dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立大学を全額奨学金で卒業した人で返済が完了した人に質問です。


職種(自営公務員etc)と年収・返し終えるまでにかかった年数を教えてください。

特に年数をお願いします。



奨学金利用者じゃなくても、参考になるサイト知っている方いましたら回答お願いします。

A 回答 (5件)

先輩の事例ですが



1.全額600万?(4年、生活費込み)
2.金融機関へ就職(手取り18万~)
3.年間100万程度返済(主にボーナス)
4.20代後半で全額返済
5.現在年収800万。
数千万のマンション購入を予定(ローン使用)

この手のことはやっぱり表には出づらいですよ。仲良くないと話す内容でもないし。
友人もそうでしたが奨学金を受けるのなら、相応の大学・学部を狙うとか、職種を狙うべきではありますね。純粋な借金では無いですが連帯保証人もつきますし、迷惑はかかります。
特に就職が見込めない学部に行くとか、生活が成り立つまで時間のかかる難関資格を目指すのは問題かもしれませんね。
別途、専門卒で約300万を、月々3万程度ずつ返済している子がいましたね。
このケースだと6年ぐらいかかるのだと思います。20歳からだから26歳でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友人もそうでしたが奨学金を受けるのなら、相応の大学・学部を狙うとか、職種を狙うべきではありますね。純粋な借金では無いですが連帯保証人もつきますし、迷惑はかかります。
特に就職が見込めない学部に行くとか、生活が成り立つまで時間のかかる難関資格を目指すのは問題かもしれませんね


現在合格を貰っている大学はあまり就職に強い大学とは言えないので浪人を決めました。
大学に入ってからがんばるのも手ですが、今からがんばるべきだと思ったので。
学費を出来るだけ抑えるためにも地元の国公立を狙おうと思います。



一番知りたい情報でした。ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/28 09:03

立命など一部私大の成績優秀者なら授業料全額免除などありますし、


国公立大の場合、母子家庭や年収400万以下は実質授業料免除になると聞きました。
東大生の2割ぐらい受けていると聞いたのでけっこう緩い印象があります。

別途、各県人会や企業の贈与系の奨学金も結構ありますよ。
コンテスト系のも多く、ふつうに優勝したら現金でバーンと100万ぐらい貰えたりします。
浪人するなら調べて申請しまくるのもいいかもしれませんね。

僕の周りはこの手のオイシイ奨学金を貰ってる奴はけっこういましたよ。
一種のコンテスト荒らしでしょうかね。
使い道も一応限定はされてますが、調査はないですから・・・
ともかくオススメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国公立大の場合、母子家庭や年収400万以下は実質授業料免除になると聞きました。

これが本当なら是非受ける方向で国公立目指したいと思います。


コンテスト系というのは知りませんでした。調べてみます。

有益な情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 10:15

奨学金というとJASSOが第一候補かと思います。


この意味で公式サイトが頼りになります。
奨学金貸与・返済シミュレーションというページも用意されています。

授業料相当分の借り入れとして、仮に月額10万円、入学時50万円を有利子タイプで4年間借り、信用保証制度を利用して20年間かけて返済するときの月々の返済金額は3万円弱です。
(現在の利息3%として)

繰り上げ返済を望むかどうか?は別として、20年間での返済という前提での借り入れです。
心身が健康でれば、返済が困難な金額ではないと思います。

民間のローンの利用の場合には利息部分が異なってきます。
JASSOの予約奨学金を申請していないときには、入学後に大学側から説明を受け、利息の高いところから借りているときには、民間からの切り替えを目指すことが望ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月3万の大体20年が目安なんですね・・・

JASSOの予約奨学金(無利子)が通っていましたが、結局浪人を決めたので来年度に大学に入ってからまたやり直そうと思います。

シュミレーションなどは知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/28 08:34

すいません追加で。


国立理系で博士課程まで行った先輩が1000万借りたそうです。
30で就職し、定年までかかって返す予定だと言っていました。
    • good
    • 0

文系か理系か、また、大学の立地によって借りる金額が変わってくると思います。


私文系なら学費は年間70万80万あたりですが、私理系は平気で年間200万かかってきます。医学部なら庶民には払いきれません。

また、実家から通うのであれば交通費しかかかりませんが、一人暮らしなら家賃がかかってきます。都会の大学ならこれがかなりひびきます。当方京都市内の大学出身ですが、5万円台の家賃がボリューム層で、安くて3万円台でした。東京に行けば同じレベルの物件でプラス2~3万はするはずですし、田舎なら3万出せば十分いい物件があるでしょう。
また、某田舎大学は大学から最寄りのスーパーまで車で30分で、車か最低でもバイクは必須と友人から聞きました。そうなればまた維持費がかかってきます。
そこに、食費や光熱費が、必要最低限な分で3万くらい(毎日自炊)、外食したり遊んだり飲んだりすれば5~6万くらいかかります。

これら学費+家賃+生活費に対して、いくらを学生時代のバイトで賄えるのか考える必要があります。授業の忙しさや自分のキャパなど、やってみないと分からないことの方が多いと思います。半期ごとに授業の忙しさの度合いも変わってきますから、コンスタントに稼げる金額は思っているより低かったりします。
私自身、月20万以上稼いでいたこともあれば、月2万くらいしか稼ぐ時間がなかったこともあります。


以上のことをもう一度確かめた上で質問しなおしたら、希望に近い回答が得られると思います。

この回答への補足

私立理系(工学部)で横浜の大学です。自宅から通えます。

交通費はそんなにかかりません。

ランク的にはC~Dランクぐらいなので、どのくらい就職に響くのか心配なのもあり、浪人して国立目指すか私大に現役でかで悩んでいる状態です。

もしこの大学に決定すれば公務員を目指して勉強することになると思います。

学費は全額自己負担ですが食費は親が出してくれそうです。

補足日時:2013/02/27 00:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!