dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVで天気予報士が、台風はぐるぐる回転しているといっていました。
本当に回転してますか?
雲をみてもまっすぐにしか動いていませんし、風の方向も一定にしか感じません。
もし回転しているとすると中心部はものすごい速度になっているはずですが、そのような話もききません。

また回転しているのならば、どういうメカニズムで回転するのでしょうか?
風が温かいところから冷たいところに流れるのはわかりますが、回転するのはどうしてでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

既出の回答と多少かぶりますが,私からも少々説明を。



台風はたしかに空気の渦巻きです。そして,その直径は大きいものだと1000kmを超えます。
日本列島がすっぽり入ってしまうぐらいになることもあります。

では,なぜ
>雲をみてもまっすぐにしか動いていませんし、風の方向も一定にしか感じません。
ということになるのか。

わたしたちが実際に感じられる風の向きは,その場所という1点で観測される風にすぎません。
いろいろな場所で観測された風の向きを,天気図に書き込んでいくと,全体として大きな渦巻きが出来上がるのです。
同様に,上空を見上げたときに見える雲も,せいぜいその場所の周りの,数kmとか十数kmといった範囲だけですので,そこだけ見ていれば一方向に流れていくようにしか見えません。

要するに,スケールの違いです。
コインのへりを顕微鏡でのぞくと,一直線に見える。
地球は丸いが,普通に暮らしているぶんには平らな大地に見える。
それと同じことです。

>回転しているとすると中心部はものすごい速度になっているはずですが、そのような話もききません。

ものすごい速度になっていますよ。
たとえば,いま近づいてきている台風13号では,鹿児島県屋久島でさきほど(午前0時半ころ)秒速58.1mの最大瞬間風速を観測しました。
時速に直すと209kmです。

ちなみに,1966年9月の第2宮古島台風の時,宮古島測候所(沖縄県)では,最大瞬間風速85.3m/sを記録しました(山岳観測点を除くと日本記録です)。
これは時速307kmです。
新幹線「のぞみ」の先頭に立っているときに受けるのと同じ風が吹いていたわけです。

私はものすごい速度だと思いますけど。

長くなったので,回転のメカニズムは省略します。
    • good
    • 0

高知大学地球環境情報学研究室


http://weather.is.kochi-u.ac.jp/WV/00Movie.mpg
地上約36000Km上にあるひまわり6号が地球に送ってくれている写真を、パラパラ漫画の原理で繋げた動画です。

http://weather.is.kochi-u.ac.jp/archive.html
このあたりから、以前のログも拾えるので「なぜ」発生したのか。を、他の方の提示した回答を交えつつ、自分なりに考えてみては。
    • good
    • 1

台風が発生するとき、上昇気流により周囲の空気が集まってきます。

このとき、地球の自転の影響により、”コリオリの力”が発生し、わずかに右方向にずれます。このため、そのずれが集まって台風は渦を巻きます。
コリオリの力、北半球と南半球とでは逆に働くので、渦の向きは逆になります。

さて、台風の渦渦による回転ですが、台風自体、非常に大きなものです。一方、地上から見渡せる範囲は狭いですし、雲も斜めに見上げることが多いので、渦を感じることは無いです。
ですが、衛星からの写真、連続してみると回転しているのがわかりますよ。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

 台風は渦を巻いています。

つまり空気が回転しているのです。
 細かいことは、下記サイトをご参考に。

参考URL:http://www.niimiya.com/typhoon.htm
    • good
    • 0

中心ほど風はありません。


台風の目に入ると穏やかになります。
回転のレベルが、大きすぎるので、1方からしか吹いてないように感じます。
    • good
    • 0

台風は、猛烈な風と雲を伴った巨大な渦巻きです。

衛星画像で見ても、渦になっているのがおわかりかと思います。

>中心部はものすごい速度になっているはずですが、そのような話もききません

中心部は余りに風が強くて、その遠心力で雲が穴を開けます。それが台風の“眼”です。

お風呂の水を抜くときに、排出される水は“渦”を巻きますよね。同じようなものです。巨大な上昇気流に吸い寄せられた雲が渦を作っているのです。

ネットで検索すればたくさん出てくるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!