dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本育英会の奨学金をいただいている学生時に、結婚をすると返済が免除されるということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。

A 回答 (7件)

私は今年度初めて日本育英会の奨学金を貸与していただきました。



で、「免除」についての最新情報(?)を・・・

現在、新たに奨学金を貸与された場合に、教職等につくことで返済免除がありえるのは、「大学院」の「第1種」の奨学金だけです。

以前は学部で借りた奨学金も返済免除になったようですが、現在は免除にはなりません。
(でも、(一種は)無利子だし長期間かけてチマチマ返せばよいのだし、楽勝で返せるでしょう。卒業と同時に全額返済してお小遣いをもらうってのもいいかも(そんなワザもアリ))

学校に在学してる間は、返済を待ってくれるので、他の学校に入学してみるのもアリかも。

国立大学在学中に結婚すると授業料がタダって話もありますがこれは、結婚により、「独身=本人+家族の収入を根拠に授業料免除の審査が行われる」→「既婚=貧乏夫婦の独立生計として授業料免除の審査が行われる」との条件の激変によるものだと思います。(多分)
    • good
    • 0

 「日本育英会」のページを下にあげておきます。

「奨学金の返還」,「返還の猶予」,「返還の免除」あたりを御覧下さい。

 返還免除については ANO.#3 に書かれている通りです。結婚では対象になりません。結婚で可能性があるのは「返還猶予」でしょうね。該当するかどうかは,届けを出して審査されての判断になります。

 ただし,このページで見る限りは,「結婚=返還猶予」ではありませんし,「返還猶予」の事由には「結婚」や「低収入」はありません。該当するとすれば「返還が困難になった場合」の中の「その他真にやむを得ない事由があって返還が困難」ぐらいです。

 第一,「申込時」に連帯保証人を,「卒業時」に「返還誓約書(借用証書)」を提出する際に連帯保証人と保証
人を記入します。ですので,本人が絶対無理なら,連帯保証人へ請求が行くと思いますが・・・(自信なし)。

参考URL:http://www.ikuei.go.jp/
    • good
    • 0

育英会の奨学金には利子つき貸与(二種?)のと、利子無しで教職につけば返さなくていいの(一種?)が、かつてあって、それは高校生のときの成績と家の収入で、(1)1種?(2)2種?(3)もらえない、というのが決まってたのですが、


きっと、あなたにその話をした人?は、結婚する前に家の収入状況で(2)しかもらえなかったのが、収入の低い人と結婚することで、(1)になることができて、その後、教職や研究職に就職して、結局(1)の分は返さずに済んだのかもしれませんね。結婚すると、、、というわけではないけれど、結婚したことで結果的に(1)は返さずに済んだ、まれな例なのでしょう。
ところで育英会って、学生結婚でも夫婦の収入が合わせて450万円を超えると、なぜか妻のほうは育英会に書類を出すこともできないんですよ!!二人の授業料を考えると、絶対無理です。変な制度!!
    • good
    • 0

こんにちは!!


無いと思いますけどねぇ・・・。
ただ、育英会の返済免除は裏技的なものが結構あるようです。
私も学生時代に、大学の先生から聞いた返済免除の方法は、育英会のパンフには掲載されていないものでした。
十数年前までは、教員になると免除の規定があったようですが、現在はなくなっていたと認識しています。
それでは・・・
    • good
    • 0

日本育英会の奨学金の返還免除については育英会のHPにも書かれていますが,


教職・研究職に付いた場合
死亡・心身障害の場合
です.

学生時に結婚すると奨学金がもらえる・授業料が免除になる・入学金が免除になるという話は私が学生時代にもよく聞いたものですが,結局

結婚すると親とは別生計になる→収入がない→奨学金や授業料・入学金免除の対象年収になる

ということが短絡的に「結婚すればお得」と言われていたようです.
    • good
    • 0

それはないでしょうね。


免除されるのは教職についたときとかそういうときだったはずです。
    • good
    • 0

それはないでしょう



手元にある資料によると、返済免除対象は、奨学金被貸与者が「死亡」した場合、とあります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!