
お世話になります。先日他愛もないことで口論になり、是非皆さんの知恵をお借りしたいと思って質問を上げました。
以下の2つの道路が、約4kmにわたり平行しています。
質問は、どちらの道を走ったほうが燃費がいいか?ということです。
1.片側1車線のごく普通の道路(制限速度40~60Km程度)で、大体1Km間隔くらいで信号機がある。信号が青である間隔は、交差する方と同等位の長さ。信号がない交差点は優先道路のため無視できる。
2.中心線の無い住宅密集地の道(制限速度30km)。路肩もところどころしかなく道幅約3~5m程度。約30~50m間隔くらいで交差点があり、信号はまったく無いが、所々で止まれの標識があり、一時停止が義務付けられている。また、交通量の多い道が交差しているところもあり、車が通り過ぎてから道を渡る。道幅は狭いが、対向車はなかなかこないため寄せて止まることはほとんど無い。
私は1の道路のほうが燃費がいいと思うのですが、対抗意見は、2の方が信号でアイドリングしなくてすむ・一時停止も一瞬なので加速の燃費の悪さは問題にならない、ということでした。
車種によって、いろいろあると思いますが、今回は1300ccの普通車ということだけで意見を聞かせてもらえればと思います。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
4キロの区間距離での燃料消費を考えると影響度の大きい順では、
・できるだけ効率の良い速度域を保ちギア比の一番高いところで低回転で走るということです。
このクラスですと、およそ50キロ前後、オーバードライブ使用の時間が長い方が有利です。
・停止・発進・加速が多い方が不利となります。
車速連動の信号制御なら、タイミングにあわせれば1が断然有利です。
・アイドリングの消費量は要素としては3番目のウエイトでしょう。
したがって、オーバードライブが多用できる1が有利です。
BMW社が以前実験結果を公開していましたが、アクセルをそろそろと踏んでゆっくり加速していくより、深く踏んではいけませんが、ある程度メリハリをつけて、消費量の少ない速度域へ持って早く安定走行へ持っていく方が燃料消費は少ないということでした。
早速の回答ありがとうございます。
アクセルをそろそろと踏むよりも燃費はいいんですか。知らなかったです。今後の運転の仕方にも参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
感覚的に(1)です。
1.ブレーキで熱の損失するも,加速するのも(2)の方が多そうなので。
2.(1)の道幅は同じくらいなので,信号に引っかかるのも半分程度。逆に(2)の場合は毎回10回位は停止しそう。
3.アイドリングより加速の方がガソリンを食う。アイドリングはエンジンの回転部分と付属するギアなどが回るだけ。エンジンは既に回って止まらないので,エンジンの摩擦などの損失のみ。でも,加速の場合,1トン近くの車を加速させるエネルギーが必要。
定量的な回答ではないですが,ご質問も定量的でないし,私自身にそこまでの知識がないので,あくまで感覚的な話です。ご参考まで。
早速の回答ありがとうございます。
3.の内容はとても参考になりました。これを材料に、もう一度バトルしてみたいと思います。(^^;)ゞ
No.7
- 回答日時:
1です。
信号機は距離からして、切り替わりはみえているので、予想できますので、ノンストップノーブレーキで走りきることができます。(高速道路でないので最低速度制限で違反することがありません)2はおまわりさんがみておろうがそうでなかろうが、事故がおこったときのことを考えると一旦停止は必要ですので設定ではどうみても100箇所以上一旦停止が必要ですが1回あれば、その時点で負けます。
早速の回答ありがとうございます。
言われてみれば、1を走行中は信号を予測して、なるべく止まらないように惰性で走ったりなどしています。そのことを考えれば、やはり1の方が燃費がよさそうですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
直接“燃費”という話ではありませんが、同じように二車線道路とそれに並行する住宅街の道路。
少なくとも夜間に限って言えば、信号で強制的に止められてしまっても二車線道路の方が、結局いちいち止まれで一時停止している住宅街路より早かったです。ってことは、燃費的にも二車線路のほうがいい気がします。昼間はとろい車がいるので、なお…ではないでしょうか。早速の回答ありがとうございます。
はい、確かに1の道路の方が2よりも早く着きました。私も、早く着いたほうがなんとなく燃費も少なく感じるのですが、それって正しい考え方なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
1.の道では信号は4個。
全部信号があると仮定して半分の2回停止。2.の道は40mに一回交差点があるとして、交差点は100個。ところどころを3回に1回とすると、33回一旦停止。
1の場合は2回だけ、0km/hから50km/hへ加速するだけですが、2の場合は33回も0km/hから30km/hへ加速します。
どちらがエネルギーロスが多いかは一目瞭然でしょう。もちろん1の方が燃費いいです。
早速の回答ありがとうございます。
計算までしていただいて、ありがとうございます。ここまで頭が回りませんでした。確かに、こう書いていただくと燃費の差がはっきり出そうです。
No.4
- 回答日時:
こういう議論は私も好きですね
どちらも似た様に感じますが1の方が燃費としては確実に伸びるだろうと思います
要するに低速域でエンジン回転数を上げる事が多用する機会が多ければ当然燃費も落ちます
加速をすれば回転が上がりますよね
もちろんそれだけの燃料が必要となりますからね
発進停止を多く行えば発進時に高回転を多用するでしょ
言い換えれば渋滞している幹線道路を走行をしている様な感じですね
少しアクセルを踏んですぐにブレーキを踏むの繰り返しみたいな
高速道路の定置走行での燃費が伸びる原因が解りますか?
一定速度、一定回転で走行いているからなんですよ
早速の回答ありがとうございます。
そうですね、渋滞のときはすごく燃費が悪いですもんね。参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
道路の長さが4km 厳しい回答を求められています。
1 です。
理由 速度の自乗に比例しますので、30km/hで節約運転。
信号は速度に連動している為に、2回は青で通過。
2回のアイドリングと加速が無駄なエネルギー
2の場合 交差点での徐行にブレーキが多々あり、一次止まれが1~2カ所 広い道を横切るまでのアイドリングと無駄なエネルギーを消費しています。
ただ道が4kmと短い設定では、どちらが正しいと迄は言えません。
問題の設定に無理がある様に思えます。
早速の回答ありがとうございます。
設定はこれ以上伝え様がないので、申し訳ありません。微妙な設定なのは重々承知しています。やはりこれだけでは確定的な回答は無理なようですね。

No.1
- 回答日時:
こんばんはm(__)m
(1)でしょうね
出力を考えれば加速時の負担は厳しいです
私の運転なら間違い無く(1)が燃費が良いですね
(2)で燃費を良くするなら少しストレス感じるかな
如何にその速度を保てるか
(アクセル開度が少ないか)
が問題であって
速度(30kmと40km)では大した差が出ない事
実際にはどれだけ停止するかなので
双方とも確実性が無い部分があるので
現場ではどうかな~と思いますけど
早速の回答ありがとうございます。
現場では、私が運転する場合、住宅地では子供の飛び出しが怖いため、交差点のたびに速度を落としてミラー確認をしています。一時停止では確実に止まっています。
1の道は結構飛ばせて、40kmで走っている車はほとんどいません。なので、快適に走れるのも1です。
たしかに毎回信号で止まるときもあれば一度も信号にかからないときもあり、確立でいけばわからないのですが...
意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- その他(車) 北国のM県の車やバイクの運転は、あまりにも荒すぎませんか?なぜ彼らはあんな違法な運転を繰り返すのでし 3 2022/11/08 08:08
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- その他(車) 猛音を上げて走る自動車がいますが、嫌な気持ちになります。 例えば、急な猛音と共に急加速する車。 例え 9 2022/12/23 20:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料消費率のことで教えて下さい
-
燃費の良い走り方
-
スズキ スカイウェイブの良い...
-
リトルカブの燃費
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
セローの燃費について
-
AF35 DIOから白煙が出るように...
-
燃費が悪いんですが・・・
-
アコードワゴン(CF-6)の燃費...
-
ガソリンはメーカーで違う?
-
HONDAフィットの燃費はい...
-
インチアップした時の燃費
-
モビリオユーザーの方教えてく...
-
ビラーゴ250燃費について
-
CVT
-
RX-7の燃費
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
プリウスの燃費
-
カブの燃費があまりにも悪くな...
-
カブ50,キタコ75ccボアアップに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
大きい人でも乗れる250ccア...
-
キャブのセッティング、燃費に...
-
マグナ250
-
KDX125の燃費など。
-
走行時のエンジン回転数について
-
CBR954RR逆車の燃費が悪いので...
-
燃費が悪いのですがご意見をく...
-
一番効果的な燃費向上パーツは...
-
CBR250RR(MC22)の燃費を教えて...
-
燃費向上方法
-
レギュラー車にたまにハイオク...
-
新車で買ってから何年経つと燃...
-
スズキ スカイウェイブの良い...
-
冬は燃費が悪化するか。
おすすめ情報