
現在、会社で買掛金等を振込みするのに先方負担に関して600円(税抜き)引いて振り込んでいます。今回、インターネット等よりの振込みにして手数料を安くしようとしています。仮に手数料が400円になるとします。
通常なら1万円振り込み時の仕分けは、
相手には9400円の振込みになる。
買掛金 10000 / 普通預金 9400
振込手数料 600 としていたのが
買掛金 10000 / 普通預金 9600
振込手数料 400 となると思います。
しかし、私の上司が下記のような仕分けをしようと言い出しました。
買掛金 10000 / 普通預金 9400
振込手数料 400
雑収入 200
上記のようにすると先方には同じ金額です。しかし差額を自分の会社の取り分とするのはいいのですか?教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の趣旨とは、ちょっと違いますが、
振込手数料は、先方に分かります。バレバレです。
私は、大手都市銀行のネットバンキングを利用していますが、
摘要欄に何銀行の何支店からと、ちゃんと表示されます。
ですので、調べればすぐに金額は分かってしまいます。
そんな、せこい不正をしてまで小銭を稼ぐような所は、
その分、心持ち値上げしたりしています。
他のお得意さまに対してもフェアじゃないですからね。
参考URL:http://www.ufjbank.co.jp/

No.9
- 回答日時:
うちも上乗せしています。
僕は買掛金 10,000/普通預金 9,400
雑収入 600
と仕訳しています。
税務署の調査でも指摘されません。細かく見られません。
ただ、下請取引関係の法律上の下請け先に支払うのは、調査時に問題になり、現在は上乗せしていません。
振込の事務手数料とでも考えればいいのではないのでしょうか?システムを利用するのに振込手数料以外にも手数料を払っているのですから。実際銀行の人も上乗せして、差額でシステムの償却をすればといって売り込んできましたし。
でも、本当のところは・・・・
No.8
- 回答日時:
No.7です。
こちらも説明不足だったかもしれませんが、そもそも最初から払ってもいない手数料(相当額)を戻し仕訳すること自体正しいのか、という疑問があるのです。
実際のところ私の勤務先も手数料の戻しとして処理してますけどね。
No.7
- 回答日時:
そもそも手数料相当分を「手数料の戻し」として仕訳すること自体がどうかな、と思いますけど。
仮にすべての買掛金が先方手数料負担の銀行振込で、かつ他に手数料の支払いがなかったとすると、「手数料」科目はマイナスになってしまいますよね。100の買掛債務があるところを96におまけしてもらっているのだから、本質的には差額は値引きか雑収入なのではないでしょうか?(実務上はたぶん皆さん「手数料の戻し」にされてると思いますが)
この回答への補足
すみません。説明不足だったかもしれません。
振込手数料は、分りやすくするためにかいたもので
大きな科目で言えば、経費の雑費でしています。
だから、雑費がマイナスになることはないです。
2番目の仕訳までは、税理士さんの指導を受けてやっているので
問題はないと思います。
No.5
- 回答日時:
3番目の仕訳が正しいか正しくないかの二者択一であれば正しいと思いますし、税調でとやかく言われることもないでしょう。
が、実務をこなしていく上で、雑収入の相手勘定に買掛金を用いることには違和感を感じます、間違いではないでしょうが...。日々の実務においては2番目の仕訳でokでしょう。
No.3
- 回答日時:
法的な問題はないですし、税務調査でとやかく言われることもないでしょう。
>振込みするのに先方負担に関して600円(税抜き)引いて…
そもそもこの 600円という数字が、どこに根拠があるのか、先方には分かりません。振込手数料は、金額によって変わりますし、銀行によっても違います。また、同じ金額、同じ銀行でも、振込先が同一銀行同一支店、同一銀行他支店、他銀行かによってそれぞれ違います。
3万円以上で、800円(税抜き)が一番高いのではないかと思いますが、それを 600円でやっていたということは、先方にとっては、「ここは 200円安い」と思っていたかもしれません。
受け取る方にとっては、どこの銀行から振り込まれたのか、通常は知るよしもありません。
400円の銀行を利用して、最大限の 800円を引いたところで、苦情が来ることはないでしょう。
差額の 200円は雑収入として、売上に含めるということですから、税法上も問題はありません。不労所得などというのではなく、少々値切ったと考えればよいのです。
税金や保険などは 1円単位まで正確に払わなければなりませんが、一般的な商取引では、多少の値引きはよくあることです。
あいがとうございます。
mukaiyamaさんは、税務関係かなにかのお仕事をされているのですか?
ただ、私には売り上げと見るにはどうも違和感があるのですが・・・
それとどの銀行から振り込まれ、どんな方法で振り込まれたかということは
現在、銀行からの明細等で確認できますので、ごまかすことは出来ないと思います。
No.2
- 回答日時:
会社で一人事務をしています。
仕分けではなく仕訳ですね。
ネットバンキングを使用して、手数料が減るのであれば
その手数料を記載すべきですので、ご質問者さまの答えがあっていると思います。
厳密に言えば、差額を会社の取り分とするのは間違っています。
だって、発生していない収益を計上しているわけですから。
税務調査が入って、まぁ振り込み手数料まで細かくみられることはありませんが、雑収入や雑費などは、金額が大きいと、税務署も調査する可能性があります。
現実に即して仕訳をするのが一番です。
ありがとうございます。
雑収入で上げると決算の時にどうしても明細をつけないといけないのでどうしたものかと思っています。
zakikkoさんの言われるように私も、差額を取り分とするのはおかしい気がしますし、相手の会社にも失礼な気がします。自分の会社がされたら腹が立ちますしね。
ただ、上記のmukaiyamaさんと言われていることが、まったく反対なので
どちらが正しいのか、まだ判断がつきません。
No.1
- 回答日時:
先方が振込手数料相当として600円を負担(つまり実際の振込手数料ではなく)してくれているのであれば、上司の方の仕訳で問題ないかと思います。
ただ、先方が実際に600円の振込手数料がかかっているのだと考えているのだとすると、200円部分は民法上の不当利得にあたる気がします。
更に細かい話を言えば、振込手数料にも消費税が課税されると思いますが、200円部分も仮受消費税を計上するのでしょうか?実際には課税されないのだから計上しないかと思いますが、先方は600円に対して仮払消費税を計上するかと思います。もっとも消費税額込みの振込手数料が620円になり先方もおかしいと気づくかもしれませんが。
ありがとうございます。
私も、先方が納得していただければ問題は、ないのかなと思いますが、
今回は、先方に話すことはなしに、こちらで勝手にしてしまおうとされています。だから、問題があるのかなと思っています。
実際の話を言えば100円、200円で苦情がくることはないと思いますが、金額が大きいからだめ、小さいからいい。という問題でもないと思いましたので質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 窓口、ATMの振込手数料990円に値上げ 三菱UFJ、10月から ↑どう思いますか? 三菱UFJ銀行 5 2023/04/27 17:26
- その他(お金・保険・資産運用) 借入金の仕分けをお教え願います 2 2023/01/19 19:17
- 財務・会計・経理 売上 法人です。 売上の送料について教えてください。 初歩的な事ですが(現金主義です) 売上は相手先 1 2022/10/16 13:12
- 財務・会計・経理 支払手数料880円を売掛金から控除することの是非、イメージ 3 2022/09/06 15:33
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 通帳の残高0円について 三井住友銀行の残高0円の通帳。 普段別の通帳を使っているため こちらの通帳を 4 2023/04/24 08:12
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 会計ソフト・業務用ソフト クラウドワークスで仕事をすると、クラウドワークスから振り込み手数料を取られて報酬が振り込まれると思う 1 2022/06/04 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報