
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
荒巻き(=ノーマル形状)の場合、ある程度「可変レート」と考えられませんかね?過重の大小や入力スピードの違いによりレートも変化し、更に伸びと縮みでも違うとか。
直巻きは目が細かいので「固定レート」っぽくなってる。
また、ノーマル形状では、コイルの中心線より少し偏芯して取付る構造のが多いと思います。これは、コイルが素直に伸び縮みの力だけを受け止める目的ではないでしょうか。
直巻だと偏芯して付けられないので、伸び縮み時にコイルが横方向への動こうとする無理な力がかかってしまい、
結果としてバネレート以上に硬く感じる、って思います。
フックの法則は、ゆっくりと自然に力を加えたり抜いたり、という時にしか成立しないのでは?
以上、私の勝手な素人解釈でした。
御回答賜り感謝致します。
最近は皆様すぐ車高調に手を出す傾向があるので、荒巻の「レースサス」は絶滅した感がありますが…ピョンピョン跳ねてしまう というか、脳天に突き刺さる感じでした。
同じバネレートの場合、直巻きのほうがコーナーで車が大きく傾きますし、体感的なバネレートは軟らかいです。
仰るように最近売られている荒巻は、「可変レートタイプ(線材がテーパー形状や、巻き径・巻き幅を途中で変えている形状 等)」が主流ですよね。
速い動きの場合、「慣性」が運動に対して抵抗となる事はありますが、例えばバルブスプリングのような速い動きのバネにもフックの法則は当てはまりますので、多分スピードは関係無いかと。。
いろいろ考えてくださって、どうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
バネレートだけでは乗り心地は決まりません。
たとえばピロボールのアッパーマウントだとゴツゴツした乗り心地になります。ダンパーの減衰力の差でも乗り心地は変わります。どちらかは車高調で、どちらかはバネのみの交換だったてことはないでしょうか?
早速のアドバイスを賜り感謝致します。
そうですね。乗り心地には、ばね反力だけでなく、仰るように色々な要素が関わってきますよね。
でも、他の要素が全く同一の場合(荒巻をノーマル足+カートリッジ式ショックに組み入れた場合 VS そのシェルに溶接で車高調を後付けして直巻バネを入れた場合 など)でも、全然違います。
一般的にみてバネ巻き径が、直巻きのほうが小さいので、その分、同バネレートに作るには、線径を細くする必要がある とか、そういった部分が関わってくるのかな??と思うのですが…
ちなみに当方、昔、峠をはじめレースの真似事等やっておりましたので、いろいろなパターンでの交換経験はございます。(公認を取らないで、純正品以外に交換することは「全て違法」とされていた頃ですが。)
一緒に考えて下さって、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 乾電池を直列にすれば3V 並列では1、5Vがあるように フックの法則によれば バネにも直列 並列があ 2 2023/01/30 21:16
- 数学 ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は? 6 2023/07/11 21:58
- 警察・消防 私有地への立ち入り 1 2023/06/24 05:48
- 相続・遺言 遺言書の有効性について Aが亡くなりました。 BCDEが法定相続人です。 複数の銀行に預貯金あり。 3 2023/07/21 21:01
- バス・高速バス・夜行バス JR宇都宮駅西口から二荒山神社前もしくは馬場町まで路線バスで行きたいんですが詳しくないのでどなたか教 1 2023/02/27 08:54
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 数学 一致の定理に関する質問です 4 2022/12/01 14:26
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
戦後4年ぐらいでショックという...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
ショックアブソーバーのへたり...
-
ワンタッチテントのバネの歪み
-
乗り心地重視のダウンサスはど...
-
ダウンサスのバネレートについて
-
bBの乗りごごちが悪くって・・・
-
車高調のバネレートと自由長
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
車高を元に戻したい!
-
SCP10にNCP30の車高調は流用可能?
-
KONIのショックアブソーバーに...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
ショックを変えると最初硬いで...
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
Cリング車高調簡易方法
-
現在、ジムカーナ競技を前提に...
-
サスペンションにラバースペー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
サスペンションにラバースペー...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
雪道での減衰力
-
スプリングの下に巻き付いてい...
-
社外品と純正ショックアブソー...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
ショックを変えると最初硬いで...
-
走行中、ガタガタします
-
純正より乗り心地の良いサスペ...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
車のショックアブソーバーの減...
-
車体が傾き始めました
-
ショックとサスの関係について
-
車高を元に戻したい!
-
ダウンサスは自作できますか??
-
ショック周辺からの異音
-
社外のダウンサスに交換したい...
おすすめ情報