dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科の宿題で発明をするというのがあります。ずーっと考えていましたが、結局思いつきませんでした。自由研究ならセット物でなんとか済ませられるのですが、発明となると適当に済ませるといってもやりようが無くて…何か参考になるサイトとか本とかありますか?

A 回答 (6件)

 発明の考え方では「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」と考えるのも方法です。



「足し算」
 一緒にあったらいいのにな、と思うものをくっつけてみる。似たものをあわせる場合と相反するものをあわせる場合があり。
例:二色ボールペン、消しゴム付き鉛筆

「引き算」
 既存の物から何かを無くしてみる。
例:全部芯だけの色鉛筆

「かけ算」
 同じ物を複数まとめてみる。
例:2画面テレビ

「割り算」
 何かをそのまま小さくしてみる。
例:手帳用ボールペン

 例を筆記用具でまとめようと思ったけど「かけ算」だけ思いつきませんでした。
    • good
    • 109
この回答へのお礼

今まで回答してくれた方にまとめてお礼します。ありがとうございました。結局、あまり思いつかなかったので、日用品を少し改良した感じで仕上げました。展示とかあるので(親も見に来る)良い物を作りたかったので、残念です(;_;)毎年あるようなので、来年はあせらないよう普段から考えておきます。

お礼日時:2005/08/31 14:23

No.4です。



中学生の宿題として出たんですよね?

なら、難しく考えすぎました!!

・こんな携帯電話あったらいいな
・ドラえもんの道具
的な発想で イラストを描いて説明し、
「理科の知識で説明」を文書で書き加えれば
できあがりっ!

そんなんで 十分と思われます。

半日掛からないですね。
    • good
    • 34

他の方々も書かれている通り、決められた期間で どんな人でも 発明ができるわけではありませんよね。



>理科の宿題で発明をするというのがあります。
ま、発明 とはなんなのか? を 担当教師は説明されましたでしょうか?
フツーは、実用新案や特許の取得できるレベルのものを指すと思いますが、中学生の宿題には出ないと思います・・・。
おそらくですが、「発明を考え付く 考え方の道筋」をレポートさせたいのでは?

ならば、理科的な論理で説明のつく 発明や実用新案を理科的に説明しても良いと思いますが。
(ドクター中松さんの 手動ポンプなんか 良い題材と思いますが・・。)

============-
夏休み明けに、
「先生。先生って 40日間で発明できましたか?」って聞いてみたらいかがでしょうか?
(できねーよ)
    • good
    • 28

発明ってほとんどのものがくみ合わせです。


AとBが合わさるとCになるってのがわかればあとは簡単。

紙に適当に目の前にある日用品を50くらい書き出して、
2枚めくれば、おそらく発明になります。
2枚じゃおもしろくないと言う場合は3枚くみ合わせて
みてください。きっとおもしろくなりますよ。
    • good
    • 22

発明を難しく考えすぎていませんか?^^


「現在の不便なことを解決する手段」これが発明です。お母さんやお父さんを見ていて、「不便そうにしているなぁ」ということがたくさんあるはずです。ちょっとした機転でお母さんには喜ばれるし、宿題も解決! きっとすぐそばにありますよ!

参考として
http://blogs.yahoo.co.jp/tensai_ota/folder/37490 …
http://www.expocenter.or.jp/jr/3/jr_kekka2_1.html

だけど自由研究のセット、、、私の時代もほしかった^^;;;;;

参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/tensai_ota/folder/37490 …
    • good
    • 12

 個人的に発明って言うと”ドクター中松”っていうイメージがありますね。


 
 発明って考えると難しくなる気がします。もっと柔軟に考えて、発明でなく実験くらいでまずは考えてみたらどうでしょう?

 
    • good
    • 16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!