dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、「中学校では携帯を持ってきてはいけないことになっている」と言われたので質問させていただきます。
私は今まで、携帯を持ってくることを許可するか禁止するかはそれぞれの中学校が決めることだと考えていました。しかし、何か中教審などの答申など、公での決まり事があるのでしょうか?
私の知っている国立大学附属中学校では持ってくることを許可しています。しかし、公立中学校が許可しているのかは知りません。もし、許可されている公立中学校などをご存知でしたら、「許可している中学校もある」ということを教えていただきたいです。
*公立中学校のみでお願いします。

A 回答 (6件)

和歌山県の場合、県教委からの通達で県内公立学校の生徒に校内に持ち込ませないようにと指示があったように記憶しています。


ただし、ご存じのように発見次第取り上げるとかいう行為は実質できませんので、現場を知らない偉いさんの指示という感じでした。国立大学附属校の場合、生徒の通う範囲が広く家庭との連絡に必要との判断から許可されているものと思われます。ああいった学校は進歩的なことをしても、生徒が大きく目的をそれることがないからでしょうね。
    • good
    • 2

横浜市南部の公立中学です。


近隣の中学は一応、携帯禁止ですが、ここはOKです。従って、学校それぞれの判断なのでしょう。校則はゆるめの学校ですが、生徒は比較的落ち着いています(あくまで比較的。親世代から見ると、お粗末です)。
ただし、授業中に着メロなんか鳴らすと、先生が激怒します。
マナーを守れば携帯自由、という感じです。
    • good
    • 0

うちの地域に関してではありますが、電車通学やバスなど、自宅から遠い場所が多い私立や国立中学(高校など)に対して、公立中学の場合には自宅から一番近い場所が一応基本なので、通学にものすごい時間がかかるわけではないので、携帯の必要性もないということのようです。

学校内で連絡を取りたい場合には公衆電話が設置されていますし。うちの中学では原則としてやはり持ち込み禁止ですが、帰りに塾があるなど理由がある場合には放課後まで担任に預かってもらうということで持ち込みを許可しているようです。
    • good
    • 0

私が現在通っている中学校は、親・教師が納得できる理由がある場合のみ、許可証が出て、持ってくることを許可しています。

もちろん普通の公立中学校です。
私の中学は校則がなく、わりと自由な学校で、近くの中学校が荒れていることもあってか、遠くから越境入学してくる人も多いです。
そのため、自転車通学、自動車通学の人が多いので、
そういう場合の人が主に許可を取り、携帯を持ってきています。
公での決まり事があるのかはわかりませんが・・・。
    • good
    • 0

公立中学教員です。



>私は今まで、携帯を持ってくることを許可するか禁止するかはそれぞれの中学校が決めることだと考えていました。

その通りです。

>許可されている公立中学校などをご存知でしたら

僕の知る限りありません。
    • good
    • 0

中教審は今後の教育政策について審議・意見を添えるだけで下らないことには



ノータッチです。

そうすると管轄するのは市町村の教育委員会がいかなる通達を出しているか。

もともと必要もないものを持って来ることのないようにという校則がある学校も

ありますし、校則で明文化してなくても常識の範囲内で持って来ないのが慣習の

学校もあります。なので市町村レベルで通達を決まりごととしている自治体も

あれば、それに添って学校ごとに対応しているかのいずれかでしょう。

私は20校ほど中学校を回る仕事をしたことがありますが、許可してる学校はゼロでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!