
知り合いの話です.父親が契約者となって自分の生命保険に入っています.契約者には二人の娘がいますが,受取人は姉になっていますが,父親がなくなったときには,この保険金に対して妹への相続は発生するのでしょうか.つまり,姉の財産ということであれば,相続には関係なく,妹はまったくもらえないということになりますし,受取人に関係なく,契約者である父親の財産ということであれば,受取人でない妹も,相続分としていくらかもらえる権利があるということになります.どうなりますでしょうか.
また,保険の掛け金を支払いを,契約者の父親がしている場合と,逆に受取人の姉が掛け金を支払っている場合とでは,相続に影響があるのでしょうか.
結果的に保険金はすべて姉に権利があり,妹は相続に関係ないということを避けたいと考えています.よい方法はありますでしょうか.
よろしくお願い致します.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
受取人がどうあれ、遺産はそれぞれ分配はできます。
生命保険も遺産として、相続されますね。
遺産相続を調べればわかることですが、まず全ての遺産を算出し、それを相続人らが分配するという形になります。
6000万+(相続人が増える毎+1000万)まで課税対象外だったかな?また生命保険はそれ以外に、500万円分課税対象外になったと思います。(1000万降りたら、500万のみ課税対象)
またお母さんやほかの姉妹がおられたら、みんなで分配になるでしょうね。
掛け金の支払いの件はわかりませんが、相続の遺産ということになれば、それはあまり考慮されないよう思えます。
ともかく姉のみ受け取るというわけではありません。
詳しくは遺産相続について、検索なさって勉強してみてください。
No.4
- 回答日時:
正解が既に出ていますが、生命保険の法的性格について念押しです。
各地の行政書士会のHPからの抜粋です。要は法的には生命保険金は受取人が「原始取得」するもので、被相続人から相続されるものではありません。
Q.生命保険金の死亡時の受取人を、妻とか配偶者又は具体的な名前を挙げていたり、単に相続人としている場合と、死亡時受取人の指定をせずに、亡くなった場合に違いはあるのですか?
A.原則的には受取人として指定された者が原始取得するのであって、生命保険金は、相続財産とはなりません。しかし、受取人を指定せずに死亡したときには、
相続順位に従った相続人が取得します。
※原始取得とは、ある権利を他人(前主等)の権利に基づかないで取得することです。
ただし、相続税法上、みなし相続財産として取り扱われます。
No.3
- 回答日時:
受取人が指定されている生命保険金は相続財産ではありません。
受取人の財産となりますので、相続には関係ありません。
ただし、相続税上では、みなし相続財産として、相続財産に加算され
相続税額の計算に含まれます。
あくまで、相続税上含まれるだけであり、民法上の遺産分割の対象ではありません。
ご質問のケースの場合、保険金はお姉さんが全額受取り、その他の遺産を
話し合いで分割することになります。
無理に保険金を妹にも分割すれば、それはお姉さんから妹さんへの贈与となります。
また、保険料の支払者がお父さんの場合は相続税、支払者がお姉さんの場合は所得税、お父さん・お姉さん以外の人が支払者の場合は贈与税、がかかります。
いずれの場合も受取れる人は、受取人に指定された人のみです。
妹さんも保険金を受取たい、というのであれば、
(1)受取人を「相続人」とする。(指定しない)
(2)受取人を妹さんとして、新しい生命保険に加入する。
こんなとこでしょう。
参考URL:http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/960 …
No.2
- 回答日時:
生命保険は約款(契約)に基づき保険受取人が受け取る給付金で相続とは全然、別の次元のものです。
相続財産ではありません。
被保険者の死亡を停止条件とする保険契約による給付金です。
そもそも被相続人が生きているときは、(解約した場合の返戻金以外、)そもそも被相続人には属していない・・存在してない財産ですから、相続財産たりえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺留分請求の算定
-
遺留分請求について
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
死んだら保有している株はどう...
-
実母の死を知らされていません...
-
道路管理者発注の工事における...
-
”養弟”の意味は?
-
遺産分割協議書に附属建物を記...
-
相続放棄
-
「ひのえうま」の年に出生率が...
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
相続について疑問があるのでお...
-
年下でも義理の姉?
-
皆さまおはようございます。 3...
-
養子が実子よりも年上だった場...
-
長期入院中の精神疾患者の生活...
-
放置と放棄の相違
-
出願の取下げと放棄の違いについて
-
兄の養子となった弟は、兄や両...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報