dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通事故で負傷して手術することになったのですが、丁度バイト(フルタイムで週5日)が繁忙期に入り、きちんと出勤出来る人を雇いたいとのことで解雇されました。
バイトを始めて半年以上経過していたので、契約満了まで10日間有休を使い、就活を始めました。

さて、有休10日間を含めた11日分の休業証明を先日提出しました。振り込まれていたのは1日分でした。
有休も休業補償されると聞いたことがあるのですが、バイトの場合は除外なのでしょうか。私の場合、解雇に伴う就活のための休暇です。事故に遭わなければ必要のなかった休暇です。なんか納得行きません・・・。

どなたかご教授下さい、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

金銭換算して損害として請求できます。


有給休暇を事故の負傷のためにすべて消化してしまい、たとえば風邪を引いて休暇を取るときに有給休暇を使用できなかった場合には、有給休暇の振替ができず、欠勤扱いで給与が即座にカットされてしまうでしょう。このような考え方から、事故で消費してしまった有給休暇については、その相当分を交通事故の損害として金銭換算して請求することができます。

また、事故による負傷・休業を明らかな理由としての解雇であれば、再度の就職に必要にして相当の期間は休業損害の請求ができるでしょう。

保険会社ともう一度交渉すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身もいろいろ調べた結果、有休は休業補償されるという結論に一旦達したものの、支給されていなかったので、いきなりその自信が揺らいでしまい、このまま担当者に交渉してしまってもいいものか、迷って相談させていただきました。
交渉はしてみる価値がありそうですね、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 16:35

 有給休暇は、一般的には賠償の対象となります。

しかしなぜ賠償の対象となるか、その趣旨を理解する必要があり、その上で質問者の場合はこれに該当するかどうかを検討する必要があります。

 有給休暇は、本来は休業損害が発生していないので賠償の対象ではありません。しかしながら将来何らかの原因で有給休暇を使い切った場合に事故で消化した休暇を有給休暇分として使用できなくなるおそれがあるのです。その時点で欠勤扱いとなり、初めて損害が発生することになります。従って予め有給休暇の買い取りのような形で賠償の対象とし、将来の損害に備えるものです。

 質問者の場合は、近々解雇されますので、上記の理由で将来休業損害が発生することはないと判断されたのではないでしょうか。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
担当者と直接お話はしていないのですが、電話受付下さった方より回答頂いたと同じ主旨のお話を伺いました。しかしながら斟酌の余地はあるでしょう、とのことでしたので、週明けに担当者とじっくり相談するつもりです。
ありがとうございました。

御回答下さった皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 15:12

有給休暇を消化した場合の補償は出ませんが、本来、事故で怪我をしなければ、消化する必要の無い有給休暇ですので、その分の有給買い取りに当たる分の請求は可能と考えます。



もう一度交渉してみる余地がありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速担当者に連絡しましたが、お忙しいようでまだきちんとした返事は頂いていません。
強気で多角的に交渉をしてみるつもりです。
心強い回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 12:33

こんにちは。


全てのケースではありませんが、有給休暇を事故で消化した場合は本来受けられる権利を使っておりますので請求可能です。(デマでもなんでもありません。)
どの様な理由で補償されないかを聞いてみましょう。
通常の休業損害同様一日辺りの金額を算出し、積算します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろなサイトを調べても、補償の対象と記載されていましたが、正社員ではなくバイトという立場上、除外の対象などに該当するのでは、と心配になっていました。
専門家の方の心強いご回答を得られましたので、早速担当者に連絡してみようと思います。
助かります、有難うございました。

お礼日時:2005/06/24 17:14

5700円は認められますし


解雇後再就職までの期間においても日額5700円が認められる可能性があります

しかしながら振込があったということは
示談書にサインしてしまったのでしょうか?
だとしたら難しいかもしれません

なお、こういった相談で色々勉強になるのが参考URLです。

掲示板では色々相談にのってもらえます

また
日弁連では無料電話相談を行っております。
電話以外にも直接会って相談に乗ってもらうことも出来ますので
お近くであれば相談に伺っても宜しいでしょう

慰謝料、休損の適正金額を教えて貰えますし
あっ旋も無料でしてくれます

他にも交通事故紛争処理センター窓口が全国10ヶ所にあります
非常に混雑しており相談まで3ヶ月とも半年とも言われる時間がかかります。
しかし、中立的な立場で適正金額をはじき出し
保険会社との仲を取り持ってくれますので
自身で示談するよりは有利に事が運ぶと予想されます

参考URL:http://www.jiko110.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

手術したばかりで治療継続中のため、未だ示談には至っておりません。また、解雇後から再就職までの休損についても担当者と交渉済みです。
休損についてのみ、バイトのため生活費としてその月毎に休損証明を提出して振り込んでもらっています。その中で初めて有休を使って休み、その分を補償されていないようでしたので、疑問に思い質問させていただいた次第です。

ご教授頂いた交通事故110番では以前よりいろいろ勉強させて頂いたので、示談に向けての準備はほぼ出来ておりますが、やはり疑問と言うものは次から次へと出てくるもので・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 16:48

休業補償というのは、入院や通院で休んだために給料がカットされたら、その分を保障するという制度です。


ですから、有給休暇ということは給料を貰っているわけですよね? であれば保障されません。

他の名目の保障を要求する方向で交渉したほうがいいでしょう。

この回答への補足

申し訳ありませんが、ご回答頂いた程度のことでしたら自身で十分承知しております。
失礼とは思いますが、専門家ではいらっしゃいませんよね? 司法書士さんのHPなどにはよく記載されている事柄です。それに自分が該当するのかどうか、調べてもどうしてもわからなかったので質問させて頂いています。

例えば以下↓にハッキリと記載されているのです。
http://homepage2.nifty.com/kimichan/ai_kaisetu_h …

補足日時:2005/06/24 16:24
    • good
    • 0

逆にお聞きしたいのですが「有休も休業補償されると聞いたことがあるのですが」とは誰から聞かれたのでしょうか?


有給で給金が出てるのに補償されるのも変だとは思いませんか?
その様なデマには気を付けましょう!

この回答への補足

失礼とは思いますが、本当に保険に詳しくていらっしゃるのでしょうか。
デマなどととんでもありません、司法書士さん等のHPにはよく明記されている事柄です。
私も全くの無知でここに相談させて頂いているわけではありませんし、自身で調べてそれでも不明点があるので質問させて頂いています。中途半端な知識での回答はご遠慮下さい、お願いします。

補足日時:2005/06/24 16:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!