
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちなんちゅの義姉に教えてもらったレシピは、洗います。
私の周りのうちなんちゅは洗っているようです。水でさらさないと何となく油くさいようなおそうめん独特のにおいが残ります。洗ってよく水気を切ってから、サラダオイルを少しからめておくと炒める時ほぐれやすくなります。かためにゆであげる事も美味しく作るポイントです。ありがとうございます。
やはり水で洗うのですね。。
そうですよね。
においが残りそうですもんねー。
オイルをからめるのはコツですね。
初めて作ったとき私は、オイルでからめず、かたまりになちゃったことがあります。
かためもポイントなのですね。
ありがとうございます。
ちなみにうちなんちゅ、とは「沖縄の人」っていういみでしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ないのですが、うちなんちゅの方々は、チャンプルーはサラダ油で炒めるのが基本なのでしょうか?
バターで炒めたものも沖縄で食べたので。。
もしよろしければお教えいただければ幸いです☆
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
うちなんちゅとは沖縄の人という意味です。
沖縄を沖縄方言でうちなーと言います。チュはひとのことで、うみんちゅ(海の人=漁師)しまんちゅ(島の人)やまとんちゅ(大和の人=オキナワ以外の日本人)など。チャンプルーはラード(豚の脂)で作ると香ばしくて美味しいのですが、最近は健康志向でサラダオイルが一般的なようです。バターもきっとおいしいでしょうが、沖縄料理としてでは使わないかな。バター好きなら、バターもいいですね。再度のご回答ありがとうございます。
「ちゅ」の意味もお教えくださり感謝。
沖縄のコトバは、温かみを感じるとともに、長い歴史の情緒ある響きに、興味深いものを感じます。
そっかー
ラードでつくるのが基本だったのですかー
沖縄家庭ではラードが普通にあるのかな?
豚肉料理多いし、ラードが身近なのかな?
ってまた質問してますね私。。もしよろしければまたお教えいただければ幸いです。
次回はラードでトライしてみようと思います。
ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私は播州手延素麺製造にさかんな地域に住んでいますので、素麺はいつも台所にあります。
素麺のゆで方は
水1.5lを沸騰させ、火力は強火のまま素麺4把をさばきながらいれ再度沸騰したら100mlくらいの100mlいれ沸騰したらざるにうつし流水でよくもみ洗いをしながらぬめり油をとります。
ソーメンチャンプルで使う時はゆでる時のビックリ水を1回にします(にゅう麺も同様)
茹で方の方法伝授して下さりありがとうございました。
ソーメンチャンプルーを作る際は、ビックリ水は1回なのですか。
硬めに仕上げるためにでしょうか?
いつも美味しい素麺がオウチにあるのですね。
いいですね!
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
そうめんを洗うか否かということですが、これだけで考えればもちろん洗います。
それは、なぜかというと、#1の方に対する追加みたいな形でもうしわけないんですが、
#1の方が
「水でさらさないと何となく油くさいようなおそうめん独特のにおいが残ります」
とおっしゃってますが、なぜ、独特のにおいが残るのかというと、
たまたま自分の父親の実家が手延べそうめんと冷麦を製造していますので知ってるだけなんですが、
製造過程の途中で麺の乾燥を防ぐために麺を細く伸ばす時に、表面に油を塗ります。
そして、乾燥させますので、ゆでただけだと表面がぬるぬるしていて、で、油くさいようなにおいが残るのです。
なもんで、こうしたにおいやぬめりを落とすのに茹で上げてから水にさらして表面の油分を洗い流すのです。
んで、冷水にさらすのは、麺の身をしめるという役割もありますが。
まあ、最近は機械化が進んでますので、表面に油を塗ってるかどうかは定かではありませんので、
この限りではないと思います。
へーーーー!!
知らなかったです。
そんな過程で出来上がるのですか。
なぜ麺に油が塗ってあって、なぜ水で洗って
なぜ冷水にさらすのかがとてもよくわかりました。
そういう過程が理解できると、
麺を洗うことの意義と大事さがよく分ります。
なるほど!!!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
仕事で料理の記事を担当したことがあります。
プロセスを見ていたら、料理家の方は麺を茹でて洗うのはもちろんのこと、
水を切った麺をザルに押し付けながらしごくようにして、
ぬめりを取ってから炒めていました。
このほうが仕上がりがべっちゃりとならず、おいしく出来ました。
思うに、茹でた後洗うという常識的なことは、
文字数の関係で割愛したのではないでしょうか?
茹で麺を洗わないで炒めるのは、至難の技のように思われます。
確かにそうめんを茹でた後洗うというのは、常識的なことですよね。
あのそうめんのぬめりをも、もしかして旨味にしてしまうのでは?!という思いに駆られてしまいまして質問してしまいました。
今夜もソーメンチャンプルーをつくりました。
お教えいただいたように、しごくようにして洗いました。
おかげさまで美味しく出来て満足です。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 生めかぶの処理について 1 2022/06/10 20:43
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
- レシピ・食事 ザルうどんの洗い方についてザルうどんを茹でたらいったん水道水で洗ってから氷水で洗った方がいいですかそ 4 2022/09/12 05:38
- 電気・ガス・水道 私が住むアパートは井戸水なので水道水がただなのはありがたいんですが、飲んだりはしてないんですが、洗い 4 2022/05/26 17:40
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 私は栄養専門学生です この間、調理実習がありました 4人の班で、2人2人で分担をして、私は、Aさんと 1 2022/06/20 15:49
- 父親・母親 お母さんが洗い物警察で困ってます。皆さんの家のお母さんもこんな感じですか?これが普通なのですか? 私 10 2023/05/01 10:35
- インテリアコーディネーター 僕は家庭ではお父さんが照明器具の電球を取り替えて、お母さんが料理をしたり洗濯をしたり掃除をすると言う 7 2022/09/19 19:34
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホ ケース フルカバー または洗えるスマホ 2 2023/01/17 22:48
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機って回ってるだけで何故キレイになるの ? 7 2023/07/07 15:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
そうめんにダニが発生するって...
-
パスタをお弁当に持っていきた...
-
〖貧乏飯〗 カップラーメンの残...
-
【ほうとう】 作った後すぐに...
-
「ヌイユ」について
-
生ラーメンの麺であんかけ焼き...
-
今買えるインスタントラーメン...
-
そうめんの季節は、もう終わり...
-
麺類料理の時の麺を湯どうしす...
-
焼きビーフンがくっついてしま...
-
ソーメンチャンプルーを作る際...
-
なぜ、「にゅうめん」って言うの?
-
UFOやきそばとペアリングはどっ...
-
袋麺やカップ麺に、チョイ足し...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
焼きそばのおいしい作り方教え...
-
60°の湯で作るカップラーメンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
今買えるインスタントラーメン...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
〖貧乏飯〗 カップラーメンの残...
-
【ほうとう】 作った後すぐに...
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
パスタをお弁当に持っていきた...
-
生のうどんは水洗いだけでも食...
-
そうめんにダニが発生するって...
-
麺を茹で終わった後、なべの底...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
茹でたうどんを数時間保存した...
-
60°の湯で作るカップラーメンは...
-
ニュータッチのカップラーメン...
-
焼きビーフンがくっついてしま...
-
美味しくない焼きそば麺
-
屋台のような「つるつる」の焼...
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
麺類料理の時の麺を湯どうしす...
-
焼きそばのおいしい作り方教え...
おすすめ情報