
すみません。
適当なカテが見つかりません。
語学力はまだまだなのですが、
踏ん張って、洋書のペーパーバックを読み始めました。
ネット予約で買ったので、現品を見るまで気がつかなかったのですが、
字が小さくて目が疲れるというか、いらいらします。
ここに表示される[abcdefg]と、
ちょうど同じくらいの大きさの文字です。
これは慣れるものでしょうか?
それともネイティブの人でも、小さく感じるものなでしょうか?
視力は悪いですが、普通の近眼です。
老眼ではないです。
買い換えた方が良いのでしたら、そうアドバイスしてくださいませ。
どれも似たようなものでしたら、
もう少し慣れるまで頑張ってみます。
場所にそぐわない質問ですが、
アドバイスをお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
近眼ということですが、読書するときも眼鏡を掛けられますか?
眼鏡(コンタクトも)の度数が、読書などの近距離作業には強すぎるのかもしれません。私事になりますが、自動車運転用に作った眼鏡とは別に、少し度を落とした眼鏡を作ってもらって読書用にすると、疲れが少なくなりました。
加えて、英文を読み続けるのに習熟していないため目線の動きに無駄が多いとかそんなことも関係があるのかもしれません。
日本語を普通に読むときには慣れであまり疲れを感じなくても、英文で、しかもペーパーバックの紙質だと疲労の度合いが強いのだと思います。
眼鏡を外すか、度の弱いものと取り替えることをお勧めします。
ありがとうございます。
そうんです、めがねは離せない近眼です。
仰るとおり、度の低いめがねにしてみたら、視界が広がって見やすくなったように思います。めがねって不便ですね・・・。これで少しらくになりそうです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
同じ タイトルのpaperback でも、中には
trade paperback と言って、日本でいう
単行本と新書版の中間位の大きさのものがあります。
(紙質は日本のものより悪いです)
売れ筋はこの手があるみたいですが
普通のpaperback より値段が高くなって
しまうので、安く読みたいのであれば
小さい字は仕方ないのかもしれませんね。
amazon で買う場合、本の大きさの表示があると思うので
それを頼りに注文するのも一考かもしれません。
それにしても、改めて、日本の出版物の紙質の良さと装丁の豪華さ(ハードカバー等)は世界でも名だたるものだな、と感じますね。
値段も高いから当たり前でしょうか.....
回答ありがとうございます。
もう少し大きめのがあれば、そちらを探した方がいいかもしれませんね。
しかし、紙質も悪いのに、結構値が張るのですね。
No.7
- 回答日時:
個人的な感覚ですが,洋書は分冊にせず1冊の本で出そうという傾向が強いようで,長い物語ほど、字は小さく,紙は薄くなっていくように思います。
もしかしたら特に字が小さいものを購入されたのかも知れません。今読もうとなさっている洋書の字が小さいと感じられるなら,別のものに変えるといいでしょう。でも,私も近眼ですが,いらいらするほど字が小さ過ぎると感じたことはないので、慣れの問題かも知れません(単に貧乏性なので字が詰まっていると得をしたようで嬉しい、というのがあるかも)。
字の大きさを見るには,
1. 洋書を扱っている大きめの書店に行って自分の目で確かめてみる。大丈夫そうならタイトル,出版社などを控え,通販で買う(その方が安いことが多いので)。
2. アメリカのアマゾンなどは,数ページ中身を読めることが多いです。本の大きさ自体はそれほど変るものではないので,それで大体の見当をつける。
あるいは,ペーパーバックではなく,電子書籍を購入するという方法もあります。
電子書籍は字の大きさを変更できる場合が多いので。
回答ありがとうございます。
電子書籍というのもありですね。
わら半紙みたいな紙よりも、
紙も良いのに印刷すれば良いですし、
大きさも英語の教科書に近いくらいまでにしてしまえば
まさか小さいとは思いませんしね。
今回は初めてでしたので、面食らってますが・・。
No.6
- 回答日時:
洋書の文字の大きさは、どの本を購入してもペーパーバックであればほぼ同じだと思っていいでしょう。
人気のある本の中には、わざわざ大きいフォントで目の良くない方にも読みやすくしてあるエディションがあるようです。また、子供向けの本は多少は大きいようですね。日本語とアルファベットでは文字の密度が違うので、同じ大きさのものを比べると、目への負担がアルファベットのほうが格段に少ないそうです。このためにアルファベットのほうが小さくても比較的「読みやすい」と言われているのです。
また、#5さんも書かれていますが、漢字は英語と違って象形文字から発展した書き言葉ですよね。読み方は判らなくても「へん」や「つくり」を見れば何を意味しているのかが大体判るものです。ですからざらっと見てもなんとなく意味が判ってしまうものです。
さらに言えば母国語とそうでない文書では、読むスピードが違うのは当たり前です。訓練によってこのスピードは上げることができますので、最初は辛いかもしれないですが、がんばってみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
字は小さくても、視力には漢字より
英語の方が優しいとは言いますね。
漢字文化圏には、どうしても近眼が多いそうです。
中国語の本は、基本的に字はかなり大きいです。
慣れもあるのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
日本語サイト・英語サイトのHPなどを閲覧し比べて感じることですが、日本語の方が英語より表現が豊かなのではと思います。
日本語には漢字・ひらがな・カタカナが用いられます。
一方、英文には、単語間にスペースはあるものの、すべてアルファベットです。
漢字には、それぞれ意味があり、あえてひらがなやカタカナで表現したり、場合によっては、アルファベットを利用したりと、同じ意味を持つ単語でも強弱をつけたりするなど、表現方法に幅があるのではないでしょうか?漢字やひらがなを織り交ぜることにより、文節の切れ目などを日本人は自然と読み取っていきます。その点、英文はのっぺらぼうのような気がしています。
もちろん、文章力について言及しているものではありません。
文字が小さい云々については、視力に依存する問題だと思いますが、表現力豊かな日本文を読みなれている我々からすると、英文はやはり読みにくくできているのではと感じております。
質問の回答になっていないかもしれませんが、英文を読みにくいと感じるのはフォントが小さいからという理由だけではなく、上述の理由があるのではないでしょうか?
ありがとうございます。
確かにアルファベットの方は
我々には読みにくいというのもあるように思います。
視覚にだけ限って言うと、
全部ひらがなで書かれているような感じかもしれません。
No.4
- 回答日時:
慣れと言うのは・・・そもそも日本語の本の活字が大きいので、それに慣れてしまっていて、英語の文字が小さく見えるのではないでしょうか?
10年以上前の文庫本などを引っ張り出すと、今の文庫本より活字が小さくなっています。新聞の文字も同様です。
文字を大きくする=読みやすくする、というのが狙いなのでしょうが、文字を大きくする=一ページ全体の文字数が減る、という現象も同時に発生します。
つまり文字を大きくして情報量が減っている、と。
もし、古い文庫本などをお持ちでしたら、比較してみては如何ですか?
それから、英和辞典などはかなり文字が小さいので、そちらが読みにくくなければ、視力に問題はないと思います。
ありがとうございます。
古い文庫本は小さいのですか・・それは知りませんでした。
小さい字の本もありそうですね。
英和辞典はそこだけ読む分には別に気にはなりませんが、なんででしょうね?
連続して読まないからなぁ、という気もします。
No.2
- 回答日時:
ここに表示される文字の大きさは、それぞれのユーザーのPCの解像度設定次第ですので、それだけでは判断の仕様がありませんが、一般的な大人向けのペーパーバックで文字の高さ(大文字のIの長さ)が2mmかそこらでしょう
一般に洋書は和書より文字種数が格段に少ないので(つまり小さな文字でも区別が付きやすいので)、文字は小さめです
洋書のペーパーバックだと厚めの一巻本が、翻訳されて和書の文庫本になると、何分冊にもなるのもざらです
ありがとうございます。
そうですね、ここで表示される字の大きさなんて、画面設定でバラバラでした(汗)。文字の大きさは、そんなものではないかと思います。一般に小さいのですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
確かに字の小さなものも多いですね。また、ペーパーバックでしたら紙の質のかなり荒いものもありますので印刷が見にくいこともありました。
質問者様のおっしゃっているのは人気のハリーポッターなども含めた全ての本でしょうか。確かに小さな字で読みにくいものもありますが反対に見やすいものも結構あると思います。私は色々読みますがたまに「小さい」と思うことがあるくらいで概ね平気です。ご参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
ハリーポッターではないんですが、そういう系統の本です。
わら半紙みたいな紙に、小さい字で印刷されているんですね・・・。
適当に買ってしまいましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 2年位前から老眼が始まり、普段コンタクトレンズを付けているのですが、今年に入り、近視と老眼を眼科のコ 3 2023/07/04 20:21
- その他(病気・怪我・症状) 視力 1 2023/05/21 06:33
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力がめっちゃ悪いです、、、 3 2022/05/01 12:48
- 小学校 学力テスト 小6 悲しくなりすぎて 9 2022/04/19 23:11
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復について 3 2023/01/09 20:02
- 眼・耳鼻咽喉の病気 老眼なのか?かすみ目、目の疲労なのか? 7 2022/12/14 08:32
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- メガネ・コンタクト・視力矯正 両目で視力が全然違います 数ヶ月前結膜炎になった際眼科で視力検査をした時 右が0.4左が0.2だった 5 2023/05/17 10:08
- メガネ・コンタクト・視力矯正 最近、新聞の文字がぼやけて見づらくなった。対処法は? 6 2023/01/14 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
リセッションの反対語は?
-
「~されてください」は尊敬表...
-
目処(めど)と目途(もくと)
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
What is this/that?の答え方
-
Not my business. 日本語では、...
-
会計用語だと思うのですがTAと...
-
国語は苦手で、英語は得意とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報