dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと部活をしていてぜんぜん受験勉強をしてなくて
9月から予備校に行こうと思っているのですが
早稲田アカデミー サクセス校、
東進、河合塾で迷っているのですが
この3つの予備校の長所と短所を
教えてください。

あと、基礎からではなくていいのですが
一学期にすでに塾でやってしまったことなどは
わからなかったら教えてもらえるのでしょうか?

現在偏差値は代ゼミで46くらいで志望校は日東駒専です。高3

前にも似たような質問したのにすいません

A 回答 (7件)

東進しかわからないので東進についてです。


今からなら、東進がビデオなのでやりやすいですよね。今まではビデオで通常速度か倍速でしたので、なかなか倍速で受講するのはきついかなという感じもあったのですが、最近はDVD化されて1.5倍速となったので速度的にきつくはなくなったと思います。90分授業が60分で授業を受けれるのは有効利用できるのではないでしょうか?(まだビデオの校舎もあるそうですが…)
今から挽回しないといけないのであれば、他の予備校が予備校が決めた時間割に合わせないといけないのに対し、映像学習だと自分で時間割や受講ペースを決めれるのでやる気次第でドンドン進めれますし、最近はきちんと講座の理解度を調べるようになってきてるので未消化で講座だけを進めてしまう危険性も少なくなってきてると思われます。
短所は上の裏返しですね。自分で決めれるのでやらなきゃやらないで今年が終わる事も…東進は長所と短所が表裏一体ですので。
下の講座の勧誘ですが、怖ければ即答はせずここで聞いてから決めるなどの方法もあるのでは?スタッフの人に勧誘したらその流れで即答する生徒でないと認識させれば勧誘も減るでしょうしね。
お金については、確かに若干高いかなとは思いますが、ユニットや合格ユニットなどで割引もあるので聞いてみると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そんな次世代システムがあるんですか

お礼日時:2007/08/31 00:05

一般に、大手予備校は上位クラスにいくほど、やはりそれに比例して集まった生徒のやる気も上がる傾向があるのは言わずもがなだと思います。


私は河合で1浪生活を送っていますが、Sクラス(最高)の場合20人前後なのにβクラス(最低)になると80人近い人が一箇所に集められて河合塾に「処理」されている感じがあります。
相談者の方は仮に河合に入るならグリーンコース生になるのだと思いますが、もしその際は日東駒専を志望しているからと言って、そのレベルの授業をとるのは絶対にやめるべきです。私の高校時代の友人で河合に通い、日東駒専~MARCHに行った人のほとんどの人が早慶大○○でした。
「そんなこと言っても、入れるか分からない・・」
と心配する必要はありません。検定を何度も受ければやる気を買って入れてくれます。

長文ですいません。ただ、予備校は一長一短です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
上をとって実際受かるのは下なんですか
がんばります

お礼日時:2007/08/31 00:03

東進通ってます。


下にある講座の勧誘ですが、
正直周りから見て引くほどしてる人がいるのは事実です。。。
ただそこは校舎や担任のあたり外れですので一概にはいえないようです。
一応最大の売りなだけあって、講師には結構満足してます。福崎、横山、富井などが好きです。
あと下にもありましたが、「塾に行けば成績が上がる」という考えで予備校に行くのは結構危ないです。まして東進なら講座を取らされまくります。

正直大逆転を狙わないなら、本当に無難に河合でイイと思います。最大手なので。早稲田アカデミーはよくわからないですけど、河合で間違いなしです。

ではお互いこれからがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり講師によっては勧誘しまくりなんですか・・・
値段も高いんですよね
そうですか河合塾がいいんですか

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/27 13:37

早稲田アカデミーサクセス校、東進についてはわからないので書けません。


ごめんさい・・・
河合塾の長所は大手予備校だけあって先生の人数が多いので、
周りの人の意見などを参考にして、自分にあった先生が選べることです。
ただ、高3でこれからの入塾ですと、締め切ってしまっている講座が
あるかもしれません。
校舎には現役生、浪人生とも多数いるので周りにかなり刺激されて、
自分も頑張らなくちゃ!っていう気にさせてくれます。
(遊んでいる浪人生を見て、こんな風にはならないぞ、と思うこともありますし・・・)
短所は入試直前期の自習室の待ち時間と、人気講師の質問の待ち時間が
長くなってしまうことです。
自習室は開室時間から行けば普通に入れますが、お昼ごろとかは
ならぶ必要が出てきてしまいます。

一学期にやってしまった範囲でも質問はもちろん可能です。
先生によっては、言えばプリントをくれる人もいます!

どこの塾を選ぶにしてもその塾を最大限に利用して志望校合格にむけて
頑張ってください!
高3なのでしたら、塾はそろそろ入塾して9月のはじめの授業から
授業を受けられるようにしたほうが良いと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
受験系の質問でいつもmayu------さん回答感謝してます。
うちの近くにあるのは現役館でまだ講座は締め切られてないと思います。
あっプリントをくれる人もいるんですか!!
それはかなり助かります!!
今度、準備講座うけてみることに決めました。

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/25 19:44

東進はやめとけと言いたいです。


大体どこも消化不良になるほど講座を勧めてきます。
英語は内容が重複する講座が多いです。
あそこでお勧めの英語講師は渡辺勝彦か福崎伍郎ですが。
両氏とも河合塾を兼任でされてます。
日本史や世界史などで大手では半分終わってしまっているところは
東進の高速学習は有利になります。
地歴だけ受けに来てた人も結構いました。

河合も使い方によってはどちらにも転びます。
河合の講師は質問は歓迎が多いので。
ドンドン質問してください。
その辺が河合のいいところです。
悪い所はぼけっとしてるときがついたら遅れてたなんて・・・
こともある位あんまり相手にされません。

代ゼミ46ですか・・・
60を目指す勢いで勉強すれば日東駒専なら受かるでしょう。
私は3年1学期の模試は偏差値42でそのクラスなら受かりました。
最終は55位でしたなMARCHは全落ちなので浪人ですが。

ただいえることが塾に他力本願に成りきる人は落ちます。
ハイ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

東進はそんなに講座勧めてくるんですか?

河合はどんどん質問できるのですね

自分もいけるならMARCHに行きたいですが浪人もできないしとりあえず日東駒専に受かりたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/25 15:40

河合塾や早稲田アカデミーとは違い、東進ならビデオで授業を受けるので1学期の内容も学習できますよ!


あと、質問者さんは現役生なのですから頑張ればもっと偏差値があがるはずです。なので日東駒専とはいわずにもっと上を狙ってほしいものです。その方が成績も伸びますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり東進はその点ではいいですよね
ただ、東進は他の塾より金がかかってしまうのでそこで今悩んでいます。

そうですね  目標をもっと高くしてがんばりたいとおもいます
ありがとうございました

お礼日時:2005/08/25 14:22

塾に行けば成績が上がると思っていませんか?それは危険ですよ。

塾に行っても結局やるのは自分です。予習や復習もしないといけません。塾というのは、あくまでも勉強をする上での解答の導き方のコツや勉強をするための環境を与えてくれるところですから、それを最大限に活用するしないで、大きく変わるということを認識しておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾に行けば成績が上がるわけではないというのはわかってるつもりです。

ただ、英文法などの理解しにくいところなどを教えてもらうのはやはり塾の講師に教えてもらうのがいいなと思っているんです。

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/25 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!