
ハードディスクが故障してしまいました。
これで今年になって3台目・・・なのですが、これを修理することは可能でしょうか。
ハードディスクの修理は業者が専門でやっているのをよく見かけるのですが、
中のデータのレストアのみだったり、はたまた値段が結構高価だったりして、
最近のハードディスクの値段を考えると新しく購入する方が安上がりなのかな
とも感じます。
故障の状態なのですが、いくつかケースがあり
・電源を入れるとモーター音がするがアクセスランプが点滅しっぱなしでBIOSから進まない
・電源を入れるとモーター音がしているがスピンアップしているほどではなく(何かは動いているよう)、認識しない。
・電源を入れるとモーター音がしてスピンアップするが、途中でカチカチという音がして認識しない。
・電源を入れてもモーター音すらしない。
というように症状はさまざまです。
以前インターネットで同型のハードディスクの中の部品を交換したところ、認
識したという記事を見たことがありますが、このように個人でなんとか修理す
ることは可能なのでしょうか。
技術的なことになると思いますが、いわゆるハードディスクが壊れたという場
合どこが最も壊れてしまいやすいのでしょうか。(針?盤?モーター?)
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
またハードディスクはこのようにつかった方がハードディスクにとってヘルシ
ーだよ。といったご意見でも結構です。
よろしくお願いいたします。
※中のデータはもうあきらめていますので別に壊れてしまっても(といっても
もう壊れていますが・・・)かまわないです。
No.8
- 回答日時:
#7です。
>「吸着」とはHDDを分解せずとも症状がわかるものなんでしょうか。
検討は付きますが、分解してみないと判らないというのが正しいかもですね。開けてみて待避エリアにヘッドがない場合は、ほぼ間違いないです。
>前者のものは(勝手に思っているのですが)なんとなく重症そ
確かにそう見えます。こちらは恐らく、基板交換しても難しいかもしれません。モータを制御するのは基板側ですが、果たして制御ICだけの問題かどうか疑わしいです。モータ側も死んでたら、お手上げです。
後者は、直る確率が高そうですよ。吸着か、基板交換か、ですが。
>そちらはまだ(笑)故障していないんですが、やはり故障してから?
同時期に買って同じPCに入れてても、壊れるヤツと壊れないヤツが存在ます。これが「当たりハズレ」というヤツでしょう。
それもダメになったら、基板交換にチャレンジがよろしいかと…。
HDDですが、死んでどうしようもなくなったヤツは、取り敢えず取ってあります。捨て場所がない、というのが正しいのですが。動くけど容量が、という場合は中古屋に引き取って貰ってます。中には引き取ってくれない店もあるようですが、「じゃんぱら」とかは大丈夫でした。
この回答への補足
たびたびのご回答ありがとうございます。
今回の皆さんのご意見で基本的になおらない、なおしづらいものだ
ということがよくわかりました。
Kenoyanさんのおっしゃっている感じからするとHDDの故障の場合、
・ヘッドの移動
・基盤の交換
が修理(出来る場合)のポイントなのだと思いますが、ほかにHDD
の故障するケース、場所とかはありますでしょうか。
光学ドライブなどですと、モータの劣化、光学レンズの経年劣化な
どありますが、HDDの場合よく壊れる場所とかってあるんでしょうか。
ぱっと考えただけでもプラッタ、アーム、ヘッド、モータなど、ど
こもすぐに壊れそうです。
壊れる場所が決まっていると見当がつき安そうなんですけどね・・・。
なにぶんチップが破裂したりハードディスクには悩まされています
ので・・・
同時期に購入したものはまだ現役なのでKenoyanさんのおっしゃって
いるとおりこれがダメになったとき交換してみようと思います。
裏の基盤ですが、同じもののように見えました。
ハードディスクはどうやって捨てたらいいんでしょうか(笑)
壊れやすいのに、硬いんですよね。
中を分解して取り出しちゃえばいいんでしょうか。
昔のHDDなど結構壊れたHDDがあるので処分に困ってしまいます。
No.6
- 回答日時:
スピンドルの不調が頻繁に発生するのであれば
設置箇所の振動(工場レベル)か
PCケースの排熱の問題があると思います。
排熱はPCケースの変更かファンの増設。
S.M.A.R.T.に対応したツールによるHDD温度監視など
振動には、FLASHメモリーやシリコンディスク
遠隔地のNASを使うなど
なんらかの対策が必要だと思います。
この回答への補足
ご返事ありがとうございます。
HDDにファンを取り付ける際、ケース側につける部分がないことがありますが、
このような場合どのようにすればよいのでしょうか。
現在使用のケースですとケースファンを取り付ける部分が1つ余っていますが
HDDの部分とは異なる場所になっています。とりあえずHDDの近くにファンを
仮止めしていますが、できればきちんと付けたいと思っています。
最近は高発熱のプロセッサを搭載するメーカー製パソコンも多いですが、これ
らのパソコンはHDDへの冷却は考慮されているものなんでしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
ただ一つ、可能性があるとすれば、基板の交換です。
同じ型番のHDDを買ってきて、ICの乗った基板を交換すると再生できることがあるそうですが、ICチップのバージョンが違うとダメだそうです。参考URLはマック使いの方ですが、そんな記事がありました。参考URL:http://61.194.6.236/qthdd.html
この回答への補足
ご返事ありがとうございます。
故障したHDDですが、同じ者2つ購入したので(同日に同型を購入)、
とりあえず同じ型のもの(とおもわれる)はあります。
ただ、同型のもう1つはまったく故障せずに動いております。
こちらが故障したときにトライしてみたいと思っています。
一度基盤の部分を見較べてみようと思います
No.2
- 回答日時:
今のHDDは昔に比べて記録密度が格段に上がっています。
素人がばらして直せる可能性はゼロに近いでしょう。
HDDは壊れる物ですので、壊れないように使うというよりも
壊れた時に速やかにリカバリーできるための環境を整えることが重要です。
そのためにも定期的なバックアップの取得が重要なのです。
企業ユーザーなどが頻繁にバックアップしているのはそのためです。
最近のHDDは高密度、高回転になっていますので
昔のものよりも発熱もします。
HDDクーラーなどをきちんとつけて
冷却などをすることで、良い状態で使い続けることは
ある程度は可能です。
我が家のWin98マシンなどは99年頃からの使用で
10G2台でストライピングしていますが
徹底的な冷却対策によって元気に稼動中です。
今はなきQuantum製のHDDですけどね。
この回答への補足
ご返事ありがとうございます。
>最近のHDDは高密度、高回転になっていますので
>昔のものよりも発熱もします。
>HDDクーラーなどをきちんとつけて
>冷却などをすることで、良い状態で使い続けることは
>ある程度は可能です。
はい以前よりもHDDはとても熱く感じます。
現在使用しているパソコンはケースがそれほど大きくなく、
ハードディスクも密接して固定するので、熱がこもりやすか
ったようです。
いまは小さなファンをつけていますが、これもケースに取り
付けるところがありませんでしたので、テープで仮止めして
います。
omen_ridermanさんはどのように熱対策をしてらっしゃいま
すか。
またパソコンのケースでHDDの取り付け台数や冷却など、機
能面が充実しているケース、ご存知でしたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ パソコンのハードディスクって、寿命とかってあったりします? 4 2022/04/13 21:03
- 車検・修理・メンテナンス パワーウィンドウのモーター故障、交換必須? 正規品は生産終了+在庫切れ 私が所有している以下の車両に 7 2023/05/26 19:59
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- タブレット 電源が入らないiPad3タブレットをそのまま中古店に販売しても大丈夫ですか? 2 2023/07/12 11:12
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
HDDの温度を下げる方法。
-
グラフィックボードの騒音はど...
-
この構成でPCを自作したいので...
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
PCから謎の騒音がします
-
ケータイの電源を切っていても...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
寂しくなったら
-
VAIOのPCで BIOSセットアップメ...
-
音がなって止まりません
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
パチスロ実機についてです。欲...
-
三菱 Got 1000
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
GPSから逃れる方法
-
PS/2、PS/3電源って?
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
パソコンから「ウイーン」音、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
hddマウンタについて
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
ケースファンが回らない
-
側面と背面だけにケースファン...
-
PC空冷のコツ
-
5インチベイに対して幅がやや大...
-
PCから謎の騒音がします
-
デスクトップパソコンのケース...
-
ケースファンをどこに取り付け...
-
電源の設置向きについての質問...
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
ノースブリッジファンの静音化...
-
PC内部の空調…
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
HDD増設時の注意、デメリットは?
-
自作について
-
自作系PCケースの吸気について ...
-
自作パソコン組み立てについて...
おすすめ情報