。
あと下地処理をしっかりやるという事はその分、下地処理代金を払うという事です。見積もりの中に下地処理料金は含まれていますか?
仕事をしっかり行うという事はその対価を支払うという事になるので、70m2のマンションで天壁、33万。
下地処理はどれだけできるかですね。これにカーペット張替等も含む料金ならキツイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の立場からのアドバイス、参考になりました。ありがとうございます。いくら丁寧な仕事で上質の資材を使っても、やはり年月と共に老朽化するのはしかたのないものなのですよね。見積りの中に、特別な下地処理代は含まれてはいないと思います。しかし、最低ランクの資材を使っての見積りといえども、洋室2部屋のカーペットも含まれての33万ですので、確かに業者にとってもキツイ値段なのですね・・・。やはり何事も、高ければ必ず良いとは限りませんが、あまり安いとどこか何かを削らないと、商売が成り立たないことを考えると、どの業者に頼んでも、お互いに良い関係で仕事をしてもらえるような方向でお願いすることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 00:01

■実は、少し経験のある方ならだれでも知っている家建築やリフォームの大原則があるのです。

「“つて”には頼むな」です。この場合のように親戚や親しい友人のつてなどで業者を紹介してもらうのは2重3重の意味でリスクが高いのです。

■親戚や信頼できる友人そのものが大工やリフォーム業者であれば親身になってくれるわけですが、「その友達」「その紹介」というのがよくありがちなパターンで実はこれがくせものなのです。

■今回の場合も、その業者はあなたに何の借りもありませんから手抜きこそしないとは思いますが、ただ通常通りに行うだけです。では、通常通りの施工で上手な業者か、というと、どうもお話からは質の低い業者のようです。安い工事ばかり忙しく請け負っていると、技術も当然低下してきます。そんな場合、経験のない高級素材を扱って施工すると失敗してしまうのです。

■「レベルの低い業者だ」という理由は「薄いクロスだとデコボコが出るのでできるだけ厚いものを勧めます」という説明です。これは嘘です。少なくとも腕の悪い職人が言う言葉です。下地の処理をいいかげんにして分厚いビニールクロスばかり施工している業者の言い分です。きちんと下地の処理をして丁寧に施工すればビニールではないほんとうの壁紙など薄いクロスもきれいに貼れます。そもそもでこぼこがあるような状態で壁紙を貼ってしまうような言い草は「やっぱり賃貸専門」という感じです。

■つてに頼る最もよくない理由は思った通りの要望や要求、交渉ができないことです。ましてや建築やリフォームにはクレームがつきものです。クロスのゆがみや隙間などやり直しを要求することなど日常茶飯事です。「つて」が足かせとなってクレームがつけられない状況になってしまうと「業者の思うツボ」です。価格交渉についてもそうです。「紹介」ということで相見積もりさえできない状況に陥っている時点でもうデメリットが見え隠れしています。

■一度白紙に戻して、いろいろあたって見るのがよいでしょう。白紙に戻したくらいで怒ったり、その親戚の方の顔が立たなくなるような関係なら、最初から頼まないほうがよい種類の業者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力のあるアドバイスをいただき、ありがとうございます。まだ見積りを取ったばかりですので、今後の対応等を見て、色々検討したいと思います。本当にそうですね、私もやはり「つて」で頼むことのメリット以上に、鬱陶しさを感じていて、かと言って、せっかく「頼んであげる」というのに無下に断れずに、以前から度々ストレスがあったことを、改めて認識しました。今回のリフォームを、どういった方向にするかはもう少し様子を見たいと思いますが、今後の色々なことに対して(親戚関係等)大変勉強になりました。ある意味、冷静な割り切りが生まれて楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 21:13

不動産業者です。



賃貸専門のクロス屋さんだから腕が悪いとは限りません。
比較的、職人さんの仕事は日程やコストが厳しいと仕上がりが悪くなってしまう事が多いようです。
特に新築の分譲マンションの仕事はひどいですからね・・・。

さて、見積が33万円という事ですが、部屋数と帖数だけではこれが高いか安いかわかりません。
帖数と面積は誤差が多いし、壁の高さや窓(開口部)の広さでもかなり張替面積に差が出るので。
目安として、平米単価を表示して皆さんの意見を聞いてみてはいかがでしょうか?

参考になれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。なるほど、確かに条件が厳しいと仕上がりに関係すると思いますので、せめて日程だけでもゆとりを持って依頼しなくてはいけないなと、気付きました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!