
No.2
- 回答日時:
人間、下駄、三味線、太鼓、鳥、虫、犬、猫、海、川、木の葉、物売り……、現代の窓から聞こえてくるもので江戸時代になかったものといえばエンジンとスピーカーくらいだったんじゃないかという気がします。
スピーカーはなくとも、プロの発声法はスピーカー並みだったろうし。しかも、建物の遮音性は乏しかったはずです。ただし、電子機器がなかった分、音の質が全然違っていたと想像します。今も山奥に行くと音の質が違います。自然はうるさいですけど。
江戸東京博物館に問い合わせてみるのも面白そうですね。
参考URL:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
古今著聞集です。現代語訳お願...
-
音の伝わり方に風は影響するか?
-
ひらがな50音って
-
「ちんちん」てなんですか?
-
毎夏 の ふりがな
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
朧について
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
水で生み出す音楽?!
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
口笛の擬音語を英語では?
-
外来語系工学(科学)用語のカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報