
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
"全リン"分析ですね。
私は全リン分析法そのものは詳しくないのですが、分析法を調べてみると分析波長は"880nm"と出てきますね。
実は一昔前の紫外可視分光光度計ではこの波長は測定できません。それは光検出器に光電管または光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)を使っていたからで、これらの検出器は特殊なものを除き、赤以上の長波長域(およそ750nm~)では感度が大幅に落ちる/感度がないからです。紫外可視近赤外をカバーする大型の分光光度計では、長波長域は検出器をPbSに切り替えるので、どの波長でもOKなのですが。最近の比較的小型の分光光度計では検出器にシリコンフォトダイオードを使うものが主流になっています。シリコンフォトダイオードはUV~約1000nmまで感度があります。そのため、このタイプの分光光度計では、880nmでの測定は容易にできるのです。
ひょっとしたら、この辺りが波長を変えた(本来に戻した?)理由かも知れませんね。
回答ありがとうございます。波長の変更が分光光度計の性能特性によるもの と分かり合点しました。
分かりやすい説明本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
T-Pと言うのが分かりませんが、710nmというのはえらく長いところだな、と言う印象です。
そこからさらに長い波長を選ぶと言うことですから、青味の強い色なのかなと予想します。赤味の強いところだともっと短いところではかりますね。何よりも安定的にはかれるというのが分析法として大事なところだと思いますので波長をそんなに気にすることはないと思います。直線性が良く、再現性も優れているのが良い分析法といえます。各波長で一番いいのがどれか検討されてはいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 化学 NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量) 1 2023/05/16 11:54
- 物理学 150Vの電圧で加速された電子の電子波は何nmか。という問題で、写真のように解いたんですけど、間違っ 2 2023/02/07 18:52
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 照度の計算 3 2023/04/21 22:18
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLCスポットのUV発色について
-
可視光と近赤外光
-
波長限界の測定?
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
月光に紫外線は?
-
等吸収点って・・・
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ランベルトベールの法則
-
分光分析法(検量線)
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電磁波の「物理化学性質」とは??
-
光の三原色の疑問
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報