dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dpiが何かはわかるのですが、
なぜ、多くのプリンタのdpiは
縦横比が違うのでしょうか。
人間の目は横の画質(?)というか
縦よりも横の画素のようなもののほうのアラが
見えるからだ、という話を聞いたことがあるのですが
本当でしょうか?&どういうことでしょうか?
本当だとしたらなぜ
横のほうがアラが目立つのでしょう?

教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>本当だとしたらなぜ横のほうがアラが目立つのでしょう?



この話は聞いたことが無いですね、というよりナンセンスでは?
これが本当なら、写真印刷で縦印刷&横印刷が使い分けられないことになってしまいます。

1440dpi位の解像度になると、これ以上はほとんど肉眼では判別できなくなります。
むしろ、インクの色数を増やしたり、画像処理を最適化して、いかに中間色(薄い黄色など)を綺麗に再現するか、が重要になってきています。

>なぜ、多くのプリンタのdpiは縦横比が違うのでしょうか。

価格競争に負けず、なるべくコストを抑えるために、ほとんど肉眼では判別できない1440dpiを、コストがかかるモーター制御部分の解像度に設定しているわけです。
(モーター制御の解像度が増えると、コストだけでなく故障率も高くなる。)
縦方向は、ノズルを少しづつずらすことで、1440の倍数(5740は1440の4倍)を簡単に低コストで実現できます。
これで、カタログ上の解像度を低コストで上げているわけです。

よって、解像度については最低側(横)の解像度が1440dpi以上あれば肉眼ではほとんど差がなく、あとはインクの色数と画像処理の最適化で見た目の画質が決まってきます。
ただし、色調などの再現性は、各個人の好みも大きく影響してきます。
プリンタを選ぶ際は、カタログスペックだけにこだわらず、実際に印刷した結果を見て好みを重視して選び、あとは耐水性・保存性などを考慮して選択するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縦に関しては、ノズルをずらすことによって細かいドットを実現できるんですね。

よくわかりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/14 10:25

紙を送るためのモーターとヘッドを動かすモーターの精度は、どちらも1440dpiの精度だと思います。

ヘッドのノズルの数を4倍にすれば(1440dpiの間隔を4つにわけるとゆう意味)、5760dpiになると思います。
そういった、関係で違うのだと思います。以前は、おなじでした。

>横のほうがアラが目立つのでしょう?
両目でみてるからかもしれません? ほんとかどうかわかりませんが、...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前は同じだったんですか。
パソコンの液晶が眼に悪いほど明るくなって○○ルクス!!とか言っているように、スペック競争みたいなものが過熱しているからなんでしょうか。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/07/14 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!