あなたの「必」の書き順を教えてください

信州諏訪に伝わる民話に、
富士山の神である木花佐久夜毘売と八ヶ岳の神である石長比売が、互いの山の高さについて言い合い、ついには阿弥陀如来が樋を渡し水を注ぎ、両山の高さを比べるに至った
というものがあります
確かに本宮浅間大社には木花佐久夜が祀られていますし、祀られるに至った経緯もいくつか考えられます
が、石長比売と八ヶ岳を結ぶ線が自分では解りませんでした
貴船神社や雲見浅間、大室浅間には石長比売が祀られては居ますが、木花佐久夜に対峙する形で祀られていると思います
知る限り唯一主祭神として祀られているのは月水石神社ですが、大山津見の娘としてではなく伊邪那岐と伊邪那美の第四子として祀られています
八ヶ岳と結び付けるには距離が離れすぎている事もあり、何故八ヶ岳の神が石長比売とされたのかが解らないのです

以前調べた時、どこかに伝わる話に、
邇邇芸命に拒絶された石長比売が御身を恥じ入りお隠れになった際、木花佐久夜が富士に登り山頂から呼びかけ、ついに逢うことが叶った
というものがありました。或いはお隠れになったのが八ヶ岳なのかも知れませんが、恥ずかしながら何処でこの話を読んだのかを失念しており確認出来ない状態です
どなたか石長比売と八ヶ岳の関係が分かる方が居られましたら、宜しくお願いします

A 回答 (1件)

八ケ岳は富士山と並んで、日本神話にも出てくる大事な山ですね。


八ケ岳は富士山と常に対比され、富士山が「陽」なら八ケ岳は「陰」、あちらが「生」ならこちらが「死」、あちらが「美」ならこちらは「醜」、という感じです。

そんな経緯から、神話の美しい姫「木花佐久夜毘売」が富士山の神であるのに対してその姉、神話で最も醜い姫「石長比売」が八ケ岳の神になったか、八ヶ岳に嫁いだのだと思います。
関係というと、このぐらいしか思い浮かばないのですが…

ちなみに、黄泉の国に行ってしまったイザナミノミコトをイザナギノミコトが迎えに行く場面は「八ケ岳の地下であった」という研究もあるようです。
黄泉の国とは音が表すように「死の国」ではなく「甦る国」であると考えられているように、八ケ岳は生命の甦る現場であり、再生の場所であると古代人は考えていたようです。

姉は「岩のようにごつくて地味だが、ずっと元気な不老長寿の女神」ということですから、地元の風習と神話がうまくマッチしてるいい例かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに常に妹神と対比される形で描かれる石長比売ならば、
同じく富士と対比される八ヶ岳と重なるものがありますね。

黄泉と甦から八ヶ岳を引いてくる学説(?)は初めて知りました。
確かに石長比売の性格からいって、十分に考えられる話ですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/18 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報