dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立の医学部ってあんな高い学費を払わなければいけないんですね…。貧乏人には無理ですよね?
奨学金などで全額免除などはないのでしょうか?

A 回答 (9件)

全額免除ではないのですが。


慶應義塾大学では、大学が保証人となって、学費を借りる制度
"奨学融資制度" というのがあります。
ここの大学の学部生なら学費分、大学院生なら学費+αを
銀行から融資して貰えます。
学生の間の利子は、大学が払ってくれます。
卒業すれば、各自銀行で返済計画を立てて、返していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ、そうなんですか、参考になりました。
ありがとございます。

お礼日時:2005/07/27 22:12

頭が悪くて貧乏ならムリです。


貧乏でも頭が良ければ、国立で奨学金をもらえばいけます。
頭が少々悪くても金持ちなら、塾、家庭教師とお金をかけて、最後は浪人してでもどこかの私立に入れるかも知れません。

世の中一見不公平ですね。本当に不公平かどうかは色々意見があるでしょう。

貧乏で進学できなかった人は、働いて出世して、子どもに学費の苦労をさせない、という方法もあります。

人生長いですから、何が良いとはいえませんね。
質問の答からはちょっと外れたかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 22:11

回答とは外れますが、防衛医大ですと、授業料は免除というか給料も出るので、一文無しでも入れます。


つまり防衛庁職員として採用され、研修として医学を学ぶので、衣食住は保証され自衛官の給与も受け取り、卒業すれば医師国家試験への受験資格が与えられます。
近所の開業医の先生もここの出身です。

http://www.ndmc.ac.jp/

似たシステムは「自治医科大学」

http://www.jichi.ac.jp/

「入学料、授業料等は下記のとおりである。なお、入学者全員に対してこれらの経費をすべて貸与する修学資金貸与制度がある。この貸与金は、大学を卒業後引き続き、第1次試験の試験地の都道府県知事の意見を聞いて本学が指定する公立病院等に勤務し、医師としてのその勤務期間が、修学資金の貸与を受けた期間の2分の3に相当する期間(その勤務期間のうち2分の1は、へき地等の病院、診療所に勤務する。)に達した場合は、その返還を免除する。 」
とあります。

入学料       1,000,000円
授業料(年額)    1,800,000円
実験実習費(年額)   500,000円
施設設備費(年額)  1,300,000円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防衛医大ですか、考えてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 10:17

入学してから、その学年120人くらいの、トップ~2番になれば全額免除も夢ではありません。

旧設医大では、正規合格者は入学金半額とか、国立合格なみの実力者には大幅優遇があります。国立に比べ総額2~3倍ですみますよ。ただ、こうなると国立のほうがよっぽど簡単でしょうね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですねぇ、私立は倍率もとんでもなく高いみたいですから…。20倍以上ぐらいがふつうみたいですね…。

お礼日時:2005/07/27 09:34

>大学卒業後5年以内に返済義務がありますので、


>5年以内に返済できなかったら借金取りに追われるのでしょうか?

奨学金の返済期間は最長20年です。返し方も選択肢があります。
「奨学金」の「返還の方法」のところを良く読んでみてください。

参考URL:http://www.jasso.go.jp/about_jasso/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 09:33

奨学金について


日本学生支援機構(旧育英会)が一番メジャーな奨学金だと思います
たとえばこれの場合、1種(無利子)では私立で5~6万円/月、2種(有利子)では医歯薬学部で最大14万円/月借りられます。
これらにもうひとつくらい奨学金を借りれば合計で25万円/月くらいにはなるでしょうから、300万円/年くらいですね。
私立医学部だとこれでも足りないかも・・・。
後返済ですが、日本学生支援機構の場合、卒業後20年くらいの分割で返せますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、安心です。

お礼日時:2005/07/27 09:31

栃木県の自治医科大学の場合は奨学金制度では有りませんが独自の修学資金貸与制度があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、調べてみます。

お礼日時:2005/07/27 09:15

まぁ、大学教授の給与を国で支払ってくれるなら安くできるんでしょうがね。



奨学金というのは学費免除ではなく、借金です。
有利子・無利子あります。
大学卒業後5年以内に返済義務がありますので、全額借りたとしてよほどいいところに就職しないと返せないでしょう。

でも、その分まじめに勉強に専念する人が多いとも言えますね。最初からあきらめては何もできませんよ。
がんばれ!

参考URL:http://www.jasso.go.jp/about_jasso/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5年以内に返済できなかったら借金取りに追われるのでしょうか?

お礼日時:2005/07/27 09:14

実習などで経費がかかるからです。


それと、そんなお金を払ってでも入れたいという親も多いからです。
よほど優秀だったら学費免除とかも可能でしょうが、それだったら国公立にはいったほうが聞こえもいいですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…。やっぱり国立ですね。
我が家はとんでもなく貧乏なので…。

お礼日時:2005/07/27 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!