
家を建築するにあたり、打ち合わせ段階です。
家の屋根形状が片流れで、屋根にアンテナを乗せることが出来ません。 引き込みポールを利用すればいいのですが、予算的な問題とアンテナのメンテナンス(ポールに登れない)を考えると、躯体に取り付けた方が良いようですので、外壁に取り付けようと考えています。
ところが、外壁がトステムのスパンサイディング(ガルバリウム鋼板のサイディング)で、外壁材を挟み込むようにして、柱等にアンテナの支持部材をねじ止めしたら、ガルバが変形してしまいますよね? だからといって、外壁材をくり抜くなんてことしないですよね?
(物干しの金具も同様です)
なにか良い方法ご存知のかたお教えください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常一般家庭であればサイドベースと呼ばれる金具を外壁 鋼板の上から柱などにビス等で固定し25~31Φ程度のマストを揚げます、下記参照
http://www.kamec.kouji.biz/parts.pdf
人間がメンテナンスに上がるのであれば 共聴用の部材が必要かも判りません、
この場合 50A程度のガス管程度のマストを使用しますので、支持部には相当の強度が要求されます、
従いまして外壁鋼板を張る前の段階で M10以上のボルト又は、(SUS又は亜鉛メッキ仕上げ)
L型アングル等の鋼材(亜鉛メッキ)を出しておく必要が有ります、(仕上げ後マストクランプ固定用に13mm程度の穴が必要)
マストの長さにもよるのですが 最低でも500mm以上の間隔で3箇所は必要です、
何れも 構造材である 梁 柱 等から取り出す必要が有ります、
金具さえ出しておけば 外壁業者さんは 綺麗に形に合わせ切りかき 防水シールをしてくれます、
アングルの場合 雨受けにならないよう 歯型を下に向ける必要が有ります、
No.3
- 回答日時:
アンテナをご自分でつけるのですか。
電気工事店に任せておけば、うまくやってくれますよ。
下地材からボルトを出しておいて、2個のナットで挟むようにするのです。
職人さんに、あまり細かいことまで口出しするといやがられます。アンテナをつけたい場所だけ指示しておいて、工法については任せておきましょう。
No.2
- 回答日時:
アンテナをご自分でつけるのですか。
電気工事店に任せておけば、うまくやってくれますよ。
下地材からボルトを出しておいて、2個のナットで挟むようにするのです。
職人さんに、あまり細かいことまで口出しするといやがられます。アンテナをつけたい場所だけ指示しておいて、工法については任せておきましょう。
早い回答ありがとうございます。
なるほど、それもそうですね。 ただ、ハウスメーカに頼むと6万円とのことで、それなら、建築後、電気屋さんに頼めば安くて良いかなと思いまして。
ちなみに、「下地材からボルトを出しておいて・・・」は建築中に施工するものですよね?
No.1
- 回答日時:
アンテナをご自分でつけるのですか。
電気工事店に任せておけば、うまくやってくれますよ。
下地材からボルトを出しておいて、2個のナットで挟むようにするのです。
職人さんに、あまり細かいことまで口出しするといやがられます。アンテナをつけたい場所だけ指示しておいて、工法については任せておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 外壁材が隣軒と同じ 5 2022/06/19 17:25
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
サイディングについている外灯...
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
耐火建築物の鉄板
-
低層地域のカーポートの外壁後...
-
外壁に穴をあけられた
-
新築中のガルバ外壁・アルミサ...
-
原色に近い色の外壁にする人の...
-
松下サービスセンターとは
-
サイディング16mmと14mm、混合...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣人のホースでの水やりについて
-
賃貸アパートでインターネット...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
外壁材が雨ざらし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
耐火建築物の鉄板
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
「トロフィービル」の意味
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
コーチスクリュー 下穴
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
サイディングの外壁にセメント...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
おすすめ情報