dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々ニュースで、何億光年とか何十億光年といいますがそれはある一つの組織が計測しているのか?嘘や間違いもあると思うので他が検証しているんでしょうか?どういう方法で計測しているのかも不思議です。10億年と15億年の光?光子?をどう区別がつくのか、想像しにくいんですが一斉にこっちに出発した時間の違う光?光達(ひかりたち)?がやって来てるんでしょうか?

もう一つは、よくNASAがどうのといいますし日本人はCIAもそうですが信用していますが米国は好奇心や使命感もあるでしょうが基本的には最先端や国力の維持を目的としていると思うので膨大な費用をかけて得た情報を気前よく全て公表してると思えません。NASAが得た内どの程度を公表しているのか、公表しないのはどんな情報か推測でいいので知りたいです。おそらく公表してもいいと判断したものだけを、どこかで閲覧や入手できるようにしていると思うんですが。

A 回答 (2件)

遠方の銀河は、水素原子の出す光の赤方変移で決めているそうです。



参考URLに色々な計り方が載っています。

質問の後半は、意図が不明ですが、日本はハワイに世界最大級のすばる望遠鏡を持っていますから、距離については検証可能です。

検証出来ないのは、惑星探査機のデータです。

後、X線天体は日本がリードしているはずです。

参考URL:http://www.kouka.ne.jp/~w1022077/distance1/dista …

この回答への補足

早速回答ありがとうございます、後半ですが言い方が下手ですいません。よくNASAが提供しているという映像や情報がありますが、莫大な費用を投じて得た写真や岩石等の分析結果や映像等を先端技術に生かしたり等あるだろうから全ては公開していないような気がしたのでどこまで公開しているのかと思ったんです。

補足日時:2005/07/02 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクも貼って下さり回答ありがとうございます、参考になりました。私は、ニュースでたまにNASA提供とかの映像や写真を見ますが映像や実験の全体の一部でしょうし、以前シャトル日本人が乗る時だけ見ますがもっと軍事利用している(中国、ロシア他もしてないのは日本くらい?)絡みからどこまで公開しているのかなと思ったんです。

お礼日時:2005/07/03 13:58

ちょっと関係ないんですけど、得た結果を気前よく公表するというのは、科学の重要な伝統でありまた、科学を発展させてきた要因のひとつだと思います。

そのほうがうまくいくという認識が広く共有されていると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます、私もそういう面があるとは思いますがただ金や覇権が今も絡む部分もあるので全てを公表しているのかは疑問なんですよ。特に米国は科学技術や経済、軍事力等で強烈に先頭を維持したいと思っていますから。新たな技術に繋がる事は隠していることもあるのではと。日本の宇宙開発で得た情報や技術等は全て公開しているんでしょうか?米国だけにはしてるのかな?

補足日時:2005/07/03 01:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます、私もnofutureforyouさんの考えに賛同の面もありますが人には悪しき面もあるのも事実だと思います。以前はノーベル賞の選考に、人種偏見や先入観があったようですし何事にも猜疑心や警戒心は必要だと思っています。

お礼日時:2005/07/03 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!