dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定期が二ヶ月後に満期になります。
金額は700万です。
いくらぐらい、どこに預けるのがいいのですか?
株や投信などもした方がやはりいいのでしょうか?
5~8年は使う予定はないとは思いますが急な出費
に備えてすぐに出せるようなお金は700万のうち
どのくらいをあててればいいのでしょうか?
運用に関してまったく素人ですのであまりリスクの
あるものはやりたくありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>急な出費に備えてすぐに出せるようなお金は700万


>のうちどのくらいをあててればいいのでしょうか?
これは、人によって事情が違いますので、これだけではお答えしにくいのですが、最初は円建て普通預金の利息の高いソニー銀行にしておくのも一策です。
普通預金でありながら年利0.05%もあるので、大手銀行の定期預金にするよりは良いと思いますし、リスク商品をきちんと理解できるようになったら投資信託、外債、株式などに投資すれば良いので、無理に急ぐ必要はありません。
又、リスク商品に投資する時は、通貨分散、地域分散、資産分散、時間分散を活用すれば、リスクを分散できますし、万が一、急な出費が出る状況でも、ある資産が値下がりしても、ある資産が値上りすれば、大きく損する可能性は小さくなると思います。

通貨分散:大幅な円安になると、輸入物価が上昇し、国内の物価が上昇する可能性が出てきますので、これを外貨の値上りでカバーできます。
又、幾つかの通貨に分散すれば、ひとつの通貨が値下がりしても、他の通貨でバランスを取る事も可能です。
一般的に、米ドルとユーロは異なる動きをする事で知られています。

地域分散:関東や近畿ばかりに店舗を構える小売業にとって、大震災は大敵です。
地域が北海道や沖縄、九州・・・できればアメリカ、カナダ・・・と地域が分散されている企業の株であればこうしたリスクを最小限にできます。

資産分散:預金、外貨MMF、株式、債券・・・と資産の異なる物にバランス良く投資すれば、1つの資産が値下がりしても、他の資産でバランスが取れます。

時間分散:その時々によって、有利な資産が異なります。
又、ある特定の資産にドカンと投資してしまうと、その資産が値下がりした時に対応できない欠点もあります。
そこで例えば、外貨MMFならは、取り合えず小額投資しておき、円高になる度に買います方法をとれば、大きな為替差損のリスクを回避できます。

これらの分散を活用できるようになるには、ある程度の勉強が必要ですから、投資に関する本を1冊買って勉強してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
だいたいの流れを簡単に説明していただき
とても参考になりました。
自身できちんと勉強してから投資デビューを
したいと思います。
それまではおっしゃる通り少しでも金利の高い
ネットバンクを探してみます。

お礼日時:2005/07/03 18:00

おいくつの方か分からないので、推測でお話させていただきますが、



お子さんがいて、これからの出費が予想されるなら、中途解約が可能な商品がよいのでは?
預金なら、外貨預金ではなく国内(ネット含む)もの投信ならMMF(利回りは低いですが)とか最近あまり聞かなくなりましたがETFでしょうか?
株式の投資信託より、ニュースや新聞とかみれば、ETFは値動きが分かりやすいからです。

買い物や食事なんかで出費が多いのでしたら、優待の充実した株式を数種類購入して、優待を満喫するという手もあります。

国内に比べて比較的高い海外の高利回りに着目して、海外旅行によく行かれるなら外貨預金、利回りを追及するなら外貨MMFがよいと思います。外国債券は、長期保有目的ではないですが、今の金利水準なら償還まで期間のあるゼロクーポン債(アメリカドル)を買います。


私でしたら、半額を国内のMMFもしくはMRFあるいはネット銀行の普通預金として、4分の1を外貨MMF、(アメリカドルとユーロ)残りを高配当の企業と株主優待の充実した数社分の企業の株式に投資します。


他の方が言うように、元金を絶対に減らさないと思うなら銀行の普通預金しか選択肢はないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
元金を絶対に減らさずに・・というと運用にはならない
ですよね。米ドルMMFでの運用と投資信託、あとは貯蓄型
の保険・・・と大雑把に考えております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 18:46

投資信託をリスク診断して世界分散投資したらいかがですか?



年7%程度の運用なら難しくないでしょう。
急な出費に備えての部分はMMFやMRFにして置けば翌日現金化出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくの素人の私に年7%の運用は不可能だと思われます・・・。いろいろ考えた結果、貯蓄型の保険に興味を惹かれてます。こちらの質問を締め切って新しい質問をしてみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 18:42

>あまりリスクのあるものはやりたくありません。



それなら、定期預金でしょう。
最近は、利率が高い反面、満期まで解約できない、また、満期が延長されることがある、など条件付きのものもありますから、確認が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらでも何度かでてますが新生銀行などは満期が
延長されることがある・解約できないとなってますよね。

お礼日時:2005/07/03 18:02

300万円をどのように預けたらいいか、


先日質問がありましたので、ご参考にして下さい。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1480508
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/07/03 17:58

株、投資信託はリスクがあります。


外国債は、高配当で比較的安全ですが、リスクが無いとは言い切れません。(すべてそうですけど・・・)

今人気のある商品は、外貨預金ですね。
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドです。
大手の銀行であれば取り扱っています。700万の大金ですしね。まず窓口で相談する事をお勧めしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し勉強してから窓口で相談してみたいと思います。

お礼日時:2005/07/03 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!