
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラクトンは、ヒドロキシカルボン酸が環化した構造を持っていると思いますが、ローダミンBの分子内にヒドロキシカルボン酸の構造が見あたりませんが、平衡反応を物質名で書いていただけませんか。
たとえば(適当ですが)ローダミン + OH^- ←→ ラクトン +
ルシャトリエの原理(化学平衡の法則)から考えれば、右向きが吸熱であれば、加熱して右に平衡が移動することは、当然かと思います。
この回答への補足
言葉が足りなくて申し訳ないです。
Lactone ⇔ Zwitterion
の反応です。測定器にそのままピンクのローダミンBを加え、他には何も入れませんでした。よくわかっていないのが実際です。すみません。

No.2
- 回答日時:
ローダミンBはアンモニウム塩の構造になっています。
想像ですが、温度を高くすれば、それが解離すると予想されます。
その場合に、キノノイド系がベンゼン環に変化すると考えられます。
すなわり、ジエチルイモニウムの部分が、ジエチルアミノ基に変化することによって、形式的にC-N二重結合が単結合に変化します。
それに伴って、中央の環とのC-C二重結合が、単結合となり、新たに生じる3価の炭素(カルボカチオンと等価になる中央の環の炭素)との間にC-O結合が形成され(Oはカルボキシル基に由来します)、ラクトンになると説明できると思います。
要するに、アンモニウムイオンの部分の解離が引き金になるということではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:16
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 風邪・熱 病院に行くたびに体温で引っかかる 6 2022/07/21 18:10
- 化学 化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか 2 2023/07/29 16:36
- 地球科学 温度風(鉛直風向シアー)の解釈について 2 2022/11/25 12:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ベンゼンのlewis構造式
-
位置異性体について・・・
-
ナフトールの配向性
-
「ベンジルアニオンの共鳴安定化」
-
ベンゼンをグルコースに変える...
-
フェノールやクレゾールの酸性...
-
トリメチルベンゼンの異性体に...
-
ベンゼンについて
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
CHEM sketch の使い方について
-
ニトロ化
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
チロシンとトリプトファンの吸...
-
ベンゼン
-
ベンゼンの蛍光スペクトルは?
-
芳香族化合物の命名法において...
-
ジアゾ化について
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報