重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードディスクが故障してしまいました。
これで今年になって3台目・・・なのですが、これを修理することは可能でしょうか。

ハードディスクの修理は業者が専門でやっているのをよく見かけるのですが、
中のデータのレストアのみだったり、はたまた値段が結構高価だったりして、
最近のハードディスクの値段を考えると新しく購入する方が安上がりなのかな
とも感じます。

故障の状態なのですが、いくつかケースがあり

・電源を入れるとモーター音がするがアクセスランプが点滅しっぱなしでBIOSから進まない
・電源を入れるとモーター音がしているがスピンアップしているほどではなく(何かは動いているよう)、認識しない。
・電源を入れるとモーター音がしてスピンアップするが、途中でカチカチという音がして認識しない。
・電源を入れてもモーター音すらしない。

というように症状はさまざまです。
以前インターネットで同型のハードディスクの中の部品を交換したところ、認
識したという記事を見たことがありますが、このように個人でなんとか修理す
ることは可能なのでしょうか。
技術的なことになると思いますが、いわゆるハードディスクが壊れたという場
合どこが最も壊れてしまいやすいのでしょうか。(針?盤?モーター?)
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。

またハードディスクはこのようにつかった方がハードディスクにとってヘルシ
ーだよ。といったご意見でも結構です。
よろしくお願いいたします。


※中のデータはもうあきらめていますので別に壊れてしまっても(といっても
もう壊れていますが・・・)かまわないです。

A 回答 (17件中11~17件)

#7です。



>「吸着」とはHDDを分解せずとも症状がわかるものなんでしょうか。
検討は付きますが、分解してみないと判らないというのが正しいかもですね。開けてみて待避エリアにヘッドがない場合は、ほぼ間違いないです。

>前者のものは(勝手に思っているのですが)なんとなく重症そ
確かにそう見えます。こちらは恐らく、基板交換しても難しいかもしれません。モータを制御するのは基板側ですが、果たして制御ICだけの問題かどうか疑わしいです。モータ側も死んでたら、お手上げです。
後者は、直る確率が高そうですよ。吸着か、基板交換か、ですが。

>そちらはまだ(笑)故障していないんですが、やはり故障してから?
同時期に買って同じPCに入れてても、壊れるヤツと壊れないヤツが存在ます。これが「当たりハズレ」というヤツでしょう。
それもダメになったら、基板交換にチャレンジがよろしいかと…。

HDDですが、死んでどうしようもなくなったヤツは、取り敢えず取ってあります。捨て場所がない、というのが正しいのですが。動くけど容量が、という場合は中古屋に引き取って貰ってます。中には引き取ってくれない店もあるようですが、「じゃんぱら」とかは大丈夫でした。

この回答への補足

たびたびのご回答ありがとうございます。

今回の皆さんのご意見で基本的になおらない、なおしづらいものだ
ということがよくわかりました。

Kenoyanさんのおっしゃっている感じからするとHDDの故障の場合、

・ヘッドの移動
・基盤の交換

が修理(出来る場合)のポイントなのだと思いますが、ほかにHDD
の故障するケース、場所とかはありますでしょうか。

光学ドライブなどですと、モータの劣化、光学レンズの経年劣化な
どありますが、HDDの場合よく壊れる場所とかってあるんでしょうか。
ぱっと考えただけでもプラッタ、アーム、ヘッド、モータなど、ど
こもすぐに壊れそうです。
壊れる場所が決まっていると見当がつき安そうなんですけどね・・・。
なにぶんチップが破裂したりハードディスクには悩まされています
ので・・・

同時期に購入したものはまだ現役なのでKenoyanさんのおっしゃって
いるとおりこれがダメになったとき交換してみようと思います。
裏の基盤ですが、同じもののように見えました。

ハードディスクはどうやって捨てたらいいんでしょうか(笑)
壊れやすいのに、硬いんですよね。
中を分解して取り出しちゃえばいいんでしょうか。
昔のHDDなど結構壊れたHDDがあるので処分に困ってしまいます。

補足日時:2005/07/23 01:19
    • good
    • 0

スピンドルの不調が頻繁に発生するのであれば


設置箇所の振動(工場レベル)か
PCケースの排熱の問題があると思います。

排熱はPCケースの変更かファンの増設。
S.M.A.R.T.に対応したツールによるHDD温度監視など

振動には、FLASHメモリーやシリコンディスク
遠隔地のNASを使うなど

なんらかの対策が必要だと思います。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

HDDにファンを取り付ける際、ケース側につける部分がないことがありますが、
このような場合どのようにすればよいのでしょうか。

現在使用のケースですとケースファンを取り付ける部分が1つ余っていますが
HDDの部分とは異なる場所になっています。とりあえずHDDの近くにファンを
仮止めしていますが、できればきちんと付けたいと思っています。

最近は高発熱のプロセッサを搭載するメーカー製パソコンも多いですが、これ
らのパソコンはHDDへの冷却は考慮されているものなんでしょうか。

補足日時:2005/07/22 15:32
    • good
    • 0

下のサイトに詳しく写真入で出ています



参考URL:http://shattered04.myftp.org/pc_02.html

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

早速参考にさせていただきます。

補足日時:2005/07/22 15:26
    • good
    • 0

ただ一つ、可能性があるとすれば、基板の交換です。

同じ型番のHDDを買ってきて、ICの乗った基板を交換すると再生できることがあるそうですが、ICチップのバージョンが違うとダメだそうです。参考URLはマック使いの方ですが、そんな記事がありました。

参考URL:http://61.194.6.236/qthdd.html

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

故障したHDDですが、同じ者2つ購入したので(同日に同型を購入)、
とりあえず同じ型のもの(とおもわれる)はあります。

ただ、同型のもう1つはまったく故障せずに動いております。
こちらが故障したときにトライしてみたいと思っています。
一度基盤の部分を見較べてみようと思います

補足日時:2005/07/22 15:24
    • good
    • 0

>個人でなんとか修理することは可能なのでしょうか。


→不可能です。

 クリーンルームの環境設備、特殊工具、交換部品等々 全て、個人で入手できるものではありませんし、技術力も必要です。

 現在のハードディスクは個人では直せません。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

残念です。直せませんか。
壊れる前に対策をしておかないといけませんね。

補足日時:2005/07/22 15:21
    • good
    • 0

今のHDDは昔に比べて記録密度が格段に上がっています。


素人がばらして直せる可能性はゼロに近いでしょう。

HDDは壊れる物ですので、壊れないように使うというよりも
壊れた時に速やかにリカバリーできるための環境を整えることが重要です。
そのためにも定期的なバックアップの取得が重要なのです。

企業ユーザーなどが頻繁にバックアップしているのはそのためです。

最近のHDDは高密度、高回転になっていますので
昔のものよりも発熱もします。
HDDクーラーなどをきちんとつけて
冷却などをすることで、良い状態で使い続けることは
ある程度は可能です。

我が家のWin98マシンなどは99年頃からの使用で
10G2台でストライピングしていますが
徹底的な冷却対策によって元気に稼動中です。
今はなきQuantum製のHDDですけどね。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

>最近のHDDは高密度、高回転になっていますので
>昔のものよりも発熱もします。
>HDDクーラーなどをきちんとつけて
>冷却などをすることで、良い状態で使い続けることは
>ある程度は可能です。

はい以前よりもHDDはとても熱く感じます。
現在使用しているパソコンはケースがそれほど大きくなく、
ハードディスクも密接して固定するので、熱がこもりやすか
ったようです。

いまは小さなファンをつけていますが、これもケースに取り
付けるところがありませんでしたので、テープで仮止めして
います。

omen_ridermanさんはどのように熱対策をしてらっしゃいま
すか。
またパソコンのケースでHDDの取り付け台数や冷却など、機
能面が充実しているケース、ご存知でしたら教えてください。

補足日時:2005/07/22 15:20
    • good
    • 0

HDDは消耗品なので、定期的にバックアップを行い、壊れたら次HDDというようにするのがもっともよい(時間・手間・コストが最小になりそう)のではないかと思います。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。

やはり消耗品ですか・・・。
確かに昔より容量あたりの単価は格安ですしね。バックアップは
容量が大きいですのでDVDでは難しそうですね。
やはりHDDに移し変えていくのが最適なんでしょうか。

補足日時:2005/07/22 15:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!