チョコミントアイス

上面、底面が平行で相対する1組の側面の形状が平行四辺形になっている角柱とか、ピサの斜塔みたいに傾いてて、上面、底面が平行になってる変形した円柱の名前を教えてください。普通の角柱や円柱とは違う「何とか柱」というような名前があると思うんですが、それが分かりません。そもそも「~柱」と呼ばれる図形の範疇ではないのかもしれませんが。。。。
この疑問の発端は、息子の算数のテキストにあった「角柱では全ての側面が底面に垂直になっています」という記述だったのですが、この記述が正しければ、私が上で言っている斜めの柱は「角柱」ではないということになりますが、では、何って呼ぶのか?っていうのが分からなかったので、質問した次第です。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

斜角柱(しゃかくちゅう),斜円柱(しゃえんちゅう)と呼びます。


同様に,斜角錐,斜円錐もあります。
(ただし,斜角錐は底面が正多角形の場合に限ると思いますが)

これに対し,側面が底面と垂直な角柱・円柱をそれぞれ,直角柱・直円柱といいます。
したがって,その算数のテキストの表現は本来は不正確ということになりますが,小学校では斜角柱・斜円柱は出て来ないので,便宜的に「直」を省いて単に「角柱」「円柱」と読んでいます。

教科書出版の啓林館のサイトにこんな説明がありましたので,そちらもご参考までにどうぞ。
「角柱と円柱」
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/htm …

参考URL:http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/htm …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!