dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月末の金曜夜、JR西日本の駅でのことです。
停車していた電車内で乗客が因縁をつけてけんかになりました。
その時は駅員三人と運転手が来て、因縁をつけた客がどの駅まで行くのかを確認して、どこかに電話で連絡をとり、少し時間は遅れましたが問題の客を乗せたまま、電車を発車させました。(この際、駅のアナウンスで、急病人が出たため出発が遅れると放送されました)
その後ケンカはエスカレートし、他の乗客が巻き添えになったので、居合わせた客同士で止めに入る羽目になりました。
途中で私は降りたので結末はわからないのですが・・・。

私が疑問に思ったのは、駅員の対処です。もう少し妥当な対処があったのではないかと思うのです。

出発間際のトラブルで、発射時間が遅れてしまっては、事情を知らない他の車両の客にとっては迷惑だったでしょう。その意味では問題の客を乗せたまま発射させた判断はやむをえないかなと思います。
しかし、同じ車両に居合わせたものとしては、乗せたまま発射した結果騒ぎが大きくなってしまったと感じました。また車内放送で注意を促す、駅員を乗せるなどのフォローにも欠けていたように思います。せめてそのくらいはしてもよかったのでは・・・。

ここで質問ですが、
(1)さまざまな事情から見て、この場合駅員の対処は妥当なのでしょうか?
(2)職員が電話をかけていた先はどこなのでしょうか?

分かりにくい文章ですみませんが、回答をいただければありがたいです。

A 回答 (6件)

(1)人命救助ではなく、揉め事だったので緊急性を要せずと判断したのでしょう。


  今となっては結果論になってしまいますが、この駅員の行動は間違っていなかったと思います。

(2)電話の先は鉄道警察というより、管理者・運行責任者でしょう。
  この場で列車を動かすかの判断・対処の指示を仰いだと思われます。
  同時にそこから警察にも連絡をしてもらったと思います。
  もし遅れるようなことがあれば金曜夜で終電等の接続にも関わり、
  多くの乗客の迷惑またその際の補償などができるように手配の準備を
  依頼しなければなりませんから。事前に報告したのでしょうね。
  その結果、駅員の行動指示が出たために、書き込みのようなことになった。
  それゆえ上からの指示を守った駅員の行動は間違ってなかったと(1)で述べました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、まだ揉め事もエスカレートしてませんでしたし、その時点ではベストの判断だとも考えられますね。
2についての回答を読ませてもらうと、その場での客への対応だけでなく、誰がどう責任を負うかを含めて、判断が難しいケースなのかなとも思いました。
ただ、もう少し乗客へフォローがほしかったとは思いますが・・・。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/10 16:31

鉄道会社とか駅員とか、自分以外のほうに目が向いているようですが、あなたは何もしないのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

電車内では、ケンカが手が出そうになりかけたので止めに入りました。その後も他の人にその客はからんでいたのですが。

お礼日時:2005/07/11 23:42

こんばんは。



私はその事件後、それ以後の列車に乗ったと思います。
確かに急病人発生と言われてました。

ご質問の件は、鉄道警察関連でしょうね。
もしかしたら他の乗客でクレームがなかったのかもしれません。

最近、列車がよく遅れます。

そういった中にこういったものがあるという事がわかった次第です。

ところで私は揉め事と言えば携帯電話をかけた、かけないでトラブルになっているのを見かけた事があります。こういったマナー的なもので鉄道会社側が呼びかけてるものに関しての対応は鉄道会社側でもなんとかして頂きたいな、と思う部分があります。

私は、マナー違反の方がいらっしゃっても、乗客同士でもめるというのは少し違うように思ってます。
不満のある方は、鉄道会社の乗務員に話す方がいいと思いましたが…
まあ、あまり他の方を気にされるというのも…程度によるますね…

とりとめのない話で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな駅でのことですし、回答者さんのように、このサイトでも揉め事があった時、駅にいた方はかなりいらっしゃるかもしれませんね。
こういう場合、どういう態度を誰が取るのがベストなのか、なかなか難しいです。

お礼日時:2005/07/11 23:38

鉄道の職員は基本的に乗客の揉め事には関わらない方針です。

喧嘩や痴漢なども含めて ですから彼らにできることは警察に通報するくらいです。おそらくその時には鉄道会社に連絡していたものと思われますね。職員の対応は妥当だと思いますよ。暴力事件などは鉄道職員の管轄ではありません。警察の範疇ですし規則で喧嘩などに必要以上に関われないんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、駅員は暴力事件などには必要以上にかかわれないのですか。
どうやら駅でのトラブルに対して、駅員が出来ることはかなり制限があると思ったほうがよさそうですね。それで安全な運行ができるのかちょっと不安になりますが。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/10 16:35

> その時は駅員三人と運転手が来て、



その車両に運悪く居合わせてしまった乗客の安全を第一に考えるのが普通ではないかなあ。以下は私の解釈です。

電車の規則がどうだか知りませんが、他の乗客の安全を考えると、そのケンカした人を駅で降ろして落ち着かせるべきだったと思います。

それで電車に遅れたとか、終電が無くなったというのは自業自得です。公共の交通期間内で暴れるのが悪いのです。

この回答への補足

因縁をつけた客について補足です。
その客はかなりの荷物(50cm×1m×1m位のキャスターをふたつ)を持っていて、客を降ろすとなるとその荷物をどうするかも問題だったため、発射させてしまったのかとも思いました。

補足日時:2005/07/10 00:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

居合わせた自分としても、回答者さんの意見に納得なのですが・・・
それだけに、なぜ駅員はこういう対応を?という疑問が残ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 00:46

 こんばんは。



(1)さまざまな事情から見て、この場合駅員の対処は妥当なのでしょうか?

 駅員三人のうち1人くらいは同乗するべきだったと思いますね。

(2)職員が電話をかけていた先はどこなのでしょうか?

 因縁をつけた客が降りる駅に、鉄道警察を手配したんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)回答者さんも、駅員が同乗すべきという考えですね。
なにか駅員は駅から移動してはいけないとか決まりがあるのでしょうかね。
(2)ついた駅にあらかじめ手配をしておくということですね。確かにそうだったのかもしれません。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/10 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!