
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
民族の違いからきていると思いますよ。
学生の時、英語とドイツ語を習いましたが、確かに似ていました。
フランス語はちんぴんかんぷん。英語とは全然別の言葉のようでした。
(ただし、私は技術系で語学センスはあまりないです。)
なぜかというと、イギリス・ドイツはゲルマン民族系、フランスはラテン民族系
だからだと思います。もっともイギリスはフランス語の影響を相当受けていると
いう説も聞いたことがありますが...。
No.1の方が日本語のルーツは韓国語にあると述べていますが、私も似たような話
を聞きました。
奈良時代以前、大和王朝が成立した頃は半島・大陸との往来が頻繁で、会話をす
るのに通訳が必要なかったという話を聞いた覚えがあります。
実際、日本には韓半島から相当数の移民が来ていますし、かなりの割合で日本人
には韓国人と同じDNAがあるらしいです。(NHKのTV番組で見た覚えあり)
弥生人のルーツは中国大陸らしいですが、言葉としてはほとんど痕跡がないです
ね。中国語は文法的には英語に近いです。
民族についてはNo.1さんも述べておられたのですが、No.2さんの「民族の違いからきていると思いますよ」の一言に全てが解かり掛けてきました。
そこで考えたのですが、自分自身「民族」の派生元や移動ルート・生い立ちについて勉強不足の面がありますので、この質問をこれで終了させていただきます。
一度自分なりに調べ直してみることにします。
期待を持たせてしまったら申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
reisonさん、こんばんは!以下、私の推理ですが・・・
言語は生活に根ざしたものから発生していると考えます(気候や風土、風俗)。例えば、同じ大陸でも海の近くと山とでは、気候も全然違ってくるでしょうし、そこで必要とされるコミュニケーションも様々になってきて、言語が多様化してきたのではないでしょうか。また、ルーツが同じ民族は言語もやはり似てくるのではないでしょうか。(でもなんか、インド・ヨーロッパ語族っていうのは学者達が便宜上つけた名前で根拠も何もないと聞いたことがあります)
>国境を境にして全然変わってしまうんでしょうか。
言語と国境は一致しないのではないでしょうか。政府の方針で共通言語というのを定めているだけであって、その国々でそれぞれの地域に根ざしたコミュニケーションの手段がとられているはずだと思います。
>日本の場合は島国なのでなんとなく納得してしまうんですが・・・
日本語のルーツは韓国語だと私は考えています(本などを読んで)。日本は韓国人が作ったと言う説もあります。島国という独特の風土が日本語を成熟させてきたということもあるんでしょうが、まだまだ、韓国語の一部が生活の中の言葉として生きているものもあるようです。私にそう考えさせた文芸春秋の(季←この時に上部のノをとった漢字です・寧熙)イ・ヨンヒの「枕詞の秘密」おもしろくてお勧めです。
以上、ご質問とは主旨が違ってきてしまうかもしれないですが言語に対する私の考えです。専門家でもなんでもないタダの一学生の考えですので、参考にはならないかと思いますが軽くみてやってください。他の方の意見も楽しみです。では。
早々に返事をいただきありがとうございます。
質問の内容が自分自身ちょっと難しかったかなと、後悔がはいっています。
clefさんのアドバイス(推理)を読んで思った素朴な疑問なんですが、
ルーツが同じ民族を一つのグループと考えた場合、例えば日本猿の群れを一つのグループとした時、他のグループとは生活の基盤が同一でなかった為にそれぞれのコミュニケーション=言語が発達したということなのでしょうか?
そうだとすると、そのグループ同士の間には何か物理的な障害(山脈・河等)があって交流が絶たれたのでしょうか、それとも日本猿のように動物的本能による住み分けのメカニズムが働いたのでしょうか。
そこのところが一番の疑問なのです。
>言語と国境は一致しないのではないでしょうか。
この一文で気が付きました。国というものは国境を定めて成立した当初こそ、多言語だったものの、長い年月の間に単一の国語が成立するんだってことに! それによって現在は国境で明確?に分かれた言語になったんだと。 注:これはまったくの自己解釈です。
>日本語のルーツは韓国語だと私は考えています(本などを読んで)。
日本語のルーツまでお答えいただいたのですが、この件については別の機会にお願いします。
clefさん アドバイスありがとうございました。
なお皆さんにお願いがあります。
今回の質問については私自身難しい回答を望んでおりませんので、と言うか理解できないかもしれないので、解かりやすく教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 overseasについて 1 2023/08/08 20:13
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- その他(言語学・言語) フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、韓国語、中国語、タイ語、インドネシア語 この中で将来国 4 2022/11/07 10:22
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- ヨーロッパ 同じ英語圏で珍しい陸続き 国境付近はどちらが違和感ないですかね? 1 2022/08/14 00:08
- ヨーロッパ ドイツのワーホリビザについて 1 2022/04/16 13:28
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
haveとspendの違い
-
agree withとagree that
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報