dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は26歳の普通の会社員なんですが、
最近、なにか資格を取ろうかと思って、何を取ろうかと考えてたところ、私は家庭の事情も含め自分の責任で中学を出て、高校には進学しませんでした。
しかし、社会にでても、中卒との肩書きがコンプレックスになり、定時制か通信制の高校に通う事も考えましたが、正直仕事等の都合で通うことは難しいです。
まぁ、正直、やりがいなどを見つけたいというのもありますが。。。

そこで、高卒認定試験(旧大検)を受けたいと思いまして、いくつか疑問点が有りましたので、書き込みをさせて頂きました。

私は正直、中一レベルの数学・理科(理系)等が当時まったく勉強してなかったせいもあり、かなり出来ないです。
そこで、まず高卒認定試験を受けるにあたって、
どの辺あたりから、勉強していけばいいのかがまったくわかりません。

友人などに聞くのも恥ずかしい話でどなたかアドバイスをもらえないでしょうか??

高卒認定試験の過去問などの参考書なども購入しましたが、正直チンプンカンプンです(笑)

どんな、参考書などを購入して、勉強したらいいかなど、効率のよい勉強法などがありましたら、よろしくおねがいします。

本当にやる気はありますので、どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

自分は大検の時に受けたんだけど、その時は国語、家庭科、社会、日本史、世界史、数学は必修科目で保健、英語は選択科目、理科系は物理、化学、地学、生物、理科総合の中から2科目選択で全部で9科目受けた。

(免除科目なし)

勉強方法は数学は↓これから。こういう本は他からも出てるけど俺は間地秀三(著)が一番良いと思った。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870305 …
高校数学はこれ東進ブックスが一番良い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256 …
日本史、世界史はこれ。ナビゲーターか実況中継。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685 …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875684 …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634036 …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634018 …

理科系は生物A、地学Aを選択した方が良い。
基本的に全ての科目はBで勉強して試験はAで受けるのが良いと思う。
教科書は近所の教科書取り扱い店で取り寄せるか、直接出版社に問い合わせるかした方が良い。
東京だったら神保町の三省堂本店で売っていると思う。
http://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda/kanda …

一番時間が掛かるのは数学と歴史で他は大した事無い。
取り合えず一通り教科書を読んで過去問を繰り返しやるのが良いと思う。(数学と歴史は教科書よりも上記の本を読んだ方が良い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、ありがとうございます!!
赤の他人にこんなに丁寧に・・・。

早速、間地秀三(著)を買っちゃいました。(笑)
今年の11月の試験をまずは受けようかと思ってます。
正直、自信はあまりないですが、まぁ初めから駄目だと思ってたら、本当に駄目と思ってるので、今は合格を信じて、一日2時間は勉強をしてる最中です。(仕事があるので、平日は2時間が限界です。)

しかし、昔からまったくできない数学だけは後回しにしてます。
(どうしても拒否反応がでてしまって(汗))

現在の勉強法は過去文を高認のサイトからDLして印刷して、解らないなりもネットなどを活用して、勉強してます。

しかし、まだまだ、自信がつきません・・・。
参考書・教科書はやはり目を通した方思いますか?

よろしければまた、ご教授くださいませ。

お礼日時:2005/08/30 08:22

英語は自分も受けてないから問題のレベルや勉強方法なんかは分からないんだけど、取り合えず最近買って暇な時に読んでる本を貼っときます。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860640 …
カスタマレビューには否定的な意見も載ってますが自分には合ってると思いました。
後はNHKの基礎英語が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
また、この本も参考にさせてもらいます。

とりあえず、
NHK教育の基礎英語などをがんばってみたいと思います。

お礼日時:2005/08/31 07:31

あと、国語は殆ど勉強する必要なし。


現代文だけ正解すれば50点だから、古文、漢文は0点でも大丈夫。
現代文も「これとは何か」「あれとは何か」みたいな問題で日本人なら分かるレベル。気をつけるのは漢字の問題だけ。

兎に角3年分位の過去問を繰り返しやるのが一番です。本屋に科目ごとに別れた5年分位の過去問題集が売ってると思うので分からなかった所は解答の解説を確り読んで理解していった方が良いと思います。
国、家庭、保健、社会なんか今からやれば11月の試験に余裕で間に合いますよ。頑張って下さい。

この回答への補足

ちなみに今持っている参考書は先日教えてもらった、参考書を購入済と声の教育者の過去文集のみです。

補足日時:2005/08/30 23:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのお返事ありがとうございます。

>国、家庭、保健、社会なんか今からやれば11月の試験に余裕で間に合いますよ
との事なんですが……困った事に、
今年から試験科目が変ったみたいで、家庭・保険がありません。

ちなみに必修科目が『国語・数学I・英語・世界史A・現代社会』みたいです。
あとは『日本史or地理』『理科総合・物理・化学・生物・地学』五科目の内2科目選択
です。
以上8教科なんですが、『必修5科目と地理A・科学・地学』を選択しようかと思っております。

現在の学力としては、先日発表された過去文を解いて、自己分析なんですけど。(必修5科目)

国語・60点
数学・20点
英語・10点
世界史・30点
現社・30点

以上です。。。。
正直恥ずかしい結果になりました。
今の所の合格ラインは国語のみで他の強化はさっぱりできておりません。

数学は一日1~2時間、学習してるので、なんかと間に合うレベルだと思うのですが、問題は英語です。

英語に関しましては基礎学力が全く無い状態で・・・。

もし、いい勉強法orいい参考書があれば、他力本願で本当に申し訳ないとおもっているのですが、よろしくお願いします。

本当に感謝してます。

お礼日時:2005/08/30 23:31

大検って過去問を参考に出題されるから過去3年分位の過去問を確りやれば合格間違いなし。


合格ラインは40点以上かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
合格ライン40点と聞いて、俄然合格できそうな気がしてきました。(笑)

正直、80点くらいかとおもってたので(笑)
頑張ります!!^^

お礼日時:2005/08/30 08:26

僕は去年大検に受かりました。


独学でした。今年から試験科目が変わるので
よく調べてください。合格最低点は40点くらいで
変わっていないようです。
大検は難しいというイメージ持っている人がいますが
そんなことないです。
過去問をやるよりもっと基礎的な参考書を
やってはどうですか?ここでも過去ログを
調べると色んな人が紹介してますよ。
超基礎とか、わかりやすいがついたものがお薦めです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
現在は過去問などをしてがんばっております^^
そうですね、ご指摘通り、一度参考書等を購入して、
がんばってみたいと思います。

お礼日時:2005/08/30 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!