

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>(C6H5)COOCH3
は、methylbenzcarboxylateですか?
methyl benzoate(安息香酸メチル)です
>>benzyl
はC6H5-CH2- です
C6H5はphenylです
>>ベンゼンにも優先順位があるのですか?
実際上は「ありません」。
IUPAC命名法も、CAS命名法も非常に複雑な分子の場合には「一意」に決定できれば、新しい物質に命名するのに「わかりやすい」のが優先。
命名法には私も三年ほど深入りしましたが、不毛なのでやめました。^^
早速の返事ありがとうございます。
やはり間違ってましたか(笑)
指摘ありがとうございます!!
命名法は本当に訳がわかりません。
今大学1年なんですが、深入りしたくないです…(笑)
ベンジル基とフェニル基の違いもわかりました。
ありがとうございました!!

No.3
- 回答日時:
No.1の方のご回答にもありますように、置換ベンゼンの命名法には曖昧な点が多いように思います。
現状では、大きく分けて、下記の3つの場合があるように思います。
(1)phenyl基(No.1のご回答で指摘されているとおり、benzylではありません)を接頭語として表す場合。
(2)****benzene(質問文では最後のeが欠落しています)というように接尾語で表す場合。
(3)安息香酸やフェノールといった置換ベンゼンの誘導体として表す場合。
(1)のようになるのは、ベンゼン環上の置換基が複雑であったり、置換基上に優先順位の高い官能基がある場合がこれに該当します。たとえば、C6H5-CH2CH2CH2COOHであれば、4-phenylbutanoic acidとなります。すなわち、COOH基を優先した命名になります。
(2)に該当するのは、ベンゼン環上の置換基がアルキル基、ハロゲン、ニトロ基など、接頭語で表す置換のみの場合です。これらは、当然、アルファベット順に並べます。
(3)に該当するのは、安息香酸、フェノールなどの誘導体の場合で、たとえば、2-methylbenzoic acid、4-nitrophenolなどはこれに該当します。ご質問のmethyl benzoateもこれに該当すると言えるかもしれません。
なお、(1)~(3)以外に、慣用名、たとえばsalicylic acid、o-cresol等の慣用名の方が通用している場合も多くありますし、2置換体であれば、位置番号のかわりにo-,m-,p-などの接頭語が慣用的に使わることはご承知の通りです。
オルト、メタ、パラも実際使えるのですか?
てっきり大学受験だけかと思ってました。
本当に、命名法というのはわかりやすければ
自由につけられるのですね。
慣用名を使ったり。
曖昧にもかかわらず、まとめて下さって助かります。
とてもわかりやすいです。
ありがとうございます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
3方とも参考になったので甲乙付けがたいのですが、
迷った挙句早く回答してもらった方から順に付けさせていただきました。
皆さん回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>ベンゼンにも優先順位があるのですか?
優先順位の意味を誤解して回答していたらごめんなさい。
マクマリー有機化学中巻を参照すると、
『アルキル基(ベンゼンにくっついているのもの)の大きさにより2通りの異なった命名法がある』とあります。
(1)アルキル基が6個以下の炭素を持つ場合
アルキル基ベンゼンとして命名される。
つまり‘~benzen’と命名する。
(2)アルキル基が7個以上の炭素を持つ場合
フェニル置換アルカンとして命名されます。
具体的な例を出すと
C6H5-C7H15(フェニル基がヘプタンの2の位置に置換している形)は
2-phenylheptaneと命名されます。
補足しておくと
フェニル基は C6H5-
ベンジル基は C6H5-CH2- の形です。
>(C6H5)COOCH3
C6H5COOHが安息香酸なのでC6H5COOCH3は安息香酸メチルです。安息香酸メチルのIUPAC名はmethylbenzoateです。ちなみに安息香酸のIUPAC名が benzoic acid となります。詳しくは参考URL見てください。
参考URL:http://goofy.ims.ac.jp/pgv/data/aromatic1/
サイトまでつけてもらってありがとうございます。
いや、誤解回答ではないですよ☆
正に求めていた回答でとてもありがたいです。
このサイトを思わずお気に入りに入れてしまいました。笑
参考になります。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
ファクターの求め方
化学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
e^-2xの積分
数学
-
4
中和適定についてです
化学
-
5
IUPAC命名法について教えてください。
化学
-
6
構造式から化合物名を教えてくれるソフトはありますか?
化学
-
7
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
8
ゼミの動機はどう書けばよいのか?
大学・短大
-
9
Δの意味
化学
-
10
エキソンシャッフリングを平易に解説お願いします。
生物学
-
11
吸光度の単位
化学
-
12
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
13
部分モル体積
化学
-
14
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
15
ベンジル位とは何なのでしょうか?
化学
-
16
有機化合物の命名法が覚えられません;;
化学
-
17
ベンゼン環の命名の仕方
化学
-
18
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
19
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
20
e^x=2のときのxの求め方
数学
関連するQ&A
- 1 芳香族化合物の命名法においてベンゼンをベンジル、ベンズ、ベンゼンの接頭語に分ける基準を教えてください
- 2 命名法の優先順位
- 3 有機化学の命名法についてですが、 写真にある図の命名法が分かりません。 わかる方教えてください
- 4 命名法によった命名を教えてください
- 5 命名法によった命名を教えてください
- 6 化学の質問です CIP順位則による優先順位ついてで、 -CH2OHと-CHOのどちらが高いか という
- 7 系統的命名法を用いた命名について
- 8 ベンゼン環の命名の仕方
- 9 命名法によった命名を教えてください
- 10 化学の命名法(93年)についてです。 上下の構造式で 上の構造式における命名は -1- と番号がふら
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
H3CとCH3の違い
-
5
キシレンに塩素を混ぜると何が...
-
6
有機溶剤の危険性について
-
7
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
8
フェノールはなぜ酸性を示すか
-
9
クレゾールについて
-
10
キサントプロテイン反応について
-
11
臭素の脱水について
-
12
ベンゼンの配向性
-
13
化学の課題で「ベンゼンのメチ...
-
14
化学式の書き方
-
15
biphenylの立体構造
-
16
アミンとアニリンのpKa
-
17
cisとtransのエナンチオマー過...
-
18
フェノールやクレゾールの酸性...
-
19
元素記号や元素名の覚え方
-
20
安息香酸とフェノールの酸性度
おすすめ情報