
こんにちは。
社員として働いていて、その会社には秘密で別のところでアルバイトをし、
さらに、そのアルバイト先で社員として働いていることを隠して働くことは可能なのかどうなのか教えてください。
理由は、勤め先では、アルバイトは特に禁止されていませんが、でもアルバイトをしている事が知られると、印象が悪いからです。
また、アルバイト先に社員として勤務していることを隠す理由は特にありません。別に伏せなくても全然よいのですが、一応、それを伏せておくことができるのならば、伏せておこうと考えています。もし、実際に伏せた場合はどうなのか、というのを知りたいと思っています。
役所に所得や税金などの関係で会社からもアルバイト先からも申告が行くと思うので、そのときに何かそれでは問題点がおきるとか、そういったところの仕組みが知りたく思います。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No7です。
アルバイト先には「年末調整は会社で、アルバイト
の収入は自分で確定申告しますから、確定申告時期
になったら源泉徴収票下さい」だけで十分です。
もちろんバイト先でもらう源泉徴収票は年末調整は
していないものをもらうんですよ)
で、会社で年末調整した源泉徴収票とバイトの源泉
徴収票と印鑑を持って税務署に行くだけです。
確定申告書に、収入の種類を記入します。
superjapanさんは給与収入が2個あるので、2個
書きます。
下の方に、「給与収入以外の住民税は普通徴収か
特別徴収」選択する欄があります。
普通に考えるとバイトも給与収入なので選択する
余地がない!と思われますが、選択しても大丈夫
です。
特別徴収を選ぶとバイト代の住民税が会社にばれ
ます。(会社の給料から一緒に天引きされます)
普通徴収を選ぶと、納付書でくれますので会社に
はばれません。
住民税は役場管轄です。役場としては給与収入は
特別徴収に○してもっらた方が楽なので、「給与
収入以外の・・・」と表記してあるのだと思います。
で、このまま確定申告書を提出すると、バイト代
は給与収入だからと屁理屈こねて特別徴収にされ
てしまう人役人もいるかもしれないので、私は役
場に回る用紙に付箋して「XX分は絶対に普通徴収
にして下さい」と目立つようにホチキス止めして
います。(たしか2枚目が役場に回るのだったか
な)
さらに、役場に電話して、「XX日に確定申告して
きたので、俺の分が役場に届いたら絶対に普通徴
収にしてください」と電話も入れています。
ちなみに、別の方法として特別徴収が確定する6月
以降に確定申告すれば絶対に普通徴収になります。
私は8月頃に確定申告していました。今は4月くら
いにやっていますが。
8月でも延滞金はたぶんかからなかった気がします。
4月は延滞金かかりません。
4月のが税務署空いていてゆっくり相談に乗ってく
れますよ。
それと、一般的にアルバイト先は税務署に対してど
れだけ支払ったかというのを申告しています。
その申告が役場に回って住民税払え~!ってなるの
です。その住民税が問題なんですよ。
サラリーマンは会社から天引きですからね。
すなわち所得税は税務署管轄、住民税は役場管轄です。
バイト代に関する住民税を会社から天引きされ
ないために、バイトの住民税は確定申告書で(普通徴収)を選択するのです。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
なるほど。すごくよくわかりました。
丁寧に教えていただきまして、大変感謝しています。
本当に助かりました。
自分で調べてもそこまでは書いてないので、すごく助かりました。
勉強になりました。おかげさまで何とかなりそうです。
nik650さん、本当にどうもありがとうございました。m(__)m
No.7
- 回答日時:
私はサラリーマンでバイトしています。
やはり社内規定には禁止とはありませんが風当たり
が強くなるのもなんだし黙っています。
アルバイト先に、別に会社員という事を黙っていて
もなんら問題ないですよ。
でもそれは、バイト先で年末調整をやらなければの
話ですが。
年末調整の時に「扶養控除申告書」を記入しますか
らバイト先でも書くと税金の計算が正しくおこなわ
れません。
それと会社にばれるのは住民税の絡みでばれます。
バイト代を確定申告するときに、バイト代を特別徴
収するか普通徴収するか選択する欄があります。
そこで間違いなく普通徴収にしないと会社にばれま
す。私は役場にも電話して、確定申告したからバイ
ト代はぜったいに普通徴収にして!と言っています。
確定申告しなければ?と思いでしょうが、申告しな
いと脱税ですからね。バイトがばれるより脱税して
いるのが会社にばれる方が懲戒の対象になる!と
判断しました。
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど。大変勉強になります。
あと、普通徴収と特別徴収とは、何に対しての徴収でしょうか…?
バイト先が役所にどれだけ私に支払っているのかを申告するものなのでしょうか?
また、バイト先は年末調整をするものなのでしょうか?
要するに、私がアルバイトをするときに、アルバイト先で私が会社にばれないように、チェックするべきところを教えていただけないでしょうか・・・。
アルバイト先が役所に私に対してどれだけ支払ったか、というのを申告しているのでしょうか。それともそういうのはないですか?
私がアルバイトをした場合、役所に確定申告をして、アルバイト先では年末調整はしないでくれと言えばよいのでしょうか?
のみこみが悪くてすみません。
すみません・・教えてください。お願いいたします。
何度もすみません。
要するに、
アルバイト先に対して私が言っておかなければならないことと
役所に対して私がやっておかなければならないこと
を教えていただけないでしょうか。
すみません・・・よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
> 役所に所得や税金などの関係で会社からも
> アルバイト先からも申告が行くと思うので、
> そのときに何かそれでは問題点がおきるとか、
> そういったところの仕組みが知りたく思います。
なのですが、fideua3さんのおっしゃるとおり、ご自身で確定申告をすれば基本的には大丈夫です。
でも、少し気になる点があります。
住民税は会社のお給料から天引きされていますか?
天引きされている場合、確定申告の時期が遅れてしまうと、一度決定した住民税に金額訂正が発生し、地方自治体より会社に金額訂正の通知が行く場合があります。
この時に経理部や人事部から『理由はなんですか?』と聞かれる場合もあります。気をつけて下さい。
きちんと期限内に申告した場合でも、住民税の確定書類が会社届き、経理部や人事部が『年収』欄の相違のチェックした場合は、それとなくバレる可能性もあります。
一概にバレナイという保障はないです。
こんな回答でスイマセン。
No.5
- 回答日時:
でも、規則で人は週○○時間以上仕事はしてはいけないとかありませんでしたっけ?バレなきゃいいのかな。
もしかすると派遣社員の規則かもしれませんけど。ちょっと気になったので書き込みさせていただきました。No.4
- 回答日時:
一般的な会社で副業を禁止している理由は、
・本業がおろそかになる。
・業務上の秘密や技術が漏洩する。
などです。
例えば、アルバイト先で質問者さんが事故にあったような場合、その結果として本業の会社に損害が生じた場合、質問者さん、アルバイト先の責任の割合は?と考えると、余計なトラブルになりやすいです。
秘密にしておく事で、両方の勤務先に迷惑かけますし。
1つ隠し事をすると、それを隠すためにウソを重ねて行って、そのうち取り返しのつかない状態で破綻するってパターンは良くあります。
そういう場合のためにも、予め正直に申請しといた方が良いと思います。
> でもアルバイトをしている事が知られると、印象が悪いからです。
給料が低いから小遣い稼ぎしているとかだとそうかもしれません。
きちんとした理由があって、やむを得ず働いているとかなら、事情を理解して協力してくれるのでは?
例)家族が病気で治療費が必要だとか。
--
> そういったところの仕組みが知りたく思います。
質問文にあるようなキーワードで情報収集するだけでも、それらしい情報は見つかります。
金持ちサラリーマンへの道
http://www.kanesara.com/
暮らしの雑学 - サラリ-マンと確定申告
http://www.gogomonkey.2y.net/me/KakuteiShinkoku. …
こういうのは自力で調べられる程度でないと、かなり心配です。
参考URL:http://www.kanesara.com/, http://www.gogomonkey.2y.net/me/KakuteiShinkoku. …

No.3
- 回答日時:
この場合勤務先が甲種でアルバイト先が乙種になるのだと思います。
甲種の場合は年末調整をしなければいけません。 乙種は年末調整をしませんので、甲乙あわせた確定申告をしなければなりません。 確定申告をすればおのずとその結果が地方自治体へ行きますし、勤務先にはおのずと甲乙合わせた分を対象額とした住民税の請求が行きますので、対象額を照らし合わせればおのずと分かるはずです。 しかし、確定申告での追加分(乙種)は表記しないでくれと依頼を出せば表記されないと言うのを聞いたことがありますが、定かではありません。No.2
- 回答日時:
会社規定でアルバイト禁止ではないんですね?
では、両社から源泉徴収票をもらって自分で確定申告をすればOKです。
※アルバイトの分を申告しないつもりじゃありませんよね?
No.1
- 回答日時:
社員として契約している会社と、貴方の間の契約の問題ですね。
就業規則を確認してください。兼業が禁止されていなければ、問題はないと思います。ただ、一般的な会社や公務員などでは就業規則で禁じていますから、職業専念義務違反の恐れがあります。バイトの方は、おそらく大丈夫でしょう。同じ問題ですが、バイトには一般的に兼業禁止をしている所はありません(あなたがいつでもフリーでいける、という契約をしていなければ)。
印象が悪いから、という法律違反の項目はありません。
後は、税金や保険料などを正しく納付していれば後ろめたいことは何もありません。
最後に繰り返します。会社の就業規則を確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 派遣社員として働いてるんですが お金が安すぎて生活が苦しいので 副業をしようと考えてます。 ですが僕 3 2022/06/23 08:01
- 会社・職場 30代前半男です。仕事の事でこの先どうしようか切実に悩んでいます。客観的にアドバイスをお願いします。 3 2022/06/04 14:21
- 就職 20歳の女です。 1つ目の職場は就職して体調を崩してしまい退職しました。 半年後に医療事務に資格必須 1 2022/11/08 21:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 副業・複業 閲覧ありがとうございます。 副業に関しての質問です。 私は今接客業で正社員として働いている20歳です 6 2023/01/18 16:45
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- 転職 今後のキャリアで悩んでいます 2 2022/12/07 00:33
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
前職を隠した場合について教え...
-
源泉徴収票の総収入金額の項目...
-
既婚と嘘…年末調整でバレますか?
-
年収103万以下の学生、年末...
-
同人誌の売り上げの確定申告
-
源泉徴収票の年調未済とは?
-
給与明細が出ない(アルバイト)
-
年末調整 所得税0円の人の年末...
-
確定申告とは就職前にした1日...
-
確定申告における高額医療費控...
-
離婚後に元夫からマイナンバー...
-
所得税の申告
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
確定申告の際に
-
「所得控除の額の合計額」が0円...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
国税還付金振込通知書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
前職を隠した場合について教え...
-
既婚と嘘…年末調整でバレますか?
-
会社に内緒でローンを組んで家...
-
年末調整 所得税0円の人の年末...
-
確定申告とは就職前にした1日...
-
源泉徴収票に生年月日が・・。
-
会社が勝手に年末調整をしてし...
-
源泉徴収票 / 助けてください
-
源泉徴収票の年調未済とは?
-
源泉徴収票を提出しなかったら...
-
生活保護 マイナンバー
-
給与明細が出ない(アルバイト)
-
3月まで、月8万以下で4月から新...
-
源泉徴収の提出なぜ?
-
同人誌の売り上げの確定申告
-
市役所で免許証のコピーを取られた
-
内職した場合の源泉徴収票
-
離婚後に元夫からマイナンバー...
-
亡くなった親の生命保険料控除...
おすすめ情報