
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
よく言われる事ですが、司法書士の資格を取っても食っていくのは大変だと思いますよ。
宣伝されてるように、資格を取ったらすぐ稼げると思うのは幻想です。
その事務所が流行るか否かは、営業センスの問題でしょうし。
近頃は登記業務も減っていますから、新人では裁判業務に道を開いてる人も多いですし、意外と廃業する人も多いですね。
昔はそんな事はなかったのですがねぇ。。。
私の意見は、就職先が決まっているのなら、合格するかどうかわからない資格に賭けるよりも、とりあえずは就職の方がいいと思います。
>>働きながら司法書士の資格を目指すという手段もあると思うのですが・・・
その方がリスクを避けるという意味からもいいでしょうし、いずれにしても合格しようと思うのなら司法書士受験指導校はいい所を選ばないといけません。せっかくの時間を無駄にします。
仕事をしないで司法書士資格を取ろうと思ったら2年。働きながらだと4年が限度でしょうか。
それで取れなければあきらめた方がいいと思います。
>>ちなみに法学部ですが、専門は政治なので法律知識はほとんどありません。
法学部出身者でよく勉強していれば若干有利でしょうが、まあほとんど関係ないでしょう。(^^)
下記の司法書士のサイトで検討してみたらどうですか?
BBSもあるし、専門的な質問もできます。
いずれにしても、夢を成就させてほしいものです。
健闘を祈ってます!
参考URL:http://mota.cside.com/
No.5
- 回答日時:
大学2年(法学部)の者です。
若輩者ですが、参考程度にお願いします。大学4年から司法書士を目指すというのはさほど悪い考えではないと思いますよ。司法書士受験生には、会社に勤めながらの人、仕事やめた人、家庭のある人など様々な受験生がいます。そんな中、学生のうちから勉強して卒業後も受験に専念できる人というのは恵まれた受験環境だと言えるでしょう。司法書士は2~3年受験期間がかかるというので、うまくいけば卒業後ほんの何年かで司法書士になれるのではないかと思います。いずれの道もそこまでバラ色でないかもしれませんが、好きな道を選んでそこでがんばってください
No.3
- 回答日時:
社会人として働きながら、
法律系資格試験を目指しているものです。
その立場から言わせてもらいますと、
特に学生だから、資格試験浪人で勉強時間が取れるから
絶対的に有利だとは思えません。
学生にしてもアルバイトをしながら資格試験を目指している人でも、
不安定な立場によるプレッシャーがかなりあると思います。
そのプレッシャーの中で難関試験に合格するまで、
最初の意思を貫き通すのは、よほどの意思の強さがいると思います。
それは社会人として働きながら資格をめざし、
思うように勉強時間が取れない事よりもきついことかもしれません。
勉強時間の短さは、工夫や、勉強が進み理解力が増すこと、
勉強法のテクニックが磨かれることでカバーできます。
それぞれの置かれた立場によって一長一短があると思います。
私が心がけていることは、
とにかく勉強自体を楽しんでやろう、という事です。
スクールに通うことは、
社会人でも出来ますし、大手の資格試験対策校は、
通信教育でも、DVDやビデオの講座もあり、
臨場感に関しては、通学と変らない環境で勉強できます。
自分に対して、言い訳をしない、
プラス思考で考える、
とにかく自分の判断を最善と信じる、
この3点を心がければ、
働きながら資格試験を目指すことも十分可能だと思います。
せっかく夢を持ったのですから、
ぜひ楽しみながら頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/09 13:35
回答ありがとうございました。不安定な立場のプレッシャー、確かに感じそうですね。いずれにしても期限を決めて目指してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
知人曰くです・・・。
働きながら合格する人もいるのは確かなんで、強固な意志があれば、やってやれない事はない。しかし、実際大変です。どういう職場でどのくらいの時間働くかは知りませんが、相当の勉強時間が必要です。1日1~2時間では足りないそうです。司法書士試験は、軽い気持ちで、片手間に勉強して受かる試験ではありません。司法書士になりたいなら、遠回りするより、勉強時間を確保して早期合格したらいいと思います。自分が何をしたいのかが大事です。どちらにしても、頑張って下さい!No.1
- 回答日時:
せっかく就職できたのであれば、是非勤めてみることをお勧めします。
「仕事」というものは、飛び込んでみて初めて実感としての「興味」や「やりがい」感が沸いてくるものです。みすみすそのチャンスを放棄することはありません。
あなたの「意志」さえ強固であれば、働きながらでも十分資格の取得は可能なはずです。むしろ、生活の基盤ができていることで、じっくり腰を据えてチャレンジすることができるという考え方もあります。
アルバイトという不安定な立場の中での挑戦が、かえって不要なあせりや力みにつながることを危惧します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- その他(職業・資格) 助産師が胚培養士になる方法ありますか? 助産師を目指している大学4回生です。大学院を進学して助産師の 2 2023/08/22 18:31
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
これからの司法書士
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
弁護士、弁理士、司法書士...な...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
法律の項番号の表現方法について
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
自宅で朗読の勉強をする方法は?
-
一段階のみきわめ通りません...
-
三大国家資格の難易度について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
30代で司法書士を目指すのは無...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
40代前半からの司法試験(ロ...
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
司法書士補助者の将来性について
-
比べるのもあれですし分野は全...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
大学在学中に司法書士の資格を...
-
司法書士は高卒、身体障害者で...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
25歳ですが
-
33歳からの司法書士試験
おすすめ情報