dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4ヶ月のママです。
最近、子供が私だけ笑ってくれないように思うんです
昼間は私と赤ちゃん2人きりです。
夜は 義両親、夫が帰ってきますが
おとなしく ご機嫌に笑ったりしてます。
昼間は わんわん泣いてばかりです。
抱っこしていないと泣き止みません。
でも夜は いい子にしてるし 寝かせていても泣きません。

なんだか自信喪失です。
24時間一緒にいて世話するのも私なのに
なついてくれてないような気がします。
昨日 泣いてしまいました
「なんで ママには笑ってくれないの?!」って・・・

そういう自分にも嫌になってしまいます。

可愛いのに なんだか悲しいです。

昼間2人きりがどんどん苦痛になってきています。

どう乗り切ればよいのでしょうか・・・

A 回答 (5件)

こんにちは。

私も4ヶ月のママです。私も3ヶ月の時に同じ事を疑問に思い、近所のおばあちゃんに言ったら「そりゃお母さんの顔は一日24時間見てるからおもしろくも何ともないさあ。たまにみる(出ていったり帰ってきたりする)人の顔だから赤ちゃんは面白がって反応するんだよ。お母さんには思いっきり甘えるから思いっきり泣くし、抱っこもせがむしね。」とのこと。さすが年の功!と思いました。私は週に1,2回、2時間ほどサポートセンターからシッターさんに来てもらっています。(地域にもよるかもですが月1万円かかるかかからないか、位です)その間、寝たり、家事をしたり、買い物にいったりします。子供と離れる時間がほんの少しでも持てることで、すごくリフレッシュしますよ。それにシッターさんから私の胸に帰ってきたとき、本当に嬉しそうに笑うんです。ああやっぱりこの子の1番は私なんだな・・って実感する瞬間です。  夜は大人しくなるのも、本当は、ママが家族の帰宅を心待ちにしていてホッとしているのを、子供は感じ取っているのかも?  あと、家の中で2人きりの時に泣き続けられるとたまらないですよね。そんな日は、私は家事とか全部ほったらかしてまず外出しますよ。今は暑いので大型スーパーとかデパートとかに行きます。ベビールームで他のママに声掛けたり、掛けられたりしてお喋りしたり、ウィンドウショッピングして、だいたい2~3時間位いてから帰ります。子供にもよるかもだけど、外は興味を引くものばかり。うちの子はおとなしくいろんなもの見たりしてるし、疲れるのか帰ったらよく寝てくれますよ。同じ月齢のママ友増やすと色々話もできて楽になりますよ~。お互いあんなに頑張って産んだんだから、楽しんで子育てしましょうね・笑!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
近所のおばあちゃんの言葉になんだか救われました。

昼間イライラしすぎてるかもしれません・・・
>ママが家族の帰宅を心待ちにしていてホッとしているのを、子供は感じ取っているのかも

もしかしたらそうかもしれません。

家にこもらず 外出してリラックスして育児していきたいと思います

お礼日時:2005/08/14 21:36

うちもそうだったかも…。

2歳の男の子の母です。
でもまだ4ヶ月、そんなにまだ笑わないんじゃないかな。
これからもっと笑うようになっていくんですよ。

赤ちゃんって、意外とパパが好きっていうか、面白く見えるんじゃないかな。
ご年配の人も、長く生きてる分あやしがうまいですよね。
私は小学生の姪も、あやしたりこもりがうまくて、「私っていったい…」と思いました。
でも、赤ちゃんだって一人の人間ですから、泣きたいときはなきたいんです。ママだから、甘えてるってことも・・・。抱っこしてほしいんですよ。
でもママは家事で忙しいし、抱っこできないこともありますよね。
しょうがないですよ。
スリングはお持ちですか?もしくは、おんぶができるようになったら、おんぶもなかなかいいですよ。
赤ちゃんが元気ならそれでいいぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイナスに考えすぎかもしれないですね。
昼間2人きりなので 泣かれてばかりで身動きできなくて・・・
おんぶはまだチャレンジしてません。
おんぶすれば 身動きもとれて少し余裕ができるかも
しれませんね

お礼日時:2005/08/14 21:29

ようやくはいはいができるようになった8ヶ月の子がいます。



息子は寂しがりやみたいで、人が多くいるとそちらの方にはいはいをして行きます。私が寝かしつけていても隣の部屋が賑やかだと私から離れていってしまいますし、お気に入りのおもちゃを与えておいても人が来ればそちらの方に行ってしまいます。私が家事で部屋に一人にしておくとすぐに泣き出してしまうし、夕方は私がいても御機嫌ナナメのことが多いです。人の多いところに連れて行くと親も信じられないくらいいい子にしています。でもその代わり長く他の人といた日は、家に帰ってくるなり大泣きして、しばらく抱っこしないと寝付きません。

それで思うのですが、よく笑いかける相手が大切な人なんでしょうか?私の身勝手な解釈かもしれませんが、いつも一緒にいない人といるという時は仮に笑ってはいても緊張しているのではないでしょうか。でも、赤ちゃんだから当然泣く時がありますよね。もっとも心を許せる相手だけの空間になったときに大泣きしてぐずって甘えるのではないでしょうか。そんなことを言ったら、両親にも義理の両親にも怒られてしまいそうですが、少なくとも息子に関しては私はそう思っています。

きっと昼間あなたと二人の時間は赤ちゃんが思いっきり甘えたがっているのだと思います。泣きたいだけ泣かせてあげて、抱っこして安心させてあげてはどうでしょう?きっとそのうち他の人には見せないような笑顔も見せてくれるようになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あの子は甘えている・・・そう思って今の状況を
笑顔で乗り切っていこうと思います。

マイナスにばかり考えていてはダメですね。

お礼日時:2005/08/14 21:27

まずはあなたが笑うことです


赤ちゃんはとても素直です
あなたがイライラしていたりピリピリしているとそれに反応して泣いたりします
赤ちゃんはあなたを写す鏡だと思ってください
おちついて笑って接してください
赤ちゃんは笑いには笑いで返します
あなたが苦痛と感じなついてないと感じ自信喪失していては赤ちゃんも笑ってくれるはずがないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね
ピリピリ毎日していたかもしれません・・・

お礼日時:2005/08/14 21:24

 赤ちゃんって、お母さんの心と同じ顔をするって聞いたことがあります。


 質問者様、何か悲しいことやつらいことをこらえていらしたりしませんか?
 
 私は妊娠も出産もしたことはないのですが、小学校受験のお子さんたちを教えています。四歳から六歳くらいのお子さんたちです。
 彼らの調子が良くない時は、たいていお母様が心配事をお持ちの時が多いです。
 お母様も人間ですから、悩まれることもあります。だからそれは、ぜんぜんいけないことじゃありません。

 とりあえず、そうですね、お笑いのビデオを見て笑ってしまってはいかがですか?
 笑顔をつくるように顔の表情筋を動かすことは、気持ちを明るくする効果があるそうです。お母様がころころ笑い転げたら、赤ちゃんにもその気分は伝わると思います。

 経験者の方がもっとしっかりしたことを書き込まれるとは思うのですが、きつい意見が書き込まれる前に何か書いて差し上げようと思って、書き込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か悲しいことやつらいことをこらえていらしたりしませんか?
 
そうかもしれません。
育児よりも 夫の家族関係で毎日悩んでいらいら
しています。
伝わっているのかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/14 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!