dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
塾講師のアルバイトをやっている者です。

塾では現在、夏期講習中で塾生と外部生が一緒くたになって授業を受けている状態です。
最近になって、塾の女子トイレの張り紙(トイレに窓がついているのですが、開閉が大変困難なため「窓を開けないでね」と言う内容の張り紙です)に、毎日のようにいたずら書きをされるようになってしまいました。いままではそんな事は一度もありませんでした。それに、いたずら書きの文字を見てみると、どうしても女子が書いたものとは思えないのです(女子がやった可能性も少なからずありますが)。

別に誰かが被害を被る訳でもないので、わざわざこんなことで犯人探しをすることはしませんが、皆が使用するトイレですので、このようなことはできるだけ未然に防ぎたいのです。

そこで、子供たち(中学生)がこのようなイタズラを自然にしなくなる方法を考えているのですが、なかなかいい案が思い浮かびません。
何か良い考えがありましたらアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

うまいこと考えるなーと思う張り紙は、


トイレのマナー「いつも綺麗に使ってくれてありがとう」
飼い主のマナー「お散歩ご苦労様です。犬の糞のしまつもよろしくお願いいたします。」
というように褒めて従わせる方法です。

あと昔、JR代々木駅で落書きがあまりに多いので、
落書きコーナーをホームの一箇所に設置したところ、
とても好評でコミュニケーションツールして盛り上がっていたそうです。
実際に私もペンを持参して書き込んでいる子(主にマンガですが)
を見て微笑ましく思いました。

>塾生と外部生が一緒くたになって
めったにないこの機会、こんな影のコミュニケーションボードをあえて用意して、
当のイタズラ者が鳴りを潜めてしまうような方法も
面白いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
落書きは‘減らす’のではなく、‘別の場所に移す’という考え方ですね。

結構面白いかもしれません。教室の入り口辺りにボードでも吊る下げておけば、子供たちも自由に書き込みできますし、皆が見る掲示板なので下手に下品な内容は書けませんしね。
今度実際にやってみたくなりました。

張り紙ですが、「~するな」ではなく、「~してくれてありがとう」という書き方が効果的なのかもしれませんね。
ついこの間、ある量販店のトイレに、「いつも綺麗に使っていただきありがとうございます」と書かれた張り紙を発見しました。その下に、「いいえ、こちらこそ。いつもお世話になっております」と、わざわざお礼が落書きされていました。
どうあれ、書き方ひとつで随分気分がよくなるものですね。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/04 07:48

ふと思いついた珍案なので参考に成らないかとは思いましたが…



落書きは放っておくと、一個が二個、二個が四個…と指数的に増える傾向がありますが、人間の習性としてトイレは横になっている時や移動中と成らんで、様々な事を考えてしまうもの。
つい何かを書いてしまいたい衝動に駆られる気持ちも判らないでもありません。

そこでトイレに大学ノートとボールペンを凧糸で括り付けたのを置いておく…というのはどうでしょう?
壁に誰かの落書きが残ってると、つい自分も書いてみたくなるものですが、これがノートに好きなだけ書けと置かれていたら、まずノートに落書きしたくなりそうだと思います。

ついで「壁に書かないで」と注意書きをすると、無駄な反骨精神の持ち主が敢えて書きたがりそうなので特に張り紙はしないで置く…とか。

効果が無かったらすみません…
    • good
    • 0

 女子トイレの張り紙に書かれるイタズラ書きを


なくしたいという質問ですよね?

 例えば

微妙に書きずらい位置に張り紙をする
(高い位置、低い位置)

通常イタズラ書きに使用する筆記用具て
「シャーペン、ボールペン」ですよね?
そのような筆記具で書きづらい用紙を使用したり
表面を処理したりしては?

 逆に張り紙自体に細工して張り紙を触ると
手が汚れるように細工するとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
うーん、なかなか名案ですね。
実は昨日から、張り紙を全面セロハンテープで覆っているのです。これでいくらか良くなればいいのですが…
globefさんのアドバイスを参考に、いろいろ対策を講じてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/04 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!