
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
『からし蓮根』事件を起こした菌は桿菌(かんきん)という菌類の一種で
「ボツリヌス菌」といいます。芽胞(がほう)を形成するものでこれを有芽胞菌といいます。
芽胞は細菌の生活環境が不適切になって菌体が死んでも芽胞として生き残り、再び条件が良くなった時細菌となって活動するもです。
ボツリヌス菌は嫌気性菌という酸素の少ない環境が適していて、主として土壌中で生活するものです。その他では水中。
日本では戦後に発見された菌で、この中毒患者は、細菌性食中毒の中では最も致命率が高く、日本では約40%に達しているという。前記で述べたとおり、比較的酸素の少ない環境の食品で増殖します。外国では古くから知られており、主として自家製のハムやソーセージや瓶詰の保存食品などがその原因食品になっている。
菌は熱に強く(有芽胞菌のため)が、生産された毒素は熱に弱く、80℃で30分加熱すると、無毒になる。
症状は潜伏期間は12~36時間位で、症状は他の食中毒と異なり、胃腸症状はほとんど無く、吐き気、めまい、複視、頭痛など神経症状を主とし、発熱はほとんどない。症状が進むと嚥下麻痺(飲み込むことが出来なくなる症状の事をいう)、呼吸麻痺を起こし、最後まではっきり意識を持ったまま死ぬ。
原因となり易い食品は、日本では北海道、東北地方の郷土食として知られている「いずし」や「きりこみ」でこの中毒が起きていたが、昭和59年には熊本産の辛子蓮根で大きな中毒例があった。
予防法としては「いずし」のような発酵食品は、調製する際、特に土壌による汚染を防ぐようにしなければならない。
しかし、昭和53~昭和62年の10年間の東京都の調べによると、都内で食中毒発祥例はないので滅多にこの菌に当たることはないといえるでしょう(^^;
No.5
- 回答日時:
辛子レンコン事件は、熊本で発生いたしました。
細菌は、「ボツリヌス菌」です、真空包装していた物ですが、殺菌作用が完璧でなく、包装面でも不十分であつたようです。
辛子レンコンは、熊本名物です、当時は悪評を戴きましたが、現在では、信用回復しておりますので、安心して食べてください。
回答ありがとうございます。安心して食べてみますね。2週前コンピューターを買ったばかりで、今回初めて質問をして、こういう使い方ができるんだなあって改めてこの威力に驚くばかりです。これで明日「がーん」といってやります。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
蓮根は泥水中にある・・・・anthrax[炭疽菌]は地中にいる・・・・だから「からしレンコン」事件はanthrax[炭疽菌]が原因だ・・・・と言う連想なんでしょうね(;^_^A
答えは皆さんの通りです。あまりに面白いので一言書いて見たくなってしましましたm(_ _)m
そう言い張る方は愉快な人なんでしょうね(^O^)
なぜに皆さんこんなに詳しいんでしょう。日本中いや世界中に私の疑問を解決してくれる人がいて心強いばかりです。初めて質問してこんなに便利なものは無いと改めて実感しています。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
4220yoshi さん、こんにちは~☆♪
> その細菌の名前を知っている人がいれば・・・
『ボツリヌス菌』です。
詳細は下記のURLをご参照くださいませ。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1550/syok …
ではでは☆~☆~☆
ありがとうございます。これで明日は大きな顔をして、間違いを指摘してやります。不慣れな者で、まだいまいちこの機械の操作がわかっていませんが、あしたにでもこのURLにアクセスしてみます。でも10年ぶりにこの機械を使ってみたけれど、変換もパーッと出てくるし、こりゃあはまるのもよくわかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
菌液の均一な撒き方のコツを教...
-
画線培養とコンラージの違いを...
-
培地全体に広がる細菌は?
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
白金耳についての質問です。
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
細菌検査結果が逆転する
おすすめ情報