
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文系大学院生です。
私の通っているところは国立ですが、秋期・春期問わずに受けられました。ほとんどのところが同じだと思います。
難易度は大学ごとに違うでしょうが、文系の場合、基本的に秋と夏で異なる点は「卒論提出の有無」以外はないのではないでしょうか。社会人入試は両方で行なっているところもありますし、募集人数も秋期が多いところもあれば両方で若干名、としか規定していないところもあります。総じて秋期のほうでは内部の人が多く受けるようですが、どちらが有利ということはないはずです。
専門科目の出題傾向を前後で分けるところも多いですが、これに関しては事前に数年分の過去問を入手しよく対策を練ってください。
面接はどちらでも設けているところが多いですが、秋期の場合は卒論が完成前なので進学後の研究計画が曖昧になってしまいがちです。今後の研究テーマやこれまでの経験などを纏めて、しっかりアピールできるようにしておくといいでしょう。研究計画書の提出が義務付けられているのであれば研究の着手時期や参考資料などをなるべく明確にしたものを作成し、それを下地に面接に望んでいただけると話が運びやすくなるのではないかと思います。
とりあえず受験前に一度研究室を訪問し、担当教官や院生からアドバイスをもらってみてはいかがでしょうか。
おー、よくわかりました。有り難うございます。
現在3年なので、そろそろ過去問研究しようかと思っています。
しかし問題は、うちの学部は卒論ないのですよ‥
大丈夫なのか不安です。
No.7
- 回答日時:
やはり一番参考になるのは過去問ですが、それ以外に参考書の利用を考えているなら東京図書の『人文科学系英語問題集』『社会科学系英語問題集』がお薦めです。
いずれもいろいろな大学の異なる専攻から抜粋した過去問を集めた問題集で、自身の専門以外で英語試験の対策をしたい時に活用できます。
大学院試験には、時事関連等の一般問題で1問、専攻分野での問題で1問、といったふうに複数の英語試験を課すところもありますから、見慣れない単語などを学ぶのにいいですよ。
No.6
- 回答日時:
#3で回答させていただいたものです。
学部で卒論が義務付けられていないとのことですが、志望する研究室での前期・後期の募集条件はどうなっているでしょうか?
通常は春期のみ「卒論、若しくはそれに準ずる内容の論文を提出」となっていると思いますが、もしそうなら秋期は研究計画書のみでよいということになるので卒論は書かなくてもよくなります。その分面接ではしっかりした目的意識と研究動機をアピールしなくてはなりませんが^^;
多くの大学では夏休み前に大学院説明会も行なわれますので、HP上等で調べてみてください。基本的にはこれから受験する学部4年生向けのものですが、それ以外の方でも進学する意思がちゃんとあるのなら歓迎してもらえると思います。試験対策は研究室の院生などに直接聞くと参考になる部分が多いでしょう。
まだ時間はありますが、なるべく早めに対策を練るように心がけましょう。頑張ってください。
ありがとうございます!
調べてみたのですが、提出書類の中に卒業論文は書いてありませんでした。法学研究科なのですが、博士課程は修士論文の提出と書いてありましたが修士課程にはないようです。
そうですね、研究したいことを明確に定めて置く必要はありますね。口頭試問で詳しく聞かれると聞きました。
そして入試の英語のことなのですが、過去問の他に何か教材などをお使いになりましたか?
しつこくすみません。
No.5
- 回答日時:
旧帝大の農学部をすでに修了している者です。
>秋と春で難易度は異なるのでしょうか?
ズバリ異なります。秋は普通の難易度で出題されますが、春の2次募集では、定員を確保する必要があるので、とにかく合格させなければなりません。ゆえに、春の方が難易度は低いです。私の所属していた教授も言っていました。
ただ、東大などでは1次募集で定員を達する場合がありますので、2次募集は無いときがあります。1次でもし落ちたら、もう一度研究室へ訪問し、2次募集での受験の許可を受けて下さい。そうすれば再度受験できます。
そうですか~、定員に達していない大学院は春が入りやすいということですか。
許可を取るのですね、わかりました!一発でうかりたいものですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
理系院に在籍中のものですが、
春と秋では募集人数が違いませんか?
春の方が一般的募集人数が多く、入試も通常英語と専門と面接ぐらいですが、
秋の場合、社会人入試的な要素が入っている場合があるので、試験は英語と面接で、面接の比率が高いところがありました。
募集人数が少ないと倍率も高くなりやすいので、単純比較はできませんが春の方が入りやすいと思います。
あくまで一般論ですので、ご自分の希望大学を調べてみるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 大学受験 大学受験について 2 2023/07/27 14:01
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学院 大学院(他大)を目指しているのですが、、、 2 2022/06/07 18:34
- 大学受験 早慶文系(一般受験)と北大九大理工系学部ならどちらが難しい? 難易度、必要な勉強量等 文理、入試形態 4 2022/06/17 18:13
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 大学・短大 大学の春学期を休学し、秋学期に復学した場合、 ①春秋②休秋③春秋④春秋⑤春→卒業(数字は学年) にな 2 2022/05/08 22:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学の選択に迷っています。東...
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学の専攻科と別科とは?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
航空法専攻?
-
大卒者の大学再入学
-
推薦入学者が「他大の院に行き...
-
大学院の入試日について納得い...
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
他大学、他学部からの大学院入...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院に行く事を親が快く思っ...
-
研究室に行くのが億劫です。
-
理系大学院(昼夜開講制)に通...
-
オカルトになるのでしょうか・・・
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
-
現職教員の内地留学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学院の呼び方
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学に編入するか大学院に進学...
おすすめ情報