重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高校3年生の者です。
家が金銭的に大変なので、大学や専門学校には行かずに就職しようと思っています。

夏休みが明けてすぐに会社の人材募集などが始まるので、もうそろそろ本格的に受けてみたい所など決めなければいけません。

就職に対して前から不安はありましたが最近になって
怖くてしかたありません。
私は人間関係が苦手でなかなか自分を出すことが出来ないので職場の人達と仲良くできるかとか、
今はバイトをしていますが、やっぱり就職となったら責任感が違いますよね?

そんなような事が頭の中をグルグルしていて不安に押し潰されそうです(T_T)

だからといって現実から逃げることは出来ませんし・・・。

先輩の方々アドバイスお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

私が言うのも差し出がましいですが、#1の方と#2の方の意見両方とも、とてもいい意見だと思います。


本当にお二方の言うとおりだと思います。

そのお二方の意見を踏まえた上で、私の意見を書き込みさせていただきます。

私は現在大学4年生で、今年の2月くらいから就職活動をし、6月に内々定をいただいて就活を終えた者です。

私は高校は工業高校でした。
ですので、普通は就職するんですが、高校3年の時に、心理学が学べる大学へ行きたいと思っていました

けど、学校の先生や親に、今のうちに就職した方が有利だと言われ、また私自信が親孝行したいという気持ちもあったので、諦めて就職試験を受けました。
ですが、結局落ちてしまったんです。

そして、それを機に、私が最初臨んでいた大学進学を決意し、理数系の高校から文系の大学へと畑を変えました。

そして、大学4年生になって就活を経験した今、信じたくなかった現実がありました。
高卒という学歴と、大卒という学歴は、企業からしたら全く扱いが違うのだと…。
それは、昔からある大きな企業であればあるほど、その傾向が強いです。

高卒は現場の仕事で、昇進もあまりできない、また給与も大卒ほど増えることはない、これが現実でした。

大卒はスーツを着た仕事、大卒が企業を引っ張っていくので昇進がつきもので、自然と給与も増える…。
現代は年功序列が廃止されつつありますが、しかし高卒と大卒はそもそもスタートラインが違うと考える企業が多いです。

あくまで上記は企業にもよりますし、業種や職種にもよりますが、そういう企業が多いように感じました。

以上のようなことを踏まえた上で、あなたが納得のいく選択をして下さい。
全く、高卒より大卒のほうがいいと言っているわけでは決してないです。
そういう現実があるということも知っておいてもらいたかったんです。

高校をご卒業し、就職するのでしたらよく先生たちと相談して決めてください。
大学に進学するのであれば、費用などは新聞奨学生や奨学金などを利用すると、かなり負担は減少するはずです。

どちらも楽な道のりではないでしょうが、じっくり考えて納得のいく選択をしてください。

就職するということは、やはりアルバイトと違って責任感も違ってきます。
それは誰でも不安です。
私も来年就職するので不安です(笑)

あなたはアルバイトをしているので、少しは働くということがわかっていると思います。
だから、ちゃんとした企業を選べば、あなたなら全然やっていけますよ☆

陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても詳しくありがとうございますm(__)m
やはり年功序列まだありますよね。
大卒の人と同じスタートでは無いって事はしょうがないですが、なんだか少し寂しいです(・_・;)
でも大手ではなくてもしっかりした会社を見つけたいと思います♪

それと内々定おめでとうございます(*^_^*)
それでは失礼します。

お礼日時:2005/08/11 04:45

みんな、最初はそうなんですよ。


高卒だろうが大卒だろうが、最初の就職ってのは不安なものです。
私も不安だったよ。

アルバイトを責任持ってやれているなら世の中に出てもやって行けますよ。
あなたはまだ若いし経験不足なのだから、諸先輩のアドバイスを真面目に
聞いて責任感を持って仕事をすればいいのです。

そうしてるうちに、あなたにとって「何が一番大切なのか」とか「世の中の
しくみ」もわかってくるものですよ。

がんばって下さい。
親孝行もしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、みんな不安ですよね。
とても勇気付けられるアドバイス、
ありがとうございましたm(__)m

親孝行もがんばります(笑)

お礼日時:2005/08/11 04:34

お家の事情、多少はお察ししますが、porunさんご自身としては、


進学を考えていらっしゃらないのでしょうか?

少しでも、行きたいと思われているのでしたら、
他に対策はないか?探してみてはいかがでしょう?

わたしの知人(2人兄弟の弟)は、兄が他県にある大学(国公立)に進学したため、
親に相談もせず、勝手に(家の事情を心配し)進学を断念した方がいます。
彼は、今でもその事を後悔しているんですよ。

高卒も立派な学歴です。否定しているわけではありませんが、
進学したいと思うのでしたら、今一度ご相談してみてください。
一度しかない人生です。少しでも後悔しないでいただきたいし、
親のせいではなく、自分で選んだ道を進んで頂きたい。。。

ご相談とは関係ないお話、且つお節介焼きで、申し訳ありません。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お節介なんてとんでもありません。
返答頂けただけで嬉しいです♪

専学に進もうかカナリ迷いました(^_^;)
ただ今はやっぱり働こうって思いまして。
何年かたってもしどーしても身に付けたい物が出てきたら、自分で負担して習得しよぉーと考えています☆
後悔しないようにやっていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/08/11 04:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!