
前置きが長くなるのですが、どうか教えてください。
(前置き)
生産関数をY=A・K^α・L^β ・・(1)
とします。
(α+β=1) Y:産出 K:資本 L:労働
この式においてα、βは資本分配率と労働分配率を
表していると理解しています。
両辺の対数をとると
lnY=lnA+αlnK+βlnL ・・・(2)
になります。
この式においてα、βは産出の資本弾力性と産出の労働弾力性を表していると理解しています。
(質問)
(1)や(2)式を用いて、産出の資本弾力性が1を超えるという表現をするにはどうしたらいいのでしょうか?
そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることは無いのでしょうか?
α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?α+β=1の仮定を外したからといって、αが1を超えるとは限りませんし・・・
なんとかαが1を越えるようなモデルを作りたいのですが不可能ですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Y=A・K^α・L^β (1)
で、かつ、α+β=1 (2)
と両方を仮定した場合には、どうやってもα>1とはできないと思います。β<0では労働投入の増加によって生産が減少するという無意味な生産関数になってしまうので。
(注)そもそも、コブダグラスに限らず、一次同次の生産関数の場合にはオイラーの定理より、
Y = F_K * K + F_L * L
→ F_K * K / Y + F_L * L / Y = 1
が成り立つので、資本の産出弾力性と労働の産出弾力性の和が必ず1になり、どちらかが1より大きくなるということはありえないです。
結局(1)か(2)のどちらかの仮定をはずすしかないと思います。
> そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は
> 1を超えることは無いのでしょうか?
収穫一定の生産関数を仮定した場合にそういうことはありえないのは上で説明した通りですが、収穫一定を仮定しなければ、産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることもありうると思います。ただ、ここらへんは実証分析の結果によるんではっきりしたことはよくわからないです。
> α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、
> そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、
> 理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?
理論でコブダグラス型(または一次同次)の生産関数が想定されることが多いのは、完全分配を保証するためというよりも、完全競争を仮定したいからという理由が多いと思います(そもそも完全分配も完全競争を前提としてますし)。α+β>1、つまり収穫逓増となると、完全競争を仮定することはできなくなってしまいますから。
ですので、理論上で完全競争を仮定する必要がなければ、別にα+β=1という仮定、あるいは収穫一定という仮定にこだわる必要は特にないと思います。
ただ、仮定が適切かどうかは分析目的に大きく依存することなので、どんなことを分析しようとしているのによって話が変わってくるとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 マクロ経済の生産関数に関する問題がわかりません 1 2023/01/21 17:10
- 経営情報システム 労働生産性って、何ですか? 3 2022/11/10 07:21
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- 経済 株主主義の会社はブラックですか? 2 2022/09/19 08:57
- 政治 日本は、ファシズム(社会主義)に戻るのですか? 3 2022/08/26 21:05
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- 社会学 次世代を担う子供を増やそう 5 2022/08/19 17:24
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米の価格が下がらないので、消...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
需要曲線の概念が発見されたと...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
需要を正確に予想する方法はな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
日銀の帳簿
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
おすすめ情報