
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
定期券は原則的に券面に表示された経路以外は乗れませんが
日暮里~赤羽、赤羽~大宮、品川~鶴見などは特例として2通りの経路をとることができます
質問者さんの定期券の場合
王子、田端、尾久はもちろんのこと、川口や戸田公園などでも途中下車できます(#5さんの回答の通りです)
清算についてはどういうルートで新宿に向かうのか、あるいはどういう清算方法をとるのかによって変わってきます
(1)上野から定期で乗って田端経由で新宿に向かう
(2)上野から定期で乗るが、秋葉原や神田、品川経由等で新宿に向かう
(3)上尾から定期に乗って赤羽から埼京線(板橋)経由で新宿に向かう
(4)上尾から定期に乗って赤羽から田端経由で新宿に向かう(湘南新宿ラインの場合も含む)
(1)と(4)の場合、区間変更が田端~新宿となり160円です
(2)の場合、区間変更が上野~新宿となり190円です
(3)の場合、区間変更が赤羽~新宿となり210円です
(2)と(3)については行ってもいない田端からの乗り越しとすることはできません
と、これはあくまでも規則上の計算ですが
実際は新宿駅での清算で「田端から」と言えばどのルートでも160円の清算になってしまいますね
またSuica定期券で乗り越しにチャージを使った自動清算を行う場合
乗った経路に関係なく考え得る最短ルートで清算するとなっているため
(1)~(4)のどの場合でも自動改札で160円チャージから引かれて終わりです
懇切丁寧なご回答をありがとうございます。
質問させていただいたケースが、運賃計算の特例にあたるケースだったため、かえって悩んでいたのですが、良く分かりました。おかげさまでとてもスッキリしました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
JR東日本の旅客営業規則第69条で、日暮里~赤羽間は特定区間になっており、尾久経由・王子経由のどちらの場合でも王子経由で計算することになっています。
これは、同条第2項の規定で、定期券でも準用することになっています。
この条文を読む限りでは、この区間ではどちらの経路に乗車してもいいはずで、この区間内での途中駅での下車も出来るように思われます。
ただ、JR東日本のサイトにはこれ以上詳しい説明が見当たらず、はっきりとしたことはわかりません。
新宿駅での精算額も、160円が正当だと思われます。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …
この回答への補足
親切にご説明くださってありがとうございます。
JRの規則条文まではあたっていませんでしたが、確かにmer-lionさんのおっしゃることは、運賃計算の特例として時刻表にも記載されていました。リンクまで貼っていただいてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
高崎線でも東北線でも京浜東北線でも、定期は同じ額だったかと。
実際の経路での営業キロ計算ですが、たしか赤羽~日暮里間は王子経由と
計算されることになっています。
尾久・王子は降りられるはずです。
190円というのは上野~新宿のことでは?
単純に途中の直近駅を調べなかったのではないでしょうか。
実際に新宿で精算機に通してみればわかりますよ。
もちろん精算中止にもできますので。
この回答への補足
明快なご回答ありがとうございます。
railstarさんのご回答のところで補足させていただいたとおり、質問のケースが自分自身のことではないので、自分で精算を試すことができませんが、おっしゃるとおり、実際に試してみれば即解決しますよね。

No.3
- 回答日時:
No.2のrailstarです。
ごめんなさい。訂正します!
>上野から定期券で乗車して、新宿で下車する際に運賃を精算する場合…
高崎線の定期券の場合、上野、尾久、赤羽・・・という乗車経路になりますから、田端は通りません。というわけで、上野からの精算となり、190円が請求されます。(赤羽ではありません、進行方向を逆に考えてしまいました。)
京浜東北線の定期券の場合は、上野、鶯谷、日暮里、西日暮里、田端・・・という乗車経路なりますから、田端からの精算となり、160円が請求されます。また、高崎線の定期券の場合と違い、王子や田端での途中下車は可能ですが、尾久では上野からの差額運賃を請求されることになります。
定期券の乗車経路は、記載されている経由地を見ればわかります。
高崎線の定期券の場合は「経由 尾久」、京浜東北線の定期券の場合は「経由 田端・大宮」となっています。
この回答への補足
早速ご回答くださってありがとうございます。
丁寧にご説明くださり、よくわかりました。
私は勤務先で旅費の請求事務を担当する者です。
ですので、質問のケースは自分自身のことではないのですが、本人に定期券を見せてもらったところ、経由の記載はなく、「東北~大宮(高崎線)」と記載されていました。

No.2
- 回答日時:
定期券の購入経路によって、変わります。
新宿までの精算運賃が190円と言われたなら、おそらく高崎線の定期券なのでしょうね。赤羽からの精算ということになります。
そうしますと、尾久駅での途中下車は可能ですが、王子や田端では赤羽からの差額運賃を請求されることになります。
No.1
- 回答日時:
定期券の場合、対象路線で在れば途中下車は可能です。
もちろん、途中からの乗車も可能です。この回答への補足
早速ご回答をお寄せくださり、ありがとうございます。
質問させていただくにあたり、
京浜東北線も高崎線直通も、いずれも大宮から東京までは「東北本線」であること、JRの運賃計算の特例にあたる特定区間にも該当するらしいことをふまえて、そもそも上尾・上野間の定期券購入の際に、経由地(経路)を選択しなければならないのか?という疑問がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年齢をごまかしたら・・・
-
5
札幌の地下鉄のSAPICA定期券の...
-
6
定期の経路外乗車
-
7
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
8
定期券購入過去履歴検索の方法
-
9
京急バスの定期を買ったのです...
-
10
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
11
定期券+乗り越し料金って可能...
-
12
STACIA PiTaPa 定期券で同一駅...
-
13
jr定期を悪用出来てしまう件。 ...
-
14
スッゴク初歩的な相談です。 定...
-
15
ICOCAで改札を出た時にピピッと...
-
16
定期券での下車可能駅と精算運...
-
17
定期を買いたいのですが買い方...
-
18
大手町~九段下まで
-
19
京成⇔JR☆日暮里での定期券での...
-
20
パスモ定期区間外から乗車した...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter