dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辻斬りとは武士が刀の切れ味を試し、また武術を磨くために、夜間、路上で行きずりの人を斬ったこと。また、斬る人。江戸初期横行し、幕府は禁令を出して引き回しの上死罪としたそうですがそもそも語源というがこの言葉の由来を知ってる方おしえてください

A 回答 (3件)

「辻」には十字路の意味もありますが、他に「路上」「みちばた」「ちまた」の意味もあります。



その為、路上で営業する色々な職業や、路上で行う行為を「辻○○」と言います。
例:辻占、辻商、辻君、辻車、辻斬、辻講釈、辻強盗、辻芝居、etc

ですので、十字路に限った事ではありません。
    • good
    • 5

単に「辻で斬ったから」では?

    • good
    • 0

そのままですが、「辻(今風に言えば十字路の交差点)」で「斬りかかる」からでは?


交差点だと「身を隠しやすい」ですから待ち伏せしやすいですし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!